新ポケット版学研の図鑑は幼児とのお散歩にオススメ!
ご覧いただき、ありがとうございます!
現役保育士で、3歳の息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
お散歩に行って、「これはなぁに?」と聞かれても花の名前や虫の名前、鳥の名前など、答えられないことが多いんです。
でも、お散歩中に調べられるのが1番良いのではないか、と思い学研の図鑑LIVEをリュックに入れて持って行ったこともありますが。。
とにかく重い!!そして、肩がパンパンになってしまう日々が続いていました。
そこで、見つけたのがポケット版学研図鑑です。
東大に3人の子どもを合格させた佐藤ママもお散歩の時に持ち歩いて、分からないことは調べていた、というポケット図鑑です。
「これはなんだろう?」となった時に、サッとポケットから出して調べられる!!
これは、買ってよかった!
非常に便利なんです!!
出かける時には必ず持っていくようにしています。
新ポケット版学研の図鑑のメリット
- とにかく軽く、コンパクトで持ち運びに便利!
- 気になった時に、外出先でもサッと調べることが出来る。
- 子どもが知りたい!と思った時にサッと調べることが出来るので、子どもの知的好奇心をすぐに満たしてあげることが出来る。
新ポケット版学研の図鑑デメリット
- 学研の図鑑LIVEほど、詳しい内容ではない
学研の図鑑LIVEのメリット
- とにかく内容が詳しい!
- 読んでいるだけで子どもも大人も楽しい!
- 専門書並みの知識量が手に入る。
学研の図鑑のLIVEのデメリット
持ち運びには重く、不便。。
新ポケット版学研の図鑑と、学研の図鑑LIVEどう使い分ける?
新ポケット版学研の図鑑の使い方
新ポケット版学研の図鑑をお出かけの際に持って行き、気になることはすぐに調べる。
学研の図鑑LIVEの使い方
気になるものを見つけた時にサッとポケット図鑑を出して調べ、家に帰ってから学研の図鑑LIVEで深くまで調べます。
学研の図鑑LIVEには、名前や特徴だけではなく、写真が多く、興味が広がるように作られているので、子どもの知的好奇心や、もっと学びたい!と思う気持ちにさせてくれるので図鑑なのでオススメです。
【保育士解説】2歳の男の子・女の子にやるべきこと 知育・運動・おもちゃまとめ
【保育士解説】2歳の男の子・女の子にやるべきこと 知育・運動・おもちゃまとめ 英才教育保育士元保育士・幼稚園教諭で、RAスーパーキッズ養成塾を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。 2歳でやるべきこ[…]


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓