くもん百玉そろばんのオススメの使い方や効果は?七田での使い方
ご覧いただき、ありがとうございます!
現役保育士で、3歳の息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
息子が1歳になる前から遊んでいる「くもんの玉そろばん120」についての効果的な使い方や、七田(イクウェル)のレッスンでの百玉そろばんの使い方についてご紹介していきます。
「くもんの百玉そろばん120」を選んだ理由
くもんから出版されている百玉そろばんです。
他にも、様々なメーカーから百玉そろばんは販売されていますが、私は「くもんの百玉そろばん120」を選びました。
くもんの百玉そろばんは、他の百玉そろばんが100玉なのに対して、くもんの玉は120だから、ということで購入しました。
ただ、百玉そろばんの玉が120あるから良かったところと、使いづらい部分があります。
その部分も記事の後半部分でご説明していきます。
「くもんの百玉そろばん120」のセット内容
- くもんの百玉そろばん120本体 1台
- 仕切り板 1枚
- ガイドブック 1部
- 数シート 2枚(裏表合わせて4枚)
数シート1枚目 表 「120の数表」 裏 「助数詞」
数シート2枚目 表 「60の数表」 裏 「かぞえていくつ」
「くもんの百玉そろばん120」の効果は?
数の並びや規則性に気付き、足し算・引き算に導くことが出来る!
指先を使って、玉を動かしながら100以上の大きな数を知ることにより、数の規則性や並びについて知ることが出来ます。
その効果は、数を暗記しなくても大きな数まで数唱が出来たり、数の途中からでも正しく数を言うことが出来るようになります。
そうすることにより、次の数(たす1)、前の数(ひく1)が理解でき、足し算・引き算の力に繋がります。
数唱とは・・・「いち・に・さん」と順番に数を数えることです。
指先で玉を動かすので、脳への刺激を促す!
指先の動きと脳の発達には、密接な関係があります。
指先を器用に動かすことで、子どもの発達を促します。
「くもん 玉そろばん120」を使い、玉を上手に操作することで、指先の運動機能を高めます。
「くもんの百玉そろばん120」の使い方
「くもんの百玉そろばん120」の使い方①
玉はじき
お座りが出来るようになった赤ちゃんなど、前に「くもんの百玉そろばん120」を置き、じゃらじゃらと触ったり、本体を横向きにして玉を持ち上げては、バラバラと玉を落とす遊び方も楽しんでいました。
「くもんの百玉そろばん120」の使い方②
数唱(10までの数唱・50までの数唱・120までの数唱)
数シート(120まで書いてある数表)を百玉そろばんにセットし、「いち・に・さん」と一つずつ玉をうごっかして数えます。
10までの数唱・50までの数唱・120までの数唱と少しずつレベルアップしていきます。
「くもんの百玉そろばん120」の使い方③
助数詞
数シートの助数詞を百玉そろばんにセットし、「猫が一匹・二匹・三匹・・」、「人参が一本・二本・三本・・」と、助数詞を付けながら数えます。
「くもんの百玉そろばん120」の使い方④
かぞえていくつ?
カードのイラストがいくつあるのか、玉を一つずつ動かしながら数えます。
数え終わったら、最後の数が全部でいくつあるのかも確認します。
七田(イクウェル)のレッスンでの百玉そろばんの使い方
息子が1歳半から通っているイクウェル(七田)では、毎回百玉そろばんがあります。
百玉そろばんを使ったレッスンの内容をご紹介していきます。
おもちゃレンタルがお得!保育士ママが比較辛口ランキング ママおもちゃってどんどん増えて、置き場所が困る。知育玩具って良いお値段がする・・知育玩具が、子どもの教育にいいのは知っているけれど・・・有名な知育玩具(キュボロなど)や、木[…]
七田(イクウェル)での百玉そろばんの使い方①
先生が高速で百玉そろばんを使って数唱
とても早いんです!
まさに高速。
右脳に刺激を与える為に、わざと速いスピードで玉を動かしていきます。
自宅でも、高速で百玉そろばんの玉を動かしています。
七田(イクウェル)での百玉そろばんの使い方②
2とび・3とび・4とび・5とび・6とび・・で数唱
2とび・3とび・4とびなどで数唱し、聞かせて実際に見せることで、掛け算に入った時に理解がしやすくなります。
七田(イクウェル)での百玉そろばんの使い方③
数の階段・合わせて10になる数
一列ずつ、「1」、「2」、「3」、「4」と玉を左に寄せます。
「1と9で10」、「2と8で10」など、一列に10玉があることを利用して、10になる数を玉を動かして理解させます。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!



Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!
