図鑑を1歳から与えたスゴイ効果 図鑑の与え方を保育士が徹底解説!
元保育士・幼稚園教諭で、RAスーパーキッズ養成塾を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。

本記事で分かること
- 図鑑を子供に与える効果
- 図鑑を子供に与えるきっかけ
- どんな図鑑を与えてきたのか
1歳で使っていた図鑑は、BCキッズと学研の図鑑LIVE
子どもの図鑑歴
1歳になるまでは、「BCキッズはじめてのずかん」
1歳になるまでには、「BCキッズはじめてのずかん」を一緒に読んでいました。

0歳1歳2歳子どもおすすめ図鑑!講談社BCキッズはじめてのずかん555 英才教育保育士 現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育コンサルタントのいちごんです。 […]
1歳から使った図鑑は、学研の図鑑LIVEのセット

学研の図鑑live(ライブ)昆虫 セットで知的好奇心が伸びる! 英才教育保育士 現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育コンサルタントのいちご[…]

1歳で本気図鑑を子供に与える効果を知ったきっかけ
頭がいい子になるかどうか…それは家庭環境がカギ!
家族が一緒に過ごすリビングに「辞書」「地図」「図鑑」の知的アイテムを置き、ふだんから慣れ親しむことで、後々の学力に大きな差がつく!
どういう辞書・地図・図鑑を選べばいいのか、どうしたら効果的に使えるのか。「中学受験のプロ」として個別指導教室代表を務める著者が、学力向上につながる家庭環境のつくり方を具体的に余すところなく解説。
置くだけで賢くなる厳選本やアイテム117点も紹介。ホームページより

赤ちゃんに本物の地球儀をおもちゃとして与えた効果 英才教育保育士現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育コンサルタントのいちごんです。保育園の保護者様赤ちゃんの時から地球儀で遊ばせる知育って効果あるんですか? 英才教[…]
1歳から図鑑を与える方法は、一緒に調べる姿勢と毎日の習慣にすること
1歳から図鑑を活用するポイント
例えば、自動販売機、消防車、炊飯器、洗濯機、野菜など、子どもは毎日ドキドキ・ワクワクして過ごしています。
その中で、興味を持ったものに対して、当たり前のように図鑑を使って楽しく調べている様子を見せる。
これがポイントです。

1歳から図鑑を与えた3歳の息子の姿
質問してきたら、図鑑の出番!
現在3歳の誕生日を控えた息子との図鑑を使った一コマです。
卵を食べる時、最近いつも質問してくること。それは・・

①小学館 ふしぎの図鑑で有精卵と無精卵の違いを説明する。
鶏のオスとメスが結婚して産んだ卵は、有精卵っていうて温めたらヒヨコがかえるんやって!
でも、21日間も約37度で温めなあかんねんて!21日間やで!?
1日から21日までずっと温めないとヒヨコは卵からかえらへんねんな
小学館の子どもの図鑑プレNEOふしぎの図鑑 実際に使った効果は?3歳にオススメ ご覧いただき、ありがとうございます! 現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーの[…]
小学館子ども大百科キッズペディアで卵の中でヒヨコがどのように大きくなるのか調べる。


卵から産まれる時には、ヒヨコのクチバシに卵歯(らんし)っていう殻を破る為のものがついてるんやって。
この卵歯は、ふ化して、しばらくしたら落ちてなくなるんやって!

小学館キッズペディア子ども大百科を使った図鑑の効果と活用法 英才教育保育士現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育コンサルタントのいちごんです。保育園の保護者様図鑑買ったんですけど。。使い方と活用法が分かりません。。[…]
毎日質問されても図鑑で調べる理由
- 図鑑で調べることを楽しいと思って欲しいから
- 息子の知的好奇心を大切にしたいから
- 調べる度に新しい発見があるからです。
図鑑を子供に与える効果は本当にスゴかった!
図鑑を調べる習慣って本当に大切だと感じています。
図鑑で調べることで、知的好奇心が旺盛な子どもになると自分の子どもを通して感じています。
図鑑を与えるのは、早い方が良い!!
よく耳にする本棚に埃を被って置いてある、なんてもったいない!!
ボロボロになるまで、図鑑を使った方が良いです。
すでに息子のお気に入りの図鑑はボロボロです。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!
図鑑の関連記事
- 保育士直伝 食卓でできる!図鑑で調べる習慣がつく方法
- 人体図鑑や人体模型のオススメ 医者を目指すきっかけになること
- 小学館の子どもの図鑑 プレNEOきせつの図鑑 内容と活用法は?
- 小学館の子どもの図鑑 プレneoよのなかの図鑑 内容や対象年齢は?
- 小学館の子どもの図鑑 プレneoげんきの図鑑 内容や年齢対象は?
- 小学館の子どもの図鑑 プレNEOかずかたちの図鑑 内容や対象年齢は?
- 小学館の子どもの図鑑 プレNEOせいかつの図鑑 内容や対象年齢は?


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。