ヤマハ音楽教室は年少・3歳児は意味なし!幼児科からでok
子どもが年少(3歳児)なんですけど、ヤマハ音楽教室が気になってます!
年少(3歳児)の息子がヤマハ音楽教室の体験へ行ってきたので、解説します!
ヤマハ音楽教室の幼児科からじゃないと意味ない?
ヤマハ音楽教室 年少(3歳児)の内容
- 名前を呼ばれて返事をする。
- リズムに合わせてお名前呼び
- 歌に合わせてお名前呼び。
- CDの曲に合わせて、エレクトーンを弾く。
- (エレクトーンは、ドレミの音階で弾くわけではありません。)
- 一本の指で好きな鍵盤を弾いたりします。
- 先生のピアノ演奏をグランドピアノで聴く。
- タンバリンをお母さんが持ち、右左右左の順番で交互に叩く。
- 交互に叩くことで、右左違う動きをすることに慣れ、ピアノを弾くことに備えます。
- 宿題のクラフトを見ながら、リズム遊びをする。
- 大型絵本を見る。
- (大きな絵本の仕掛け絵本を先生が子どもと話しながら読みすすめていきます。)
ヤマハ音楽教室(年少・3歳児)を受けた正直な感想
ヤマハ音楽教室は幼児科じゃないと意味ない!
全体的に幼稚園でのリズム遊びの延長、という感じがしました。
もちろん、幼稚園や保育園、また担任の先生によってもどんな音楽教育をするかは変わります。
でも、ヤマハ音楽教室の年少(3歳児)のコースは、家でもできる内容です。
こどものための【リズム・聴音・リトミック】 ミッキーといっしょ おとの絵本 (1) このおと なあに?
こどものための【リズム・聴音・リトミック】 ミッキーといっしょ おとの絵本 (2) おとで あそぼう!
このリトミックの教材は、息子が2歳から自宅で使っていた教材です。
実はこれ、ヤマハから出版されているんです。
なので、テキストを見ても重複されているところがあるなーと感じました。
ヤマハ音楽教室 年少の宿題
ヤマハ音楽教室 年少の宿題はない!でも。。
がっつりピアノの練習とかはありません。
ヤマハ音楽教室〈年少〉のレッスンでは、楽譜を見ながら弾く、などのレッスンはない為、ピアノの練習などはありません。
クラフトのワーク宿題
家で作ってきたクラフトを使いながらリズム遊びを進めておられました。
なので、来週までに「このページのクラフトを仕上げてきてねー(色塗りやお絵かきなど)」と言われることはあるようです。
ヤマハ音楽教室のCD・DVDの宿題
ヤマハ音楽教室で習う曲は、全てヤマハ音楽教室独自の曲です。
なので、ヤマハ音楽教室のCDとDVDを自宅で見て、覚えたり親しんだりする必要はあります。
ヤマハ音楽教室の幼児科について
ヤマハ音楽教室の幼児科はあり?
ヤマハ音楽教室の幼児科はありだと思います。
実際に、私がヤマハ音楽教室の幼児科のレッスンを見たわけではありません。
でも、担任をしていた園児の中でも数名ヤマハ音楽教室の幼児科に通っている子どもたちがいました。
ヤマハ音楽教室の幼児科に通っている子どもたちは、鍵盤ハーモニカも教えなくても出来ていました。
歌もリズム遊びも上手でした。
なので、効果はあると思います。
ただ、ヤマハ音楽教室に年少から入った方がいいか、と聞かれると、それはNOです。
それは、幼稚園のリズム遊びの延長で家でも代用できる教材はあるのに、月謝が高い!
ということ。
ヤマハ音楽教室(年少・3歳実際)の月謝
●レッスン:1回50分・月3回
●定員:1クラス8名程度のグループレッスン
●施設費:教室により異なります(月額2,000円)
●入会金:5,000円(教室によって異なります)
レッスン料(税抜)
月額 5,000円
教材費(税抜)
5~7月 |
2,300円 |
8~10月 |
2,300円 |
11~1月 |
2,300円 |
2~4月 |
2,300円 |
引用
月謝は5000円で一見安そうに見えますが。。
ここに、施設費:教室により異なります(月額2,000円)
●入会金:5,000円(教室によって異なります)
がかかります。
入学金や施設費がかかるのは、ヤマハ音楽教室の費用の欄には書いてありませんでした!
なので要注意です!
ヤマハ音楽教室(年少・3歳児)でかかる費用
入学金+月謝+施設費+教材費
11万7400円+税
が1年間でかかります。
ミッキー
なら安上がりですよね。
これからお金がたくさんかかります!
家でできるところは家で!
必要性があることはお金をかけていこうと思っています。
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓
おもちゃレンタルがお得!保育士ママが比較辛口ランキング ママおもちゃってどんどん増えて、置き場所が困る。知育玩具って良いお値段がする・・知育玩具が、子どもの教育にいいのは知っているけれど・・・有名な知育玩具(キュボロなど)や、木[…]

Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!