人体図鑑や人体模型のオススメ 医者を目指す子どもの育て方
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育コンサルタントのいちごんです。
子どもを医者に育てる為には、幼い内から人体に興味を持ち、自分から「医者になりたい!」と思うことが出来る環境が大切だと思います。
- 子供が人体に興味を持たせる為にどうすればいいのか
- オススメの人体図鑑や人体模型も
させていただきます。
人体図鑑や人体模型のオススメ 医者を目指す子どもの育て方
2歳から医者になりたいと言い続けている子供
息子は、話し始めるのが遅く、2歳半から話し始めました。
話し始めた2歳半から、「僕はお医者さんになる」、「Babyを助ける」(赤ちゃんが好きなんです)と言っています。
今日は、どのように息子が人体に興味を持ち、どうして「お医者さんになる」と言い出したのかをお伝えして知育に繋げる方法を考えていきたいと思っています。
子供が医者を目指す環境づくり
赤ちゃんの頃からオムツ交換の際に「膀胱で溜まって出てきたんやね」などと話しながら替えてきました。
年齢が小さくても、まだまだ赤ちゃんだから難しいことを言っても分からない!
と思っている方が大半だと思いますが、そんな思いは今すぐ捨ててください!!
人体の話も、大人から見ると、難しそうに感じますが、子どもにとっては身近なことから興味を持たせていけば良いんです!
自宅には、たくさん人体の本や人体模型もあります。

人体図鑑・人体絵本のオススメ
学研の図鑑LIVE 人体
学研の図鑑LIVE 人体は一番最初に購入しました。
選んだポイント
- DVDがBBC(英国放送協会)のDVDつき。
- DVDに英語と日本語があり、英語の字幕もつく。
- 内容が専門書並みに詳しい。
- 写真が多く、美しい。

命の始まりから、出産の場面もあります。
脳の手術をした赤ちゃんのことも。
息子には、学研の図鑑LIVEのDVDと図鑑は1歳で与えました。
人体に興味を持ったのは、学研の図鑑LIVEのDVDと図鑑がきっかけです。
学研の図鑑LIVE人体 活用法
例えば、「インフルエンザが流行ってるけど、インフルエンザウイルスって何だろう?」、
「空気を吸ったらどこにいくの?」など大概の人体の疑問は解決できます。



人体絵本 ポプラ社
ネットで見つけた瞬間、これはスゴイ!と感動して衝動買いしました(笑)
選んだポイント
- イラストが、めちゃめちゃリアル。
- リアルな人体って気持ち悪いって思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、子どもに本物を見せることってとても大事です。
- 実際のお医者さんに聞いてみましたが、幼い頃からリアルな人体が載っている医学書を読んでいて、それが医学に興味を持つきっかけになった、とききました)
- めくりの仕掛けが60以上ある。
- 人体の名称に全て名前が書いてあり、人体の知識が何もない親には使いやすい。
人体絵本 活用法
- とにかく仕掛けが多く、イラストを見れば自分の顔がどんな筋肉で作られているのか、など幼い子でも分かります。
- 仕掛けをめくると、筋肉の下や、骨、血管、臓器など見れます。

・仕掛けをめくると、筋肉の下や、骨、血管、臓器など見れます。

どんどんめくってはっけん!からだのふしぎ
どんどんめくってはっけん!からだのふしぎ を選んだポイント
・説明する時に、パッと分かりやすい!
これは、学研LIVEの図鑑人体や、人体絵本に比べて、イラストも可愛くリアルではないです。
でも、説明する時にパッと分かりやすいんです。

しかけ絵本のようになっているので、楽しい!

・息子が興味を持っていた、かさぶたについて、載っていて大喜び!
こけてかさぶたを作る度に、毎日この仕掛けを自分で開いて見ていました。



どんどんめくってはっけん!からだのふしぎ の活用法
- 食べる時、ウンチをした時、怪我をした時、風邪を引いた時など、その都度自分で調べています。
- めくったら出てくる事が楽しいようです。
- めくってはっけんからだのふしぎで調べてから、学研の図鑑LIVE人体で細かい事を、人体絵本で臓器の構造を見ています。
ちょうしんきつき からだずかん
・聴診器がついている図鑑です。
ちょうしんきつき からだずかんを選んだ理由
・聴診器がついているのに、図鑑もついてるの?!お得やん!と思い購入しました。

ちょうしんきつき からだずかん 活用法
- 聴診器は、お医者さんごっこや、自分の心臓やお腹の音を聴いて喜んでいます。
- 図鑑は正直微妙です。
最初に、「どんどんめくってはっけん!からだのふしぎ」で似たような図鑑を持っているので、どうしても比べてしまいますし、良さを実感します。
「どんどんめくってはっけん!からだのふしぎ」があれば、これは必要ないです。
その代わりに聴診器をネットで買ってあげると、遊びも広がりますよ!
↓アマゾンランキング1位の聴診器↓
FOCAL スーパースコープ 内バネ ブラック FC-201S ダブル 日本製
プレNEO げんきの図鑑
・からだの動かし方や、ボールの蹴り方・投げ方、からだを作るには、どんな食べ物が良いかなどが載っています。
プレNEO げんきの図鑑 を選んだ理由
・人体を別の方向から見ることも必要だと思って購入しました。
プレNEO げんきの図鑑 の活用法
・朝ごはんを食ベると、体にとってどんな効果があるのかが書いてあります。

・他にも、げんきになれるおやつを作ろう!のページでは、ご飯からおせんべいを作るレシピや、固いものを食べると顎が丈夫になることなどが書いてあります。
・体験に繋がるポイントは、全てのページに書かれています。

人体模型
人体模型を購入した理由
・人体の図鑑に興味を持っていたので、次は人体模型や!と思い探しました。
人体模型 活用法
- まず、人体模型の部位に全て名前を書きました。
この時活躍したのが、先ほどご紹介した人体絵本です!
- 図鑑確認した後に、必ず人体模型で確認するようにしています。


かこさとし からだの本
かこさとしのからだの本シリーズは、新たに買い足しました。
分かりやすく「骨」、「血液」など、テーマごとに分かれているので、非常に分かりやすい!
最後に
息子は、2歳代で喋り出してから、すぐに
「僕、お医者さんなる。ママ助ける。パパ助ける。ばぁば助ける。じぃじ助ける。Baby(赤ちゃんが好きなんです)助ける。」
と言っていたことを上記でもお伝えしました。
3歳を過ぎた今も、「大人になったらお医者さんなる。僕、勉強する」と毎日机に向かっています。
自分で言い出した医者になりたい、という夢。
私が医者になりなさいと言った訳ではありません。笑
でも、「医者になりたい」と思えるように図鑑や人体模型、普段の日常会話で人体に興味を持てるように環境を作りました。
私は、別に医者になって欲しい訳ではありません。
将来、やりたいことを思い切りできるように、なりたいものになれるようにしてあげたい。
その為には、やっぱり勉強は出来ないより出来た方が良い。
勉強が出来るには、ほとんどの子どもは幼い頃からの習慣や図鑑や絵本などの環境が大切です。
それは、親が努力して作らなければなりません。
読者様オススメの人体図鑑
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!