こどもちゃれんじ ひらがななぞりん年中途中入会2年先取り効果は?
子どもが赤ちゃんの頃から、こどもちゃれんじを受講。
11月に「こどもちゃれんじ ほっぷ(1年先取り)」から、
「こどもちゃれんじ すてっぷ(2年先取り)の受講を決めました。
こどもちゃれんんじ ひらがななぞりん途中入会 どうなる?
ひらがななぞりんは、10月号からさかのぼっての入会でもらえる!!
ひらがななぞりんは、4月号で届き、毎月数枚ずつカードが届きます。
でも、10月号までの入会なら、
ひらがななぞりん+ひらがななぞりんのカード合わせて10枚(裏表合わせて20枚)が届くんです。
でも、11月に「こどもちゃれんじ ほっぷ」から、
「こどもちゃれんじ すてっぷ」へコース変更をした時には、
12月号からの申し込みしか出来ません、と言われました。
でも、ひらがななぞりんが届く、「こどもちゃれんじ ほっぷ」を10月号からさかのぼって受講すると、
ひらがななぞりんが本体+ひらがななぞりんカード全部が一気に届くんです!
少しずつカードが届くよりも、一気にカードも届くので、
ひらがななぞりんが欲しい方は、
さかのぼって受講でも問題ないです!
こどもちゃれんじ ひらがななぞりんってどんな教材?
ひらがなを書くことや、運筆をねらいにしている教材です。
ひらがななぞりん のカバーは、何色?
カバーは、青、ピンク、黄緑の3色があります。

カバーを開けたら、こんな感じ!
カードやマジックをお片づけするポケットもついています。

ひらがななぞりんの使い方
①左上の電源を入れます。
電源を入れると、しまじろうの声で「カードをさして一緒に遊ぼう」と誘ってくれて、セットができるまで音楽が流れます。
②ひらがななぞりんにカードを挟んで、セットします。
左横の丸が3つ並んでいる所は、カードを1枚するごとにポイントがたまります。
3枚行うと、ひらがななぞりんが光のダンスを見せてくれます。

セットが出来ると、カードの題名が読み上げられ、
「書く準備が出来たら、星ボタンを押そう」と流れます。
あとは、カードにそって全部キャラクターや、
ひらがななぞりんが光って書く場所を教えてくれたりしますよ。
こどもちゃれんじ すてっぷ ひらがななぞりんのカードの内容大公開
全部で10枚(裏表合わせると、20枚)です。
ひらがななぞりん たんていカード
ひらがななぞりんが光ったひらがなをなぞり、
それを読んでクイズに答えます。
クイズの答えは、
カード右上のトラックの絵を選びます。

右 ひらがななぞりん おはなしカード
お話をしたいキャラクターを選びます。
「こんにちは」のひらがなをなぞったら、星マークを押して選んだキャラクターが話します。
左 ひらがななぞりん たから探しカード
光った所まで線でたどっていくカードです。
宝探し、というテーマがあるので子どももノリノリで書きます。

右 ひらがななぞりん おはなしカード
お話したいキャラクターを選び、「すき」となぞってお話します。
左 ひらがななぞりん おえかきカード
光った所までなぞり、三角を組み合わせて、どんな形を表しているのかを当てるカードです。

右 ひらがななぞりん たからさがしカード
光った所がゴールです。
宝のある場所まで行く迷路になっています。
左 ひらがななぞりん すきなことばカード(表裏)
ひらがなシールがあるので、選んで貼り、好きな言葉を作ります。
我が家では、1枚を息子の名前にしています。

ひらがななぞりん トランポリンカード
光ったトランポリンを見つけてなぞって跳びます。
最後は、何回跳んだかを数えてクイズに答えます。

ひらがななぞりん おすしやさんカード
お寿司屋さんの設定です。
光ったひらがなをなぞり、
注文します。
最後に注文した組み合わせはどれか、
クイズに答えます。

ひらがななぞりん レストランカード
レストランの設定のカードです。
光ったひらがなをなぞり、組み合わせをクイズで答えます。

こどもちゃれんじ すてっぷ ひらがななぞりんの効果は?
私、結構辛口ですが。。
ひらがななぞりんは、めちゃめちゃいい!!!!
こどもちゃれんじはBabyから受講していますが、もう最高です!!
ひらがなを書くことって単調になるので、すぐに飽きて迷路のドリルをするし、どうしようかなー、と思っていました。
ひらがななぞりんの素晴らしさ
- 音と光ること
- キャラクターの声
- カードのストーリー性
この3つが融合して子どもを惹きつけてくれます。
実際、ひらがななぞりんで遊んで1週間ですが、ひらがなだけではなく、お絵かきも上手になりました。
効果はかなりあるので、2年先取りでも問題なさそうです。
\ 無料でお得におためしする/
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!

Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!