くもんのうたえほん200 3歳までに童謡を1万曲で天才に 佐藤ママ推薦
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育コンサルタントのいちごんです。

- 働いているから分かる!幼稚園や保育園の童謡などの裏音楽事情
- 童謡を歌うと、天才になる理由
- 佐藤ママ推薦!くもん うたえほん200の内容
について解説していきます!
くもん うたえほん200を私が使う理由
幼稚園・保育園の童謡裏事情
童謡や唱歌は幼稚園や保育園で歌っているから家で歌わなくても大丈夫。
そう思っておられる保護者の方は多いです。
でも、幼稚園や保育園では童謡だけを歌っている訳ではありません。
製作をしたり、毎月の絵画をしたり、特に行事の前はもうめちゃめちゃ忙しいです。(子どもも)
童謡を歌ったりするのは、全員が揃うまで待っていたり、朝の会や帰りの会ぐらいで1日2、3曲です。
保育士や幼稚園教諭に童謡を任せたら、痛い目みます
保育士や幼稚園教諭は、皆ピアノや歌が上手だと思われている方が多いですが、そんな事は決してありません!!
保育士資格や幼稚園教諭の免許を取るには、ピアノは必須ですが、最低レベルはバイエル終了程度です。
保育士だから、幼稚園の先生だからピアノや歌が上手い訳ではなく、苦手な先生もいるんです。
私は園で保育士としても幼稚園教諭としても働いていますが、幼稚園にも保育園にもピアノや歌の苦手な先生はいます。
ピアノや歌が苦手な先生は必要最低限の歌(朝の歌、帰りの歌、給食(お弁当の歌)しか歌わない先生もいたし、自分でピアノの弾ける「チューリップ」や「ぶんぶんぶん」など簡単な曲ばかり歌っている先生もいます。
保育園児や幼稚園児の小学校入学前のお子様は、特に小さければ小さいほど、毎日一緒に過ごす担任に似てきます。
当然のように歌やピアノが苦手な先生のクラスの子どもは、歌が下手、歌を歌わなない子が多くなります。
私は記事にも書いていますが、絶対音感がありピアノも歌もかなり上手いです。(自分で言っちゃいます)
保育の中でもクラッシックを取り入れて、ショパンの別れの曲で静かにする、など沢山の曲を弾いていましたし、毎日少しずつ絶対音感がつくようにトレーニングもクラス全員の子どもにしていました。
実際、2年持ち上がった子どもは、ほとんどの子どもが絶対音感がついています。
ピアノと歌が苦手な担任のクラスの子どもと、ピアノや歌が上手な担任のクラスの子ども。
毎日1年間続くんです。
この差はかなり大きいです。
でも、担任の先生は希望する事ができません。
歌やピアノが苦手な先生が担任になったら、もう絶対家で童謡や唱歌、楽器の音を聴かせてあげてください!!
将来、音楽家にさせる訳ではないし、とお考えの方!
ちょっとまって!!
音楽家にならなくても、歌を正しい音程で、リズムで歌える事って、とても楽しいです。
それに、子どもには無限の可能性があり、子どもの才能を早く見つけてあげる事が親の役目だと私は考えています。
私は知育や勉強、音楽も、運動も、英語も全てが出来る土台を作る事を子育ての目標の一つにしています。
ピアノや歌が苦手な先生って書きましたが、音楽が得意な先生でも、童謡を3歳までに1万曲教えることは時間的に不可能です。
でも、不可能を可能にしてくれるのが、「くもん うたえほん200」なんです。
くもん うたえほん200 3才までに童謡を1万曲で天才に!
くもん うたえほん200を購入した理由
幼児教育学科の学生時代から使用している童謡の載っている楽譜を使って、息子が新生児の頃から童謡の弾き歌いは行ってきました。
でも、毎日弾き歌いしていると、なんだか少ない気がするんです。
昔ながらの「あめふり」や、「ちいさな あき」など、載ってないやん!
と。。
今時の幼稚園や保育園って結構新しい童謡をうたう傾向にあって、昔ながらの童謡は先生も知らないから歌わないことが多いです。
また、3番まである曲も1番しか歌わなかったりする先生も多いです。
でも、滝廉太郎の曲や、昔ながらの単語、言い回しなども童謡で学ぶことは多い!
そう思い、昔ながらの童謡が載っている楽譜を探しました。
すると、当時新発売されたくもん うたえほん200を見つけたんです!!
これはスゴイ!!200曲も入ってる!
イラストもついてて絵本みたいに使える!!!
東大の医学部に4人の子どもを入学させた佐藤ママも、お子さんに童謡を3歳までに1万曲歌ったと本に書かれていましたね。
童謡は、色々な言葉や昔の言い回しなども使われてますし、子どもの音感や、リズム感も養うことができます。
くもん うた絵本200の内容とは?
くもん うたえほん200 の構成
200曲の楽譜と歌詞、歌のイラストが載っています。


くもん うたえほん200 は読み聞かせにも使える!
歌詞と楽譜(メロディのみ)が載っています。
曲に合ったイラストが載っていますので、子どもと絵本の読み聞かせと同じように歌いながら見せる事ができます。
お子様が嫌がらないなら、歌詞を指でたどりながら歌うと、文字も覚える事ができ、楽譜を指でたどりながら歌うと、楽譜も覚えられます。
また、ページの左上には一曲にある「ことばの数」も載っているため、歌う時の参考になります。

昔話の歌も載っています。
昔話は小学校受験にも必須です。
歌を覚えられていたら強いですね。
幼稚園や保育園で歌う事が少なくなっている文部省唱歌や、北原白秋、山田耕筰の曲も沢山載っています。
くもん うたえほん 200 は調べやすい!


くもんのうたえほん200の最後に載っている目次です。
50音順になっているので、曲を探す時に便利です。


童謡・唱歌200曲。私にも知らない曲が沢山ありました。
「くもん うたえほん200」のページの右上にある曲の番号の下にCDの番号が書かれていて、「くもんのうたえほん200」とCDは連動しています。
CDつきだと、CDを流している間に覚えて歌ってくれるので便利です!
公文教育研究会 くもんのうた200えほん&CDセット
ことばの豊かな子をそだてる くもんのうた200えほん
くもんのうた200アルバム 1 ことばの豊かな子をそだてる (<CD>)
くもんのうた200アルバム 2―ことばの豊かな子をそだてる (<CD>)
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!
<番外編>レンタル知育高級玩具が便利!


- 関東・東北・東海・信越・中部・北陸 3,240円/月
- 近畿 3,440円/月
- 北海道、中国、四国、九州、沖縄 3,640円/月

他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!