きせつの図鑑 小学館プレNEOはまキッズの教材として採用!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
- はまキッズで採用!きせつの図鑑小学館プレNEOの内容
- きせつの図鑑の我が家での活用法
- きせつの図鑑が小学校受験を考え中のお子さんにオススメな理由
について、解説していきます!
私と子どもの大好きな「きせつの図鑑小学館プレneo」。
実は、きせつの図鑑小学館プレneoは、子どもの通っている浜学園の幼児教室「はまキッズ」でも授業内で使われているんです。
今日は、きせつの図鑑小学館プレneoの内容についてご紹介していきます!
きせつの図鑑 小学館プレNEO

きせつの図鑑 小学館プレNEOを購入した年齢
きせつの図鑑小学館プレNEOは、息子が1歳になった時に購入し、かなり活用しています。
きせつの図鑑 小学館プレNEO 内容は?
季節の折り紙
表紙を開くと、季節の折り紙が載っています。

きせつの図鑑 小学館プレNEO の目次


きせつの図鑑 小学館プレNEO 使い方
本の使い方が最初に載っています。

きせつの図鑑 小学館プレNEO 冬の内容
ブログでは、冬のページをご紹介します。
季節の写真と詩
それぞれの季節の最初のページは、季節の写真と詩が載っています。
1歳から使っていたので、「冬」を説明する時に使っていました。
声かけ具体例
「白い雪が降っているよね。雪が積もってるね。
リスさんも寒そう。
寒い季節が冬って言うよ。
冬には、どんなのがあるかな?見てみようね!」

冬によく見られる物の写真
冬によく見られる物の写真です。
それぞれの写真の説明は、図鑑に載っています。
息子は、この写真と同じものが載っているページを見つけることをゲーム感覚で調べながら遊んでいます。

月ごとに解説があります!

季節の行事の始まりから解説
毎月の行事が、始まりから詳しく解説されています。


季節の遊びも紹介

十二支の動物
十二支の動物など、とことんお正月について解説してくれています。
十二支のページがきっかけで、息子は十二支に興味を持ち、2歳の時に親戚の干支を全て覚えました。
図鑑のある環境って大切ですね。

季節のイベント一覧
行事が載っています。
祝日も載っているので、祝日の時には息子と一緒に調べています。


日本ならではの色が載っています。

きせつの植物と生き物


季節の動物の様子


きせつの野菜
旬の野菜や果物のページを見ながら、食べる真似っこ遊びをしていました。
その時には必ず、「冬が旬の野菜、白菜食べる?」などの声かけをして遊びながら覚えました。

きせつの星座

きせつの図鑑小学館プレNEO 活用法
我が家では、毎月1日になると、息子がカレンダーをめくります。
その時に、きせつの図鑑小学館プレNEOとカレンダーを見ながら話します。
例えば、11月から12月になる月なら
「11月の季節は秋で、12月になったから季節は冬になったよ。」
「11月も寒かったけど、12月は冬だからもっと寒くなるよ。」
「12月9日は大雪で、雪がつもり始めるんだよ」
など、図鑑とカレンダーを見ながら話します。
もちろん、私にはそんな知識はありません!
覚えている訳ではなく、完全にきせつの図鑑小学館プレNEOに助けられています。
きせつの図鑑小学館プレNEO はまキッズで採用
はまキッズでは、パズルとして取り組む課題などを説明する時、必ず図鑑を使って見せてくれます。
その時に、小学館プレneoきせつの図鑑もよく使われています。
小学館プレneoきせつの図鑑を使っている感想
季節ごとになっていることで見やすく使いやすいです。
また、プレNEOらしく、イラストや写真が多いことも、息子が1歳から飽きずに活用できた理由です。
きせつって、小さい頃から取り組んでおくと強いです!
小学校受験を少しでもご検討中の方は、小学館プレneoきせつの図鑑は必須だと思います。
小学校受験を予定されていないご家庭も、知っていて損はない内容です。
小学館 きせつの図鑑 (小学館の子ども図鑑 プレNEO)
かばくんの はる なつ あき ふゆ (かばくん・くらしのえほん)
絵本で季節を教えてくれる絵本もあります。
でも、小学校受験に、かばくんの はる なつ あき ふゆ だけだと、不十分だと思いますので、あくまでも季節問題の導入として使用するのが良いかと思います。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!

Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。
はまキッズと似た通信教材を見つけた!!
ワンダーボックス
デジタルとアナログのハイブリットの教材です。
アプリを使いながら楽しく図形問題やパズルを解いていきます。
謎解きのアナログ教材も届きます。
思考力がつく良問が多い!
そして、何よりお値段が安い!!
月々3700円から。
はまキッズは、月謝3万円越えですが、
庶民の我が家には、本当にキツイんです。。
はまキッズの代わりに「ワンダーボックス」を検討中です。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!