保育園や幼稚園での塗り薬や投薬は預けてもいい?保育士の本音
ご覧いただき、ありがとうございます!!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
保育園や幼稚園に塗り薬や投薬をお願いしてもいいの?
病み上がりや塗り薬など、保育園で預ける時にはどうすればいいのか?
預けた時の保育士の本音を解説します!
保育園や幼稚園に投薬や塗り薬はお願いしてもいいの?
それぞれの保育園や幼稚園で決められています。
一度確認してみて下さい!
保育園や幼稚園で投薬をする時の流れは?
薬の袋にクラス名と名前を書いて保護者の方がお帳面に挟んでおきます。
①昼食後、薬を飲ませるのに、名前と飲ませる際に他の先生にも間違いがないようにWチェックを行います。
②「投薬をした」という報告の為、薬袋を捨てずに、袋のままお帳面に挟んで持って帰ってもらいます。
保育園や幼稚園での塗り薬を塗る時の流れは?
塗り薬は、保護者の方が名前を書いて保育園や幼稚園に持って行きます。
塗り薬はシャワーや沐浴の後、お昼寝の前が多いです。
①石鹸で手を洗う
②塗り薬を塗る際に、Wチェックの為他の先生に声をかけて確認してもらう。
③塗り薬(保湿剤)を着替えの際に塗る。
④着替えをする。
投薬や塗り薬に対する保育士の本音
病院に相談すれば、1日2回の投薬にしてくれる!
「幼稚園や保育園があるので、できれば1日2回にしてもらえませんか?」というと、病状によっては、1日2回にしてくれることもあります。
夕方にずれても大丈夫な薬もある!
受診時に、1日2回は無理だけど、夕方にずれても大丈夫だよって言われる薬もあります。
その場合は、家で飲ませて欲しい!!
保湿剤は家で塗って!目薬は家でさして!
流れをみてもらえば分かる通り、かなり手間かかります!
私の働いていた保育園では、保湿剤をクラスの半分の子供が持ってくるようになり、毎日投薬があり、非常に困った経験があります。
給食後からお昼寝までって一番忙しい時間なんです!
でも、その時間に投薬や塗り薬があると、めっちゃ時間がかかるんですよ!!
その結果、保育園自体が投薬や塗り薬を預からない方針になりました。
保育士は本当に人が足らない状態だったので、薬の廃止は本当に助かりました。
でも、まだ保育園や幼稚園では薬の預かりを続けているところもあります。
そんな場合は、出来るだけ自宅で出来るなら、自宅でした方が保育士や保育園との関係も良好になると思います。
正直なところ、薬を頻繁に預ける人って保育士にイラッとされています。
保育士、顔には出さないですけどね!
投薬に関する保育士の本音についてご紹介しました!
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!