リトミックの効果は?保育士ママがオススメのリトミック教材
- リトミックの効果
- 赤ちゃんからできるリトミック教材について
- ヤマハ 「ミッキー このおとなぁに?」の内容
について解説していきます!!
リトミックの見逃せない効果
リトミックは、子どもの習い事おすすめランキング1位
リトミックは、今乳幼児の習い事ランキング1位に選ばれるほど、大注目されている習い事です。
リトミックは、音楽に合わせて身体を動かして自由に表現します。
その中で、リズム感や、音感、即時反応を養うことができます。
リトミックで養われる即時反応とは
リトミックで養われる即時反応とは、音を集中して聴いて以下のような行動ができることです。
- 音に合わせて動く
- 音が止まれば動きを止める判断力
- 聴こえた音を表現する表現力
リトミックで養われる即時反応は、音楽だけではなく、運動神経にも繋がるんです。
小学校受験の対策としても、リトミックの教室に通っている子どもは多いです。
リトミック教室の月謝の相場
リトミック入会金の相場
約2,000円~5,400円
リトミック 月謝の相場
約2,000円~10,000円(月3~4回、30~40分程)
リトミック教室に通うメリット
- お友達との人間関係が生まれる。
- 親子で参加するリトミック教室が多いので、親子でリトミックを楽しむことができる。
- 先生のピアノ(キーボードやCDの教室もある)を聞くことができる。
リトミック教室に通うデメリット
- 親子で参加するので、兄弟がいた場合難しい。
- 月謝がかかる。
- 近くにいい教室がない場合もある。
- リトミック教室に通う時間をつくらないといけない。
- 通うことで感染症の心配もある。
家で楽しくリトミックができるおすすめ教材
おうちでリトミック ヤマハ ミッキーの絵本
こどものための<リズム・聴音・リトミック>ミッキーと一緒 音の絵本① このおと なあに?の内容
見開き1ページごとに、テーマがあり、ページごとのねらいがあります。 内容を見開き1ページずつ簡単にご説明していきますね。
歌う&リズムをたたく
「音の宝を探しに行こう!」の歌に合わせて、行進したり、リズムを叩いたりします。
ノリノリの曲でワクワクしますよ。 出てくる曲は全て、後ろに楽譜がついています。
歌う&音あて
「なんの音がする?」の曲の中に、鳴き声や乗り物の音など、いろんな音が出てきます。
音あてクイズが楽しく期待感を持って始められるような導入にもなっています。
音あてクイズのページ
- 犬
- 小鳥
- 鶏
- 猫の鳴き声
- トラック
- ヘリコプター
- 電車
- 消防車
の音を聴いて答えます。
聴き比べ&鍵盤を弾く
高い音、低い音を聴き比べて、音の高低を理解することができます。
絵本のページにも、ピアノの鍵盤のイラストがあり、それを弾く真似をしながら、
ピアノでの音の高低を学ぶことができます。
うたう&鍵盤を弾く
歌の中に「ドレミ」がたくさん出てきます。
一緒に歌ったり、鍵盤のイラストがあるので、自宅にピアノがなくても、
歌に合わせてドレミと弾くことができ、ピアノの鍵盤に慣れることができます。
また、素晴らしいのが、黒鍵が2つ並んでいること、黒鍵が3つ並んでいることの違いに気付けるようにイラストが書かれているんです!!
黒鍵の2つと3つの違いが分かると、黒鍵2つのすぐ下が「ド」など、すぐに分かる目印となります。
それが自然に分かるように出来ているのは、よく考えられているな〜と思います。
リズムをたたく&行進 リトミック
手を叩く、元気に行進→四分音符、肩を叩く→二分音符、お腹をドーン→全音符
で表されています。
最初にリズム練習をしてから、「ミッキーマウスマーチ」の音楽に合わせて楽しくリズム遊びをします。
ハーモニーをきく&うたう①、②
①ドミソの和音、シファソの和音を聴いて歌うことがねらいになっています。
②ソシレ、ファの♯ドレの和音を聴いて歌う事がねらいになっています。
リズムをたたく&リズムクイズ
ミッキーやグーフィー、ドナルドと一緒にドアを音符に合わせてノックします。
もちろん、CDに合わせてノックするので、普通の楽譜だけ見てリズム打ちよりも簡単。
そしてミッキーも一緒なので、とっつきやすいです。
リトミック 音楽を聴いて動く&止まる
「ラデツキー行進曲」の音楽に合わせて行進します。
音楽が止まったらストップ、テンポが変わるので、速さに合わせて動きます。
ミッキーがまた、良い声かけをしてくれて、息子はトランポリンの上でもノリノリでしていました。
うたう&リズムをたたく
「たのしい楽器ー打楽器」の歌の中に、大太鼓、小太鼓、カスタネット、タンブリン、シンバルが出てきます。
楽器の真似をしてリズムを叩く事がねらいです。
指でトコトコ行進しよう
ドミソとシファソの和音の聞き分け練習です。
ドミソの和音で行進、シファソの和音が聴こえたら止まります。
人差し指と中指を交互に動かして道を行進します。
これも、ミッキーがミニーの所に行けるように上手にイラストとCDで楽しめるようにしてくれています。
音楽を聴いてお話する
サン=サーンス作曲/組曲「動物の謝肉祭」より白鳥を聴きながら、
ミッキーとミニーはどんな夢を見てるかな?と親子でお話するページです。
「どんな夢?」と話しながら、想像力や表現力を養う事が出来るページです。
ハーモニーの聴き比べ
うれしいドミソ、悲しいド・ミの♭・ソの和音の響きのニュアンスを感じます。
家でおすすめリトミック教材を使った効果
息子は2歳0ヶ月から使っていますが、この内容なら1歳ぐらいから使えたと思います。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!