元保育士・幼稚園教諭で、幼児教室を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。
子供の運動神経よくしたいなー!うんてい・トランポリン・平均台の効果ってどうなんだろう?
子どもの運動神経を良くしたくて、うんてい・トランポリン・平均台を家に置いてるよ!効果や良い理由を解説していくね!
あっ!それから・・
オンラインの体操教室の無料体験で、鉄棒やバク転の練習ができたよ!
自宅でできる練習方法を教えてくれたから、体験するのがおすすめ!
本記事でわかること
✔︎うんてい・トランポリン・平均台を家に置いた効果
✔︎うんてい・トランポリン・平均台が運動神経に良い理由
✔︎うんてい・トランポリン・平均台の効果的な遊び方
✔︎体操教室と家にうんてい・トランポリン・平均台を購入すること、どっちがいいのか?
について解説していきます!
息子の運動神経は、こんな感じ。

公園でアスレチックをしていると、見物人がでるよ!クライミングも得意!運動大好き!
目次
子供の運動神経を良くする うんてい・トランポリン・平均台の効果がスゴイ!
うんてい・トランポリン・平均台。この3つがあれば、確実に子供の運動神経はあがります!
うんてい・トランポリン・平均台って高そうだな〜
うんていは特に高い!
我が家は庶民なので、うんていを購入する時には、かなり悩みました。
でも、うんていの効果について調べてみると、「これは買わなあかん」、「買うなら早い方がいい!」と思い、購入しました。
なるべく安全で、尚且つ安いものがいい!!と思い、何時間も調べました!


子供の運動神経を良くする効果的な方法 うんてい編
「うんてい」で子供の運動神経が良くなる効果
✔︎指の力が強くなる。(指の力が強いと、ピアノなど楽器を弾く時に美しい音色を奏でることが出来ます。)
✔︎姿勢が良くなる。
✔︎姿勢が良くなることにより、綺麗な字が書けるようになる。
✔︎体幹が鍛えられるので、じっと座ったり、軸がブレず、歩いたり走ったりすることができる。

うんていで遊び、体幹が鍛えられることによって得られる効果〜体験談〜
今、幼稚園・保育園の園児の間で、じっと椅子に座っていられない子ども、フラフラ〜と歩く子ども、気をつけができない子ども(じっと立てない子ども)が増えています。
特に、家庭で何をしてきたか、どう過ごしてきたのかによって差が出やすい幼稚園年少の時に目立ちます。
体幹が出来ていない子どもに多く、フラフラと歩く生活発表会や音楽会、運動会などの時に特に目立つんですよね。
そこで、体幹を鍛えることができるうんていを取り入れることは、とても効果的なんです。
うんていの効果は、グレン・ドーマン の「赤ちゃんの運動神経をどう優秀にするか」にも記載されています。
赤ちゃんの運動神経をどう優秀にするか グレン・ドーマン
リンク

水泳の池江璃花子選手も、生後2ヶ月の頃からうんていを始めて、抜群の運動神経を持つことができたんだよね!
外だと地面が固いため、怪我が心配になると思いますが、家庭なら安心。
近頃公園では、うんていや遊具が危険視され、どんどん減っていますので、購入することを決めました!


子供の運動神経を上げる!家庭用うんていの置き方
リンク
我が家が悩みに悩んで購入したうんてい!購入して3年経った今も、安全に遊ぶことができています。


うんていの下に布団を置いて、もしも落ちたとしても怪我をしないようにしています。
ぶら下がるだけじゃない!運動神経を上げるうんていの効果的な遊び方
息子は、1歳半ごろから、うんていの上を高ばい(手と足をつけたくまさんのように)で進むことを取り入れてきました。
この運動も手と足を交互に使ったりするので、運動能力を鍛えるには効果的です。
また、うんていにぶら下がったり、足をかけて豚の丸焼きをしたりなど、毎日息子の運動遊びに大活躍してくれています。
子供の運動神経を良くする効果的な方法 トランポリン編

「うんてい」で子供の運動神経が良くなる効果
✔︎楽しく跳ぶだけで、体幹が鍛えることができる。
✔︎姿勢が良くなる。
✔︎体幹トレーニング・筋力トレーニングになる。
とぶだけじゃない!子供の運動神経を上げるトランポリンの効果的な遊び方
ピアノや音楽に合わせてトランポリンの上で行進しています。
この時、リズムに合わせて身体を動かしたり、急に音楽を止めて、身体もピタッと止められるようにします。
トランポリンで体幹トレーニングをしながら、リズム感や音を聴く良い耳を養うリトミックをすることができますよ!
リンク
子供の運動神経を良くする効果的な方法 平均台編

「平均台」で子供の運動神経が良くなる効果
✔︎バランス感覚を養うことができる。
✔︎落ちないように集中力がつく。

平均台は、よく小学校の体育の授業や、体育に力を入れている幼稚園・保育園でも行われているよね。
我が家では、歩けるようになった1歳の時に平均台を購入したよ!
歩くだけじゃない!運動神経を上げる平均台の効果的な遊び方
①平均台の下をワニさん(腹ばいかほふく前進)になって通る。
②最初、怖がったり不安定な場合は、手を持って平均台を渡る。
③慣れてきたら、手を片方だけ持つ。
④「カニさんになろう」と言い、横向きで歩く。
④怖がらなくなったら、お母さんは平均台の前について「こっちまでおいで!」と呼び、最後まで一人で渡れるようにする。
⑤「足跡ペタペタつけるように歩くよ」と言い、足の裏を平均台につけて歩くことができるようにする。
⑥「まっすぐ向いて歩こう」と言い、子どもの目線のまっすぐにあたる部分に、ぬいぐるみなど目印を置き、下を見ず、真っ直ぐ歩けるようにする。(下を見ると、姿勢が崩れてバランスが崩れてしまいます)
⑥慣れてきたら、後ろ向きに歩いたり、途中で止まって一回転してみたり楽しみ方は無限大です。
※怪我防止のため、平均台の下にフロアマットを敷いたり、布団を置くなど、してあげてください。
リンク

リンク
うんてい・トランポリン・平均台 VS 体操教室 運動神経が良くなる効果が高いのはどっち?
運動神経といえば、体操教室!
毎週1回体操教室に通うことと、家にうんてい・トランポリン・平均台を置き、毎日家で遊ぶことを比較してみました。
体操教室に通うメリット
✔︎プロには教えてもらえる。
✔︎順番を待つ・順番に並ぶなどが身に付く。
✔︎お友達が出来る。
体操教室に通うデメリット
待ち時間がある。
他の子どもが先生に見てもらっている間に、待つ時間がもったいない!
1時間レッスンの時間があったとしても、実質運動に取り組む時間は、半分以下の教室も多くあります。
月謝がかかる。
体操教室の月謝相場は、毎月5000円〜8000円です。
仮に体操教室の月謝が6500円として計算してみましょう。
1年間体操教室にかかる費用は、78000円。
自宅にトランポリン・うんてい・平均台を購入する費用は、82000円。
体操教室に1年1ヶ月通うと、自宅にトランポリン・うんてい・平均台を購入した合計額よりも高くなります。
通うのに時間がかかる。
通う時間もかかるよね〜
通う時間は、できるならない方がいいよね!
子供の運動神経を上げる!うんてい・平均台・トランポリンを家庭に置く効果〜まとめ〜
体操教室に通うよりも、思い立ったらすぐにできて、毎日出来る方が効果も期待できると思い購入しました。
運動は週に1度の体操教室よりも、毎日自宅で運動した方が運動神経は上がります。
体操教室の見学も行きましたが、他の生徒がしているのを待つ時間があるので、一人の子どもが運動できるのはレッスン時間の半分だと感じました。
それなら自宅で運動できる環境を整えた方が良いと思ったのです。
うんていは特に高い買い物でしたが、本当に買ってよかったと思っています。
運動神経が良いと、頭も良くなります!
子どもの能力をあげるには、今しかない!
英才教育保育士
元保育士・幼稚園教諭で、幼児教室を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。
保育園の保護者様
新生児から出来る赤ちゃんの運動[…]
関連記事
スイミングで3歳の子供が顔つけできない!2日で水に顔つけができるようになった方法 英才教育保育士元保育士・幼稚園教諭で、幼児教室を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。 保育園の保護者様3歳の子どもが、スイミングの顔つけで[…]
関連記事
関連記事
英才教育保育士 元保育士・幼稚園教諭で、幼児教室を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。 0歳でやるべきこと・やってきたことについて知[…]
【保育士解説】1歳の赤ちゃんにやるべきこと 知育・運動・おもちゃまとめ
【保育士解説】2歳の男の子・女の子にやるべきこと 知育・運動・おもちゃまとめ
関連記事
英才教育保育士 元保育士・幼稚園教諭で、幼児教室を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。 1歳でやるべきこと・やってきたことについて知[…]
関連記事
英才教育保育士 元保育士・幼稚園教諭で、幼児教室を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。 2歳でやるべきこと・やってきたことについて知りたい! […]