元保育士・幼稚園教諭で、幼児教室を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。
自分から「医者になりたい!」と思うことが出来る環境が大切だと思っています。
本記事でわかること
オススメの人体絵本・からだの仕組み図鑑や人体模型を写真付きで紹介
を解説していきます!
人体図鑑や人体絵本のオススメ 医者を目指す子どもの育て方
2歳から医者になりたいと言い続けている息子は、人体図鑑・人体絵本が大好き!
息子は、話し始めるのが遅く、2歳半から話し始めました。
話し始めた2歳半から、「僕はお医者さんになる」、「Babyを助ける」(赤ちゃんが好きなんです)と言っています。
今日は、どのように息子が人体に興味を持ち、どうして「お医者さんになる」と言い出したのかをお伝えして知育に繋げる方法を考えていきたいと思っています。
言葉の発達が遅い!言葉の遅い子供のその後は?我が子の話 ご覧いただき、ありがとうございます! 現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいち[…]
子供が医者を目指す環境づくりに、人体図鑑・人体絵本は欠かせない
年齢が小さくても、まだまだ赤ちゃんだから難しいことを言っても分からない!
と思っている方が大半だと思いますが、そんな思いは今すぐ捨ててください!!
人体の話も、大人から見ると、難しそうに感じますが、子どもにとっては身近なことから興味を持たせていけば良いんです!
自宅には、選びに選んだたくさん人体図鑑や人体絵本、人体模型があります。

人体図鑑・人体絵本おすすめ① 学研の図鑑LIVE 人体
学研の図鑑LIVE 人体を選んだポイント
✔︎DVDに英語と日本語があり、英語の字幕もつく。
✔︎内容が専門書並みに詳しい。
✔︎写真が多く、美しい。
学研の図鑑LIVE 人体のDVDは、大人が見ても楽しい!
✔︎出産の場面
✔︎脳の手術をした赤ちゃん
✔︎目のつくりと発達
✔︎歩行すること
✔︎手と脳のはたらき
✔︎音が聞こえる仕組み
✔︎脳のしくみ
✔︎人間の順応性

息子には、学研の図鑑LIVEのDVDと図鑑は1歳で与えました。
人体に興味を持ったのは、学研の図鑑LIVEのDVDと図鑑がきっかけです。
息子には、学研の図鑑LIVE人体のDVDと図鑑は1歳で与えました。
人体に興味を持ったのは、学研の図鑑LIVEのDVDと図鑑がきっかけです。
学研の図鑑LIVE人体 活用法
「インフルエンザが流行ってるけど、インフルエンザウイルスって何だろう?」、
「空気を吸ったらどこにいくの?」、「胃ってどんなの?」など、質問してきたらすぐに一緒に調べます。



【無料】Amazonオーディブルで子供に読み聞かせ!保育士オススメ5選
✔︎この記事の信憑性
✔︎5歳の息子を育てる保育士ママ(@hoikushi_mama_)で、Amazonオーディブル使用歴13ヶ月目に突入
✔[…]
人体図鑑・人体絵本おすすめ② めくってわかる からだのしくみ
めくってわかる からだのしくみ 人体絵本を選んだポイント
✔︎めくりの仕掛けが60以上ある。
✔︎人体の名称に全て名前が書いてあり、人体の知識が何もない親には使いやすい。
✔︎仕掛けをめくると、筋肉の下や、骨、血管、臓器なども見ることができる。
めくってわかる からだのしくみ 人体絵本の活用法



人体図鑑・人体絵本おすすめ③ どんどんめくってはっけん!からだのふしぎ
どんどんめくってはっけん!からだのふしぎ 人体絵本を選んだポイント
✔︎しかけ絵本みたいで楽しい!
✔︎イラストが可愛い
どんどんめくってはっけん!からだのふしぎ 人体絵本の活用法
学研LIVEの図鑑人体や、人体絵本に比べて、イラストも可愛くリアルではないです。
でも、説明する時にパッと分かりやすいんです。

息子が興味を持っていた、かさぶたについて、載っていて大喜び!
かさぶたができる度に、毎日この仕掛けを自分で開いて見ていました。




人体図鑑・人体絵本おすすめ④ ちょうしんきつき からだ図鑑
ちょうしんきつき からだ図鑑を選んだポイント
✔︎聴診器と人体図鑑がついているのに価格が安い!
✔︎聴診器で心音だけではなく、冷蔵庫や時計などの音にも興味を持てる内容!

聴診器つき からだ図鑑 活用法
図鑑は正直微妙です。
最初に、「どんどんめくってはっけん!からだのふしぎ」で似たような図鑑を持っているので、どうしても比べてしまいますし、良さを実感します。
「どんどんめくってはっけん!からだのふしぎ」があれば、これは必要ないです。
その代わりに聴診器をネットで買ってあげると、遊びも広がりますよ!

人体図鑑・人体絵本おすすめ⑤ プレNEO げんきの図鑑
プレNEO げんきの図鑑を選んだポイント
✔︎元気に過ごす為には、どうすればいいのか、分かりやすく理論的に書いてある!
✔︎実体験で学べるようにする内容が載っている!
プレNEO げんきの図鑑 の活用法
食事の気分がのらない時、なぜ食べるのか説明する時に使っています!


小学館の子どもの図鑑プレneoげんきの図鑑の内容や対象年齢は? 小学館の子どもの図鑑プレneoげんきの図鑑の内容や対象年齢は? ご覧いただき、ありがとうございます![…]
人体図鑑・人体絵本おすすめ⑥かこさとし からだ絵本
かこさとし 体絵本シリーズを選んだポイント
✔︎「骨」、「血液」、「目」、「出産」、「手」、「歩行」、「虫歯」、「消化」、「肺」など、テーマごとに分かれているので、非常に分かりやすい!
かこさとし 体絵本シリーズの活用法
英才教育保育士 元保育士・幼稚園教諭の保育士ママ(@hoikushi_mama_)です。 人体が好きな息子は話し始めた頃から「お医者さんになりたい。」と言っていました[…]
おすすめは、人体図鑑・人体絵本だけじゃない!人体模型も購入
人体模型を購入したポイント
✔︎値段の高い人体模型が多く、少しでも低価格で!と思い探したのが、この人体模型。
人体模型 活用法
全てに名称を書くことで、息子が人体模型で遊んでいる時にも、「十二指腸だね」などと、声かけができ、それが知識に繋がっています。

最後に
息子は、2歳代で喋り出してから、すぐに
「僕、お医者さんなる。ママ助ける。パパ助ける。ばぁば助ける。じぃじ助ける。Baby(赤ちゃんが好きなんです)助ける。」
と言っていたことを上記でもお伝えしました。
3歳を過ぎた今も、「大人になったらお医者さんなる。僕、勉強する」と毎日机に向かっています。
自分で言い出した医者になりたい、という夢。
私が医者になりなさいと言った訳ではありません。笑
でも、「医者になりたい」と思えるように図鑑や人体模型、普段の日常会話で人体に興味を持てるように環境を作りました。
私は、別に医者になって欲しい訳ではありません。
将来、やりたいことを思い切りできるように、なりたいものになれるようにしてあげたい。
その為には、やっぱり勉強は出来ないより出来た方が良い。
勉強が出来るには、ほとんどの子どもは幼い頃からの習慣や図鑑や絵本などの環境が大切です。
それは、親が努力して作らなければなりません。
【実践した効果】頭がいい子のリビングには必ず辞書・地図・図鑑がある
✔︎この記事の信憑性 ✔︎男の子のママ。(@hoikushi_mama_) ✔︎保育士・幼稚園教諭として働き、5000人超えの指導経験がある。 […]

【無料】Amazonオーディブルで子供に読み聞かせ!保育士オススメ5選
✔︎この記事の信憑性
✔︎5歳の息子を育てる保育士ママ(@hoikushi_mama_)で、Amazonオーディブル使用歴13ヶ月目に突入
✔[…]
息子が実際にレッスンを受けて作った正直ランキングを作りました。
かなりズバズバ言ってます(笑)
実際に体験をして作った英語教室ランキング
保育園や幼稚園に通う子供に会う英会話教室ってどこ? 保育士ママ 実際に息子が受講したから分かる!保育園児・幼稚園児におす…
実際に体験をして作ったオンライン英語教室ランキング
おすすめの子供オンライン英会話ってどこ? レッスン受けてもないのに、紹介してるサイト多すぎ!! 英才教育保育士 実際…
七田式英語のレビューが見たい方はこちら! 英才教育保育士 子どもにおうち英語をしている保育士ママです。 5年間愛用中の七田式セブンプラスバイリンガルについて解… 英才教育保育士 子どもにおうち英語をしている保育士ママです。 3年間愛用中の七田式音声ペンについて解説します! …