
探偵ナイトスクープの依頼に連絡がきた!でもお話しましたが、息子は非常に運動神経がいい!
でも、遺伝とかではなく、新生児から運動神経が良くなるように取り組んできたことが成果として出ているのだと思います。
なぜ、息子が運動神経がよくなったのか、新生児からハイハイ期までにしていたことを記事にしました。
新生児・赤ちゃんの運動神経を良くする為にやってきたこと
新生児からハイハイをする時まで私が息子にしてきた方法
をご紹介します!
おもちゃレンタルなら、高級な知育玩具がお得にレンタルできます。
新生児から出来る!赤ちゃんの運動神経を良くする方法
①新生児生後2週間目から毎日腹ばい!上半身を腕の力で1日3回ほど上げさせて運動神経アップ!
→「うつぶせ」と「うつぶせ寝」とは違います!
うつぶせ寝はSIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクがあるため、絶対にしないでください。
(0歳児担任時代も、うつぶせ寝で寝させることは禁止されていました。
寝相でうつぶせ寝になってしまう場合も、子どもを起こしてしまうリクスもありますが、必ず仰向けにしていました。)
うつぶせ寝ではなく、うつ伏せ姿勢のことです。
新生児さんが嫌がらなければ、出来る時でいいので、
一日3回ほどうつ伏せ姿勢の状態で、腕の力で上半身を上げさせてあげてください。
うつぶせの姿勢に慣れることから、寝返りも早くなります。
寝返りの目安となる、6ヶ月に近付いた時、寝返りをしてほしいと思っても、
うつぶせ姿勢自体を嫌がる赤ちゃんは多いんです。
うつぶせ姿勢に慣れ、腕の力を少しずつつけてきた赤ちゃんは寝返りも早いです。
息子は3ヶ月の時に寝返りをしました。
それは、この「うつぶせ姿勢筋トレ」をしてきた体と思います。
そして、寝返りをしたら、数日後、進みたそうに、手足をバタバタさせていました。
関連記事
0歳の赤ちゃんにやるべきこと・やってよかったこと知育・運動・おもちゃまとめ
②新生児の赤ちゃんが腹ばいの姿勢から進ませて、運動神経アップ!
腹ばいの姿勢で前に進みたそうにしている時ってありますよね。
そんな時には、赤ちゃんの足の裏にお母さんの手の平をあてて、赤ちゃんが手の平を足で蹴って進めるようにします。
そうすることで、腹這いの状態では床を足で蹴ると進めることを自然と学んでくれます。
また、腹這いで進むことって大人がやってみると、かなりキツイ!!
赤ちゃんの体幹も鍛えられますよ!
新生児から運動神経を良くしたいなら、赤ちゃんのベビーフェンスは使わない!!
赤ちゃんがハイハイを長く出来る期間を取れると、運動神経が良くなる、と皆さんお聞きになったことがあると思います。
ベビーフェンスなど支えになるものが近くにあると、赤ちゃんの掴まり立ちに繋がってしまうんですよね。
ベビーフェンスなどを設置せず、息子が動き回れる環境を作ったことも運動神経がよくなった一因だと思っています。
【子役ママ解説】テアトルアカデミー費用免除特待生に赤ちゃんが選ばれる方法
英才教育保育士こと、子役のママです。(@hoikushi_mama_) 息子は、事務所オーディションに特待生で合格しています。 この記事では、テアトルアカデミーのオーディションで、 […]
赤ちゃんを裸足で公園の滑り台を下から登らせて、運動神経アップ!
裸足でハイハイで滑り台を下から登っていくことを、1日に何度も楽しんでいました。
滑り台という坂道をハイハイで登ることによって、腕や足の力、腹筋や背筋など全ての筋肉を使うことになるので、運動神経が良くなることに繋がりました!
下から登っていくと景色も変わって楽しそうでした。
赤ちゃんが滑り台を登る時の注意点
- 滑り台の素材によっては、夏は熱いことも多いので、事前に確認が必要です。
- ゴミや危険な物が落ちていないか、登る前に確認してから遊ばせてあげてください。
- 上から滑ってくるお友達がいる時には、滑り台を下から登ることはルール違反になるので、やめておきましょう。
新生児から運動神経を良くする為に購入した赤ちゃんグッズは?
ジョイントマットを購入して、自由に動き回って運動神経アップ!
床がフローリングの為、ジョイントマットを購入して床に敷きました。
- 腹ばいをした時に床がフローリングだと、冷たくお腹が冷えてしまうことが心配だったこと
- 今後掴まり立ちや歩行が始まった時に、転倒したら頭をうつなどの恐れがあるので、早めに購入しておこうと思いました。
オススメのジョイントマット
↓腹ばいが始まる時に購入したマットです。
- 大きくて敷きやすかったこと
- フローリングの木目調でオシャレな事で決めました。
ジョイントマットって子ども用だとオシャレ感がなくなることを夫が嫌がった為、木目調でオシャレなものを結構探しました。
他の木目調のジョイントマットも購入しましたが、これが一番よかったです。
防音や抗菌機能助かりました!
英才教育保育士 元保育士・幼稚園教諭で、幼児教室を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。 幼稚園教諭仲間 子供の運動神経よくしたいなー!うんてい・トランポリ[…]