✔︎この記事の信憑性
✔︎幼児家庭教師・オンライン幼児教室の代表。
0歳から小学3年生の生徒にマンツーマンで教えている。
✔︎なぞぺーの取り組む順番
✔︎なぞぺーのメリット・デメリット
について解説しています!
その名は「なぞぺー」
ママ 幼児教室の体験って行ってみたいけど、どんな感じなの? 英才教育保育士 保育士ママは、21箇所の幼児教室の体験に行ってきました!その中から全国展開をしている幼児教[…]
新はじめてなぞぺーの内容を写真付きで解説!
なぞぺーが初めての幼児さんには、新はじめてなぞぺーから始めてみよう!
新はじめてなぞぺーは、息子が年少(4歳)の時に取り組みました。
年少では難しいんじゃない?と思いましたが
難易度はちょうどよかったようで1日で終わらせていました。
すぐには分からなくて、何度も繰り返しチャレンジ!
問題文も全てひらがな!
音読の練習になりました!
迷路なぞぺーの内容を写真付きで解説!
新はじめてなぞぺーの次は、迷路なぞぺー!
「指でやるわ!」と何度も指でたどって解こうとする問題もありました。
色々なパターンの問題があるので飽きない!
このワープの問題、ポケモンのゲームボーイを思い出してしまうのは、わたしだけでしょうか。笑
思考力ドリル「なぞぺー」の著者は?
「Think! Think!(シンクシンク)」のアプリで有名な先生!
著者は「花まる学習会」の高濱正伸先生と、「ワンダーラボ」の川島慶先生です。
高濱正伸先生の本は、全て読みました!
中でもよかった本は、以下のものです。
なぞぺーの種類は、たくさんある!
なぞぺーの種類は、とにかく多い!
子どもが一度ハマると、次々にやりたくなるドリルです!
息子も、年少(4歳)から挑戦し、
今は4冊ほど取り組んでいます。
対象:年中~小学1年生
対象:4歳~小学1年生
対象:5歳~小学3年生
対象:小学1年生~6年生
対象:小学1年生~3年生
対象:小学2年生~6年生
対象:小学4年生~6年生
対象:小学3年生以上
ワンダーボックスは、なぞぺーが楽しめる!
最後に、知育のお得なお知らせです。
中学受験を検討中のママに話題のワンダーボックス 。
ワンダーボックスを息子に検討中なのですが


✔︎この記事の信憑性 ✔︎4歳の男の子のママ。(@hoikushi_mama_)✔︎保育士・幼稚園教諭として働き、5000人超えの指導経験がある。✔︎子どもが4歳の時、ドリルを40冊[…]
【保育士ママが選ぶ】2歳からできる!運筆力をつけるオススメめいろドリル
✔︎この記事の信憑性 ✔︎4歳の男の子のママ。(@hoikushi_mama_) ✔︎保育士・幼稚園教諭として働き、5000人超えの指導経験がある。 ✔︎めいろド[…]
✔︎この記事の信憑性 ✔︎男の子のママ。(@hoikushi_mama_) ✔︎保育士・幼稚園教諭として働き、5000人超えの指導経験がある。 ✔︎本記事でわ[…]