幼児の運動神経を抜群に良くする方法 うんてい 平均台 トランポリン
ご覧いただき、ありがとうございます!! 現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
息子の運動神経は?
りぃ造は、とにかく運動神経が良く、公園でアスレチックをしていると、見物人が出ます! でも、運動神経が良いのも、自宅で色々やってるからなんですよね。 それは、我が家に運動神経を上げる三種の神器があるからなんです。
幼児の運動神経を良くするグッズとは?
「うんてい」・「トランポリン」・「平均台」
です。 この3つあれば、運動神経が上がります。 我が家は庶民なので、うんていを購入する時には、かなり悩みました。 「どこに置くねん」、「めっちゃ高いやん」、「ほんまにする?」 でも、うんていの効果について調べてみると、「これは買わなあかん」、「買うなら早い方がいい!」と思い、購入しました。 なるべく安全で、尚且つ安いものがいい!!と思い、何時間も夫婦で調べましたが、これが一番安くて安全でした。
幼児の運動神経を良くする方法
うんてい
うんていの効果
- 指の力が強くなる。(指の力が強いと、ピアノなど楽器を弾く時に美しい音色を奏でることが出来ます。)
- 姿勢が良くなる。
- 姿勢が良くなることにより、綺麗な字が書けるようになる。
- 体幹が鍛えられるので、じっと座ったり、軸がブレず、歩いたり走ったりすることができる。
うんていで体幹が鍛えられることによって得られる効果
今、園児で増えているのが、じっと椅子に座っていられない子ども、フラフラ〜と歩く子ども、じっと立っていられない子どもが多いんです。 特に、家庭で何をしてきたか、どう過ごしてきたのかによって差が出やすい幼稚園年少の時に目立ちます。 体幹が出来ていない子どもに多く、フラフラと歩く生活発表会や音楽会、運動会などの時に特に目立つんですよね。 そこで、体幹を鍛えることができるうんていを取り入れることは、とても効果的なんです。 また、うんていの効果は、グレン・ドーマン の「赤ちゃんの運動神経をどう優秀にするか」にも記載されています。
赤ちゃんの運動神経をどう優秀にするか グレン・ドーマン
水泳の池江璃花子選手も、生後2ヶ月の頃から始めており、抜群の運動神経を持つことが出来ました。 外だと地面が固いため、怪我が心配になると思いますが、家庭なら安心。 近頃公園では、うんていや遊具が危険視され、どんどん減っていますので、購入することを決めました!
家庭用うんていの置き方
うんていの下にマットを敷いたり、布団を敷いたりすることで、もしも落ちたとしても安全に遊ぶことが出来ますよ。
ぶら下がるだけじゃない!うんていの遊び方
息子は、1歳半ごろから、うんていの上を高ばい(手と足をつけたくまさんのように)で進むことを取り入れてきました。 保育士時代に体操教室の先生と話をする機会があり、知ったのですが、この運動も手と足を交互に使ったりするので、運動能力を鍛えるにはもってこいだそうです。 また、うんていにぶら下がったり、足をかけて豚の丸焼きをしたりなど、毎日息子の運動遊びに大活躍してくれています。

幼児の運動神経を良くする方法
トランポリン
トランポリンの遊び方と効果楽しく跳ぶだけで、体幹が鍛えることが出来、姿勢が良くなります。 子どもは運動している、という意識もなく、体幹トレーニング、筋力トレーニングができます。 私がピアノを弾いたり、クラッシックに合わせてトランポリンの上で行進したりしています。 この時、リズムに合わせて身体を動かしたり、急に音楽を止めて、身体もピタッと止められるようにしています。 トランポリンで体幹トレーニングをしながら、リズム感や音を聴く良い耳を養うリトミックをすることができます。
幼児の運動神経を良くする方法

平均台は、よく小学校の体育の授業や、体育に力を入れている幼稚園・保育園でも行われていますよね。 平均台をすることにより、バランス感覚を養ったり、落ちないように集中力を養うことができます。 我が家では、歩けるようになった1歳の時に平均台を購入しました。
平均台に無理なく楽しく慣れる方法
①平均台の下をワニさん(腹ばいかほふく前進)になって通ります。 ②最初、怖がったり不安定な場合は、手を持って平均台を渡ります。 ③慣れてきたら、手を片方だけ持つようにします。 ④「カニさんになろう」と言い、横向きで歩けるようにします。 ④怖がらなくなったら、お母さんは平均台の前について「こっちまでおいで!」と呼び、最後まで一人で渡れるようにします。 ⑤「足跡ペタペタつけるように歩くよ」と言い、足の裏を平均台につけて歩けるようにします。 ⑥「まっすぐ向いて歩こう」と言い、子どもの目線のまっすぐにあたる部分に、ぬいぐるみなど目印を置き、下を見ず、真っ直ぐ歩けるようにする。(下を見ると、姿勢が崩れてバランスが崩れてしまいます) ⑥慣れてきたら、後ろ向きに歩いたり、途中で止まって一回転してみたり楽しみ方は無限大です。 ※怪我防止のため、平均台の下にフロアマットを敷いたり、布団を置くなど、してあげてください。
体操教室に通ったら運動神経は良くなるのか?
毎週1回体操教室に通うことと、家にうんてい・トランポリン・平均台を置き、毎日家で遊ぶことを比較してみました。
体操教室のメリット
- プロには教えてもらえる。
- 順番を待つ・順番に並ぶなどが身に付く。
- お友達が出来る。
体操教室のデメリット
- 待ち時間がある。
他の子どもがしている間に待つ時間です。 1時間レッスンの時間があったとしても、実質運動に取り組む時間は、半分以下のところも多くあります。
- 月謝がかかる。
- 通うのに時間がかかる。
家庭に、うんてい・平均台・トランポリンを置くメリット
体操教室に通うよりも、思い立ったらすぐにできて、毎日出来る方が効果も期待できると思い購入しました。 運動は週に1度の体操教室よりも、毎日自宅で運動した方が運動神経は上がります。 体操教室の見学も行きましたが、他の生徒がしているのを待つ時間があるので、一人の子どもが運動できるのはレッスン時間の半分だと感じました。 それなら自宅で運動できる環境を整えた方が良いと思いました。 うんていは特に高い買い物でしたが、本当に買ってよかったと思っています。 運動神経が良いと、頭も良くなります。 子どもの能力をあげるには、今しかないです。
- 初めて水泳をする 幼児への教え方
- 水泳ベテランコーチにきく プールの顔つけ練習方法ー3歳0ヶ月
- 探偵ナイトスクープの依頼に連絡がきた時の詳細
- 子どもの運動神経を抜群に良くする方法 うんてい・平均台・トランポリン
- 新生児から出来る!運動神経をよくする方法
- 100均で簡単!子供の動体視力をつける遊び

