【保育士解説】子供(幼児)に学研の図鑑を与えた効果

- 図鑑のセットのリアルな効果を知りたい方。
- 図鑑のセット購入を考え中の方。
子供に図鑑のセット与えたリアルな効果
子供の図鑑セット購入って勇気がいる!
図鑑のセット購入って迷いますよね。
図鑑1冊だけでも高いのに、セットって。。
今は無理無理!!
そんな風に思っていませんか?
私もそう思っていました。
でも、図鑑のセット購入は、
子どもを賢く育てたい!
そんなご家庭には、必須だと思いました。
子供にセット図鑑を与えるようと思ったきっかけ
小川大介さんの「頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある」がきっかけでした。
この本を読んで、地球儀も置きました。
頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある
子供(幼児)にセット図鑑を与えた効果
分からないことは、自分で調べるようになる!
セット図鑑は、我が家では息子が1歳の時に購入をしました。
それから、ほとんど毎日図鑑を読んだり、
図鑑で調べることを続けてきました。
息子は今3歳なので、2年と少し続けてきました。
分からないことがあれば、「〇〇はどういうことかなぁ?そうだ!図鑑で調べてみよう!」と、
載っている図鑑をセット図鑑の中から選び、自分で持ってきます。
息子は、人体の図鑑が一番好きです。
人体の図鑑なら、どこに何が載っているか覚えています。
それ以外の図鑑は、私と一緒に調べようと図鑑を持って誘ってくれます。
学研 図鑑セットで、知的好奇心が旺盛な子どもになった!
道を歩いていても、「この橋の名前はなに?」
「この靴のメーカーは何?」
「エレベーターはどうなってる?」などとにかく質問が多いです。
様々なジャンルの図鑑を見ていることで、
様々なことに興味を持つようになりました。

なぜ、子供(幼児)にセット図鑑を与えることがいいのか?
セット図鑑があれば、調べたい!と思った時に、
すぐに調べることが出来るんです!
調べたい時に調べる図鑑がなければ、図鑑で調べようとは思いませんよね。
分からないことも「まぁいっか」で流れていく感じ。
子どもにとって、
セット図鑑のある環境は、非常に大事なんです。
子供にセット図鑑を与える 取り組み方
子供にセット図鑑を与える 取り組み方①
子どもが質問したら、図鑑で調べる
子どもって「これはなんで?」、「これはなに?」ってよく質問してきますよね〜
その時に、親が知っているものであれば、教えれば良いのですが、
本当にこれ合ってるかな?!と少しでも思う物は、一緒に図鑑で調べるようにしています。

一緒に図鑑で調べると、図鑑で調べることによって分からないことが知れた!
そんな思いをたくさん経験することが出来るんですね!
子供にセット図鑑を与える 取り組み方②
その日見たものを図鑑で調べる
子どもが「なんで?」、「どうして?」ときいてこないこともありますよね〜
そんな日には、その日見たものを調べるようにしていますよ!
「今日、〇〇を見たよね!あれってどうなっているんやろう?一緒に調べよう」
「今日見つけた花って何の名前かな?一緒に調べようよ」
大人が疑問を口に出して伝えながら図鑑で調べようと誘うことで、
こんな風に図鑑を使ったらいいんだ!と分かっていくんです。

大人が図鑑を使う見本になるんですね!
賢い子供が育つ幼児に図鑑 学研の図鑑

学研の図鑑LIVE(ライブ)は、図鑑シリーズの中で、最も写真の多い図鑑です。
躍動感のある写真で、1歳の子どもでも興味を持ちました!
学研の図鑑LIVE(ライブ)の詳しい内容は、こちらの記事に載せています↓
学研の図鑑LIVE 第1期 4巻セット
昆虫、動物、恐竜、宇宙の4巻のセットです。
学研の図鑑LIVE 第2期 既4巻
鳥、植物、魚、危険生物の4巻セットです。
学研の図鑑LIVE 第3期 既4巻
人体、爬虫類・両生類、地球の4巻セットです。
学研の図鑑LIVE 第4期 既4巻
鉄道、古生物、深海生物、星・正座の4巻のセットです。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!

Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!