

・イクウェルでの日付確認法
についてご紹介させていただきます。
イクウェル・七田式の先生が認めた!手作り知育カレンダーとは?

カレンダーに毎月書いているもの
繊月 (せんげつ 2日頃)
三日月 (みかづき 3日頃)
上弦の月 (じょうげんの月 7日頃)
十日夜の月 (とおかやの月 10日頃)
十三夜の月 (じゅうさんやづき 13日頃)
小望月 (こもちづき 14日頃)
満月 (まんげつ 15日頃)
十六夜 (いざよい 16日頃)
立待月 (たちまちづき 17日頃)
居待月 (いまちづき 18日頃)
寝待月 (ねまちづき 19日頃)
更待月 (ふけまちづき 20日頃)
下弦の月 (かげんのつき 23日頃)
有明月 (ありあけづき 26日頃)
三十日月 (みそかづき 30日頃)
あと、ついでに月雅称と、曜日の漢字、曜日の英語も書いています。
月雅称
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふみづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながつき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもつき)
12月:師走(しわす)
【完全版】イクウェルの保護者が効果や始めた理由・辞めた理由を徹底解説!
・英語で曜日
月曜日:Monday
火曜日:Tuesday
水曜日:Wednesday
木曜日:Thursday
金曜日:Friday
土曜日:Saturday
イクウェルの先生が知育カレンダーを認めた!
イクウェル・七田式の幼児教室では、レッスン時に毎回日付の確認をします。
そこで、自宅でも楽しく、簡単に出来ないかを考えてカレンダーに書き込んでみました。
イクウェル・七田式の先生にお見せすると、大絶賛!
これはいい!と他の生徒さんにも勧めてくださっています。
イクウェル・七田式オススメ!手作り知育カレンダーは何を使っているの?
ダイソーで見つけた月の満ち欠けが載っているカレンダーを使っています。
月の満ち欠けにも名前があるんですよね。
私は月なんて全く詳しくなかったですが、毎月月のことを調べてカレンダーに書き込んでいます。
アマゾンにもっと分かりやすいいカレンダーが載ってたよ!
イクウェルの先生が認めた!知育効果抜群のカレンダーには何を書き込んでいるの?
- 西暦・令和◯年
- 月を旧暦と英語
- 曜日を漢字と英語
- 写真には載っていませんが、子どもの予定を書いています。
手作り知育カレンダーはどこに貼っているの?
子ども専用のカレンダーを子ども専用の勉強机の前に貼っています。
関連記事
【保育士が厳選】1歳から幼児まで使える!モンテッソーリ教育の机と椅子知育効果
イクウェル手作り知育カレンダーを使った日付の教え方
日付の確認は、息子が朝、勉強をした後に日付のところにご褒美シールを貼っています。
その時に、ついでに(笑)日付を確認します。
イクウェルのカレンダーを使った日付確認方法
今日は◯日◯曜日だから、昨日は◯日◯曜日、
今日は◯日◯曜日だから、明日は◯日◯曜日
今日は◯日◯曜日だから、一昨日は◯日◯曜日
今日は◯日◯曜日だから、明後日は◯日◯曜日です」
というのを指さしをしながら、確認していきます。
時間のある時には、
日付になると読み方が違うものも指さしをしながら確認していきます。
この確認をしてから、「明日(昨日)は何曜日?」という質問を息子にしても、
カレンダーを見なくても、答えられるようになりました。
イクウェル手作り知育カレンダーの効果
ある日、洗濯物を取り込んでいると(取り込み忘れて夜に取り込むこと多々あります(笑)息子が「見て!満月!」と言いました。
- 今まで空を見上げて「月」と言っていましたが、「満月」、「三日月」、「上弦の月」など、見分けて言ってくれるようになったこと。
- 月に興味を持ったことから月について図鑑で調べるようになったこと。
- 日付もカレンダーを見たら言えるようになったこと。
- 今は何年か、何曜日かなども理解できるようになったこと。
イクウェルの先生が認めた!知育効果抜群のカレンダーがきっかけで月について調べるように
「図鑑で月を調べよう」と息子。
毎度お馴染みの小学館 こども大百科キッズペディアを使いました。
図鑑には、月の成り立ちや、クレーターのできた訳が載っていて、その後1時間、月や宇宙について調べました。

翌朝、朝起きても、ずっと図鑑。そして、夜は満月観察。プラネタリウムに行き、月や星座についても興味を持ち、毎日読んでいます。
英才教育保育士 元保育士・幼稚園教諭で、幼児教室を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。 保育園の保護者様 図鑑買ったんですけど。。使い方と活用法が分か[…]
小学館 小学館こども大百科
キッズアカデミー・ベビーパーク でも、日付の確認や知育はしています。
無料体験に行くと、家での取り組みのヒントをもらえました!
0歳から3歳までは、ベビーパーク!お申し込みはこちら ↓
\ 今なら8000円のレッスンが無料 /


ポピー
ポピーも無料資料請求をして教材を試しました。
ワンダーボックス