子供への国旗の教え方 子どもが3歳で国旗を覚えた方法
ご覧いただき、ありがとうございます!!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
今日は、息子が3歳でほとんどの国旗と国の名前を覚えた方法をお伝えします。
1歳半から国旗と世界地理のフラッシュカードをスタート
1歳半からイクウェルを習い始めたこともあり、自宅でも国旗のフラッシュカードと世界地図のフラッシュカードをしていました。
でも、あまり興味がないのか見ない。。
それでも耳から入ってるしいいや!と思ってずっとやり続けていました。
これまでも、国旗を道路や道で見る時には、「あ!国旗!」と言う姿も多く見られました。
国旗の絵本を近くに置いておいた!
国旗の絵本にも色々ありますが、一番大きな本屋さんで見て、一番印刷が綺麗で見やすかったこちらにしました!
「国旗の絵本」を赤ちゃんの時から気が向いた時に読んだり、本棚のすぐに手に取れる場所に置いておき、たまーに息子が持ってきた時に読んでいました。
赤ちゃんの頃から世界地図・地球儀のある環境にした!
1歳で地球儀と世界地図を与えた我が家の効果にも書いていますが、赤ちゃんの頃から地球儀や世界地図など手の届く所に置いていて、自由に触れるようにしました!
やっぱり、環境ってすごく大切で、赤ちゃんの頃から見てきた物って、拒否感なく、スーッと子どもの入っていく物なんだと感じています。
世界に触れる絵本と図鑑を用意した!
我が家では、図鑑セットは知育効果抜群!賢い子に育つ図鑑オススメの記事にも書いていますが、興味を持った時にすぐに調べられるように、全ジャンルの図鑑を用意していますが、世界の図鑑や世界に興味を持つことが出来る絵本を読んできました。
関連記事 保育士直伝 世界に興味を持たせる方法
外国の食べ物を食べる時に国名を伝えてきた!
カレーの時にはインド、ピザの時にはイタリアなど、中華の時には中国など、ことあるごとに国名を伝えていました。
そして、時間に余裕があれば上記でご紹介した「キッズペディア世界の国ぐに」の図鑑で調べて見せていました。
これは、かなり興味を持って見てくれました。
「世界の国ぐに」には、料理の写真も載っていますので、イメージしやすかったんだと思います。
フラッシュカードを壁に貼った!
最近忙しくてフラッシュカードをする時間がない。。
もういい!貼るしかない!!と壁に貼りました。
貼るだけでは自分でも分からない国があるので、ダイソーに売っている半透明の白いテープに油性マジックで名前を書き、ぺたぺた。
カードもぺたぺた。。
出来た!!

家の壁一面に「七田 国旗カード」と、「七田 世界地理カード」を貼っています。
これが効果絶大でした!
最初は、子どもが身近に感じる日本やインド、アメリカなどから始めました。
それに子どもの食いつきが凄かった!!
そこで、上記でご紹介してきた「国旗の絵本」や、「世界の国ぐに」などを読みきかせしました。
興味のある時には覚える覚える!!
1日で20個の国旗を覚える日もあります。
国旗の意味についても伝えていきたいと思ったので、新たに「辞書びきえほん国旗」を一緒に読んで、国旗の意味について理解を深めてくれています。
さいごに
国旗の絵本を見ている時、「この絵本、僕が赤ちゃんの時から読んでるよなぁ」と息子が話すことがあったんです。
今回の国旗のことで、改めて赤ちゃんの頃からの環境って大切だなーと感じました。
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!