くもん数字盤の効果は?1歳で数字が読めるようになった方法

- くもん数字盤の効果
- くもん数字盤の選び方
- 息子が1歳で数字を0から30まで読めるようになった方法
をご紹介します。
1歳で数字が0から30まで読めるようになる方法 〜くもん数字盤〜
赤ちゃんから数に親しむ
新生児の赤ちゃんの時期から、階段を上がる時、降りる時は必ず数を数えていました。
カウントをするのは、0からです。
逆からカウントする場合も、「5、2、3、2、1、0」と必ず0を言うようにしていました。
0の概念を、赤ちゃんの頃から少しずつ身につけることで、数学的センスを身につけることができる、と保育士時代に受けた研修で聞いたため、ずっと続けています。
くもん 数字盤で遊ぶ。
お座りができるようになったら、くもん 数字盤30の遊びを取り入れていきました。
くもん 数字盤は3種類ある!
- くもん数字盤1から30まで。
- くもん数字盤1から50まで。裏には、ひらがなが書いてあります。
- くもん数字盤1から100まで。
くもん 数字盤30を選んだ理由
- 1から50の数字盤と、1から100までの数j、0歳の息子にとっては、小さくて誤飲の可能性があること
- 表裏にひらがなと数字が書いてあるため、混乱したら嫌だったからです。
くもん 数字盤の効果
- ポストを開けて、何もない状態なら「ゼロー!!」と言う。
- お皿に何も入っていない状態を「ゼロだよ、3個ください」と言う。
- 何もない状態が「0」と分かっており、0の概念が身についています。
- 1歳の間に1から30まで読めるようになりました。
くもん 数字盤1から30 1歳の息子の遊び方
- 磁石同士をくっつける。
- 数字の磁石を長く並べる。
- 数字の磁石を積み上げたりしていました。
この時に、息子が持っている数字を読んだりしていました。
数字の磁石が強力なので、数字盤で遊ぶことが楽しそうでした。
お片づけの袋もついているので、袋の中に入れる時にも数字の読み上げをしていました。
1歳の間に、一人で1から30まで順番に数字盤へ置くことが出来るようになりました。
くもん数字盤の他にやってきたこと
くもん 数字ポスター
家のリビングには数のポスターを貼っています。
寝る前に「数字クーイズ!!これなーんだ?」とクイズを出すなど、数字に触れる取り組みを毎日続けています。
1歳半の時に行った公文の体験で、「数にどれだけ多く触れさせるかが、子どもを算数、数学好きにさせることの出来るポイント」と聞きました。
新生児から少しずつ数に触れる方法、間違ってなかったと思いました。
初めてのレゴ デュプロ かずあそびトレイン
1歳頃、電車に興味を持った時、初めてのレゴ デュプロ かずあそびトレイン を購入しました。
入っているものは以下の通りです。
- 0から9までの数字のブロック 10個
- 車両 4個
- 犬のフィグ 1個
- 男の子のフィグ 1体
- 女の子のフィグ 1体
- その他のブロック 複数
このデュプロは遊びながら数が読めるようになる点が良いです。
また、レゴデュプロは大きいため、慣れると1歳半ごろからでもブロックを繋げることが出来ますよ🎵
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!