幼稚園 保育園どっちにする?元幼稚園教諭・保育士だから分かること
幼稚園か保育園どっちに子どもを通わせるか、迷う方も多いと思います。
働きたいお母さん=保育園、っていう考えは古いです!
幼稚園と保育園両方で働いてきたからわかることを、全て書きます!
働いているお母さんは、これまで「保育園」という選択肢しかありませんでした。
でも今は、幼稚園でも早朝・夕方の預かり保育が充実している園が多いです。
でも、幼稚園に通うメリット・デメリット、
保育園に通うメリット・デメリットがあります。
本記事では、元幼稚園教諭・保育士ママだから分かる、幼稚園・保育園それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます!
幼稚園に入園するメリット
好きな幼稚園を選んで入園できる!
保育園は、待機児童がいるから、自分の好きな保育園を選んで入園することが難しいんだよなー
だから、保育園よりも幼稚園の方が先生や教育方針などを選ぶことができますよ。
選ぶ幼稚園によっては、いろいろ学ばせてくれる!
幼稚園によっては、色々な教育が受けられる!
例えば・・・
- お勉強
- 実験 おもしろ幼児向け科学実験が自宅でできる!子供向け化学実験図鑑DVD
- 英語 英語の英才教育!子どもに親が家でできること保育士ママが体験を元に解説!
- 体育
- 体操
- 音楽
- リトミック ヤマハリトミック教材の効果〜家で安く簡単に詳しく進め方を解説〜
- 茶道
- 右脳教育(フラッシュカード )七田式教育フラッシュカードの弊害ってある?実際に行った効果
- 書道
- 漢字教育
- 造形活動

幼稚園に入園するデメリット
保育園に比べて、幼稚園で過ごす時間が短い!
一般的な幼稚園では、8時半に登園し、14時半にお迎え。
週に1日は、8時半に登園し、11時半にお迎えがあります。
(そうじゃない幼稚園もあるよ)
保育園では、お母さんの勤務時間や保育園にもよりますが、16時以降のお迎えです。
預かり保育や早朝保育を利用しなければ、保育園より過ごす時間が短いです。

早朝保育や、預かり保育を実施していない幼稚園もあります!!

早朝保育や預かり保育を利用したいから、
幼稚園見学の時に、しっかり確認しておこう!
元幼稚園教諭ママのぶっちゃけ話
ぶっちゃけたことを言うと、幼稚園の先生によっては、
働いていないお母さんが早朝保育や、預かり保育を利用することに関して、
疑問を感じている先生もいます。
毎日仕事の理由ではなく、幼稚園の預かり保育を利用するのは、
幼稚園によってはやめた方がいいと思います。
幼稚園見学の時に「預かり保育ってお仕事じゃないお母さんも預けておられますか?」とききながら、
幼稚園側の預かり保育に対しての考えを探ってみるのもいいよ!
幼稚園の預かり保育・早朝保育を利用するデメリット
幼稚園の保育料とは別に、預かり保育代・早朝保育代がかかる!
幼稚園で預かり保育・早朝保育をお願いすると、+費用がかかります。
例えば、
17時まで1000円で徴収している園もあれば、1時間単位でお金を徴収する園など様々です。
幼稚園無償化に伴い、預かり保育代・早朝保育代の補助が出ます!
幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼稚部(以下「幼稚園等」という。)の在籍園児のうち、
以下に該当する子ども
①満3歳以後の最初の3月31日を経過した保育の必要性のある子ども
②満3歳児(①以外の子ども)のうち、保育の必要性があり、かつ市町村民税非課税世帯の子ども
無償化上限額
※金額は全て月額(以下同じ) 利用者の利用日数×450円を支給限度額(下記の額が支給額の上限)として、預かり保育の利用に要した費用を支給
①の子どもの支給限度額 ⇒ 1.13万円(認可保育所の利用料の全国平均額(月額3.7万円)と幼稚園等の無償化上限額(2.57万円)の差額)
②の子どもの支給限度額 ⇒ 1.63万円 (認可保育所の利用料の全国平均額(月額4.2万円)と幼稚園等の無償化上限額(2.57万円)の差額)

働いているお母さんも、幼稚園に預かり保育のことや、補助金のことを預かり保育のことをきいてみてくださいね!
【幼稚園教諭解説】幼稚園入園までにできるようにしたいこと〜幼稚園準備〜 英才教育保育士 元保育士・幼稚園教諭で、RAスーパーキッズ養成塾を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。幼稚園選び同行 […]
プレ幼稚園とはなに?いつから通う?費用は?元幼稚園教諭ママが解説! 英才教育保育士 元幼稚園教諭・保育士で幼稚園選びの相談を行っている、英才教育ママです。 [幼稚園選びに迷ったら]見学同行・個別相談をスタート! […]
保育園に入園するメリット
幼稚園に比べて預ける時間が長い!
お母さんの就労状況にもよりますが、幼稚園は14時半までに帰り、
週1日はお昼ご飯を食べずに帰ってくる園も多いです。
そう考えると、幼稚園に預けるよりも保育園に預ける方が、園にいる時間は長いですね!
なので、お子さんを長く預けたい!という方は、保育園が適しています。
0歳から預けられる!
ほとんどの保育園では、生後半年からお預かりしてます。
幼稚園でも、プレ幼稚園もありますが、大半が2歳児からです。

0歳から預けようと思うと、保育園が適していますね!
トイレトレーニングを保育園主導でしてくれる。
トイレトレーニングはパンツで!保育園のトイトレ法は?2歳でオムツ外しが出来る方法 ご覧いただき、ありがとうございます! 現役保育士で、3歳の息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。 […]
元保育士のぶっちゃけ話
<番外編>レンタル知育高級玩具が便利!


- 関東・東北・東海・信越・中部・北陸 3,240円/月
- 近畿 3,440円/月
- 北海道、中国、四国、九州、沖縄 3,640円/月
