人一倍敏感な子【HSC】の幼稚園選び
HSCは、育て方は関係ない!
5人に1人がHSC
HSCは、生まれ持った気質で育て方は関係ありません。
5人に1人がHSCの特性を持っていると言われています。
HSC 23のチエックリスト
精神科医 長沼睦雄さんの著書「子どもの敏感さに困ったら」に、HSCかどうか知るための、23のチェックリストが載っていました。
HSCはどんな子どもなのかを分かりやすいので引用します。
HSCかどうかを知るための、23のチェックリスト
次の質問に、感じたままを答えてください。子どもについて、どちらかといえば当てはまる場合、あるいは、過去に多く当てはまっていた場合には「はい」、全く当てはまらないか、ほぼ当てはまらない場合には、「いいえ」と答えてください。
01 すぐにびっくりする
02 服の布地がチクチクしたり、靴下の縫い目や服のラベルが肌に当たったりするのを嫌がる
03 驚かされるのが苦手である
04 しつけは、強い罰よりも、優しい注意のほうが効果がある
05 親の心を読む
06 年齢の割りに難しい言葉を使う
07 いつもと違う臭いに気づく
08 ユーモアのセンスがある
09 直感力に優れている
10 興奮したあとはなかなか寝つけない
11 大きな変化にうまく適応できない
12 たくさんのことを質問する
13 服がぬれたり、砂がついたりすると、着替えたがる
14 完璧主義である
15 誰かがつらい思いをしていることに気づく
16 静かに遊ぶのを好む
17 考えさせられる深い質問をする
18 痛みに敏感である
19 うるさい場所を嫌がる
20 細かいこと(物の移動、人の外見の変化など)に気づく
21 石橋をたたいて渡る
22 人前で発表する時には、知っている人だけのほうがうまくいく
23 物事を深く考える
得点評価 13個以上に「はい」なら、お子さんはおそらくHSCでしょう。
しかし、心理テストよりも、子どもを観察する親の感覚のほうが正確です。
たとえ「はい」が1つか2つでも、その度合いが極端に高ければ、お子さんはHSCの可能性があります。
(『ひといちばい敏感な子 子どもたちは、パレットに並んだ絵の具のように、さまざまな個性を持っている』エレイン・N・アーロン著 明橋大二訳 1万年堂出版より)
「23項目のうち13個以上該当したら、おそらくHSCだ」とアーロン博士は言っていますが、
実のところ何項目当てはまったかはあまり関係ないと私も考えています。
「チェックリスト、当てはまったのは10項目でした。うちの子はHSCではないと言ってもいいでしょうか?」
よく、こんなことを聞かれます。
13個以上というのは、あくまでもひとつの目安です。
症状の出方は一人ひとりみな違います。
チェック項目というのは、想定される特徴の中のごく一部を挙げているだけで、実際にはもっともっと多岐にわたります。
ですから、この項目にいくつ当てはまればそうであるとか、そうではないという定量的な発想では本質にたどりつけません。
実際には、何項目該当したかということよりも、そういう要素がどれほど強く出ているかのほうがはるかに重要です。
アーロン博士も、「たとえ一つか二つでも、その度合いが極端に強ければHSCの可能性がある。
心理テストよりも、子どもを観察する親の感覚の方が正確だ」と言っています。
たとえば、当てはまったのは3、4項目とかなり少なかったとしても、その特徴が非常に顕著に出ていて困っていたら、
HSCである可能性が高いと考えたほうがいいでしょう。
引用 子どもの敏感さに困ったら
HSCかな?と思ったら、知ることが大切!
保健センターで、HSCについて相談し、心理の先生に相談できないかきいてみましょう。
より子どもに合った幼稚園選びができるからです。
また、幼稚園見学に行った際に、お母さんが「子どもはHSCの傾向があると思っていて。。」と話すことと、
「子どもにHSCの傾向があると思い、市の心理の先生に見ていただくと、〇〇と〇〇な部分にHSCの傾向が表れていると言われています。」 と言うのは、後者の方が幼稚園側も分かりやすく、きちんと対応してもらえます。
なるべく幼稚園見学に行く前に、HSCのことは専門機関に相談に行かれることをオススメします。
HSCの幼稚園選び
ありのままを受け止めてくれる幼稚園
大きい音が苦手、活発なお友達が苦手など、色々な姿があると思います。
また、幼稚園に入園すると、新たに苦手なことが出てくるかもしれません。
その時に、「今はみんなで楽器をする時間だよ!」、 「今はみんなで運動会の練習をする時間だよ!」 など、
HSCの傾向のある子どもに、苦手なことを無理強いすることが、 子どもにとって余計なストレスになります。
HSCの子どもを受け入れた経験がある幼稚園かを確認する。
幼稚園見学の時に、HSCの子どもがこれまで幼稚園で過ごしたことがあるかきいてみましょう。
HSCの子どもを受け入れたことのある幼稚園なら、 対応にも慣れていると思うので安心です。
できれば、少人数の幼稚園の方がいい!
HSCのどんな特性を持っているかにもよりますが、
年少で20人以上を1名担任や、マンモス幼稚園よりも、 もっと少人数で丁寧に見てくれる幼稚園の方がいいです。
(もちろん、そんな幼稚園ばかりじゃないかもしれないので、 幼稚園見学の時には、しっかりと見ることが大切です。)
小規模保育園は不安?保育士として働いて分かった保育園との違いやメリット ご覧いただき、ありがとうございます! 私はこれまで、幼稚園で幼稚園教諭として、保育園で保育士として働いてきました。 […]
加配の先生がつけられない、と言われたら?
加配の先生が必要な状態なのに、加配の先生がつけられないと言われたら、その幼稚園にこだわることはない!!
幼稚園は、子どもが安心して楽しく過ごすことができることが一番です。
合う園は絶対に見つかります。
ぜひ、諦めないで納得して通わせる幼稚園を見つけてください。
[幼稚園選びのコツ]発達障害・グレーゾーン 子供の幼稚園選びをプロが解説! 英才教育保育士元幼稚園教諭・保育士で幼稚園選びの相談事業を行っている、英才教育ママです。[幼稚園選びに迷ったら]見学同行・個別相談をスタート! コンサル[…]


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。
スマイルゼミ
