くもん絵合わせきしゃポッポで遊ぶと、2歳でカタカナが覚えられた!
- 小学校でのカタカナ事情
- くもん 絵合わせきしゃポッポ カタカナの内容
- くもん 絵合わせきしゃポッポ カタカナの遊び方
- くもん 絵合わせきしゃポッポ カタカナの効果
について、写真たっぷりにお届けします!
くもん 絵合わせきしゃポッポで遊ぶと、2歳でカタカナが覚えられた
カタカナを読めるようになるのは難しい!
ひらがなが読めるようになって、次はカタカナ!!
でも、カタカナってひらがなよりも目にする機会が少ない!!
目にする機会が少ないと、なかなか覚えられない!!
そこで、ひらがなの知育玩具を探した時にも気になっていた、
くもん「絵合わせきしゃポッポ カタカナ」を購入しました!
小学校ではカタカナの授業が2週間しかない!!
ひらがなを読めるようになった安心感から、
カタカナを読めるようになることは、力を抜きがちなんです。
カタカナの授業は、小学校1年生の夏休み明け、2週間で終わってしまいます。
そう。。 カタカナの授業時間は、ひらがなの授業時間よりも短いんです。
なので、ひらがなが読めるようになっても安心せず、
カタカナが読めるようになる取り組みをすることが大切です。
カタカナが読めるようになる環境を作る
カタカナ(文字)を覚えるには、どれだけ覚える文字を目にするか、が大切になります。
息子がカタカナを覚える為に使った中で、効果があった「くもん 絵合わせきしゃポッポ」をご紹介します。
くもん 絵あわせ きしゃポッポ アイウエオ~カタカナ~の内容
1歳半から遊べる知育玩具です。
くもん 絵合わせきしゃポッポ セット内容
- 機関車ボード1枚
- ボード5枚(乗り物・家の中の物・果物野菜・動物・食べ物)
- カタカナのピース46枚
- ガイドブック1冊
ボードのイラストの裏側にはカタカナ1字のみ書かれています。
くもん 絵あわせ きしゃポッポ アイウエオ~カタカナ~の遊び方
ピースとボードのイラストの同じ物を見つけて、マッチングさせていきます。
イラストのボードの内容
- 乗り物
- 家の中の物
- 果物野菜
- 動物
- 食べ物
1枚ずつ仲間に分かれています。
仲間わけも大切で、小学校受験にも出てくるので、受験対策になります。
早い段階から慣れていくことや、まだ小さいお子様でも、
「きゅうりは野菜の仲間だね」と声を掛けながら遊ぶことで自然と理解出来てきますよ。
慣れてきたら裏面の文字ボードにして、文字合わせをして、ピースを置いていきます。
文字合わせも、絵合わせも、識別力を養うことが出来ますよ。
くもん 絵あわせ きしゃポッポ あいうえお~ひらがな~
「くもん 絵合わせきしゃポッポ」のひらがなバージョンもあります。
カタカナが2歳で読めるようになる為に使ったグッズ
なるほどkids はっておぼえるカタカナ50おんひょう
お風呂に貼ることができるカタカナポスターです。
「くもん 絵合わせきしゃポッポ」で遊ぶまでに、
カタカナのポスターを貼っていました。
たまに、「〇〇のアはどーこだ?」と言いながら探して遊んでいました。
くもん カタカナカード
くもん カタカナカードです。 ツルツルしていてフラッシュカードとしても使いやすかったです。
くもん カタカナカードの内容
- 表側にイラスト
- カタカナで名称
- 小さく英語で書いてあります。
- 裏面には大きく1字で「ア」と書いてあります。
- 我が家では主に、フラッシュカードとして使っていて、「〇〇のア」と両側を見せるようにしてフラッシュしています。
3日ごとに「ア行」、「カ行」と決めながらフラッシュしています。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!