子供日本地図の覚え方3歳で日本地図に興味を持った方法
ご覧いただき、ありがとうございます!!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
息子は現在3歳ですが、日本地図に興味があり、地名や県名、特産物を話してくれます。
今回は、なぜ3歳の息子が日本地図や県名、特産物に興味を持ったのかをご紹介していきます。
子供が日本地図に興味を持てるようにしてきたこと
くもん 日本地図ポスターを貼る

0歳の頃から家にくもん 日本地図ポスターを貼って旅行に行く時や、話に出てきた時、野菜の産地を確認する時に使っています。
関連記事
くもん 日本地図ポスターを選んだ理由
- 県名が漢字で書かれていること。
- 特産物がイラスト付きで載っていること。
で選びました。
学研の図鑑LIVE鉄道DVD付きを使った!
1歳の時に学研の図鑑LIVE図鑑セットを購入しました。
関連記事
そのセットの中に、学研の図鑑LIVE鉄道がありました!
鉄道好きになったことも大きな要員の一つだと感じています。
学研の図鑑LIVE鉄道を選んだ理由
- 地域ごとに電車が掲載されていること。
- 写真が一番多かったこと。
学研の図鑑LIVEのDVDでは、日本一周鉄道の旅をテーマにしていて、関東地方などの地方名や県名・地名も教えてくれます!
鉄道を好きになったことも日本地図に興味を持った大きな要因の一つです。
図鑑があったから鉄道に興味を持った!
鉄道に興味を持ったから図鑑を与えたのではなく、図鑑のある環境が鉄道に興味を持たせました。
元々、働く車にしか興味がなかった息子ですが、外に出た時に見た鉄道を調べる為に、家に用意していた鉄道の図鑑で一気に鉄道と日本地図が大好きになりました!
子供が好きなものや興味を持てる環境は、図鑑セットをあの時用意していたからだと思うと、本当に嬉しくなります!
辞書びき絵本 日本地図 を使って調べる!
子どもが、電車に興味を持った時、「どこを走っているのかな?」と必ず考えられるようにしていました。
そして、どんなところを走っているのかイメージできるのは、辞書びきえほん日本地図があったからです。
日本地図だけでは分からない、県それぞれの特徴や特産物を絵本の可愛いイラストで描かれています。
また、珍しい長細く分厚い絵本なので、子どもにも食いつき効果は抜群です!
七田式フラッシュカードを行ってきた!


1歳半からイクウェルに通塾を始めた頃から、自宅でもフラッシュカードをしてきました。
自宅で行ってきたフラッシュカードの中にも、日本地図のカードがありました。
意味が分からずに、フラッシュカードで見たり聞いたりしてきたことで、日本地名も「なんか知ってる!」となり、興味が湧いたんじゃないか?!と思います。
最近は、フラッシュカードを行う時間も減りましたが、七田式国旗カードをフラッシュカードだけで終わらせない方法 イクウェル暗唱にも!でも書いたように、部屋に貼って常に子どもの目に入るようにしています!
関連記事
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!