小学館の子どもの図鑑プレneoかず・かたちの図鑑対象年齢や内容は?

ご覧いただき、ありがとうございます!!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
今日は、小学館の子どもの図鑑プレneoかず・かたちの図鑑について、ご紹介させていただきます。
通信教材も、無料で大ボリュームのプリントやシール付ワークをもらえるので便利でした!
▼特に勧誘もなかったので、全部一気にもらっておくのが正解!
Z会幼児コース
《無料ワークがしっかりしてる!!》
幼児ポピー
《シール付きオールカラー!!》
▼シール付きオールカラーの
無料お試しもらえる▼
小学館の子どもの図鑑プレneoかず・かたちの図鑑
小学館の子どもの図鑑プレneoかず・かたちの図鑑の対象年齢
小学館プレneo子どもの図鑑の対象年齢は、3歳から低学年となっています。
我が家では、2歳後半頃から「小学館の子どもの図鑑プレneoかず・かたちの図鑑」を少しずつ読み進めています。
小学館の子どもの図鑑プレneoかず・かたちの図鑑の内容
小学館の子どもの図鑑プレneoかず・かたちの図鑑の内容は、大まかにいうと、こんな感じです。
- 数字
- 数え方
- 計算
- 数と暮らし
- いろいろな形
- 数や形の遊び方
- 数や形の歌と言葉
- 測り方と単位
小学館の子どもの図鑑プレneoかず・かたちの図鑑の内容①
おかたづけで仲間分け

最初は、「かず・かたち」の基礎、仲間分けからスタートします。
右上に書かれている質問がクイズ形式で、進めていきます。
小学館の子どもの図鑑プレneoかず・かたちの図鑑の内容②
あわせて10になるかず

「合わせて10になるかず」以外にも、実体験を通して、手を動かしながら学べるページが多いです。
小学館の子どもの図鑑プレneoかず・かたちの図鑑の内容③
かずを研究した人

100や1000よりも大きい数があることを教えることが出来ます。
そして、数を研究した吉田光由や、パスカルのことも簡単にですが、載っています。
小学館の子どもの図鑑プレneoかず・かたちの図鑑のを使った感想
かず・かたちの図鑑の図鑑は、調べる、というよりも、一緒に学習を進めていく、という感じです。
特に、遊びながら、手を動かしながら実体験を通して学べる工夫がされています。
それが、図鑑1冊の値段はお得だなーと感じています。
ただ、毎日コツコツ見開き1ページを一緒に勉強するスタンスでいかないと、調べるような内容は少ない為、すぐ見なくなってしまう可能性があるので、注意が必要です!!
✔︎この記事の信憑性✔︎4歳の男の子のママ。(@hoikushi_mama_)✔︎保育士・幼稚園教諭として働き、5000人超えの指導経験がある。✔︎プレneo10冊中6冊を[…]
✔︎この記事の信憑性 ✔︎保育園・幼稚園で働き、5000人超えの指導経験がある。 ✔︎幼児家庭教師の代表。 0歳から小学2年生の生徒にマンツーマンで教えている。 […]


どの通信教材を選ぶかは、無料資料請求をしてみましょう!
実際に教材を取り寄せて子どもと一緒にやってみなければ、子どもがどんな反応を見せるのか分かりません。
受講をする前に、無料お試しをすることをオススメします!
中学受験・STEAM教育ならワンダーボックス !
大ボリュームSTEAM教育を始める!
STEAM教育時代の新しい通信教育【ワンダーボックス】
Z会幼児コースは、後のび力!

ポピーは、安いけど、楽しみながらひらがなの読み書きを勉強することができる!
その割にはバランスがいい!
ポピーは、工作なども充実していますが、学校で使うドリルも作っている会社。
タブレットで先取り学習ならスマイルゼミ!
だって、子どもが実際にしてみないと良いか悪いかわからない!
みんなも無料の教材は、どんどん使いましょ!
- 現役保育士ママ 英才教育ブログ 目次
- 英才教育保育士ママ 無料育児相談体験始めました
0歳から3歳までは、ベビーパーク!お申し込みはこちら ↓