お金の教育は3歳からが定番!子どもへお金教育の方法
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育コンサルタントのいちごんです。
- 子育て中の方。
- 妊娠中の方。
- 子どもにお金教育をしたい方。
お金の教育は3歳からできる!子どもへのお金教育の方法
子どものお金教育事情
今は、小銭やお札ではなく、キャッシュレスが多いですよね。
私も、その1人です。
なので、小銭を出してお金を支払い、品物を受け取る、そんな機会が減っています。
お金の教育をする方法①
子どもとお金を使って遊んでみよう!
100均のお金のおもちゃ
そう思って百均に行ってみました!
でも、百均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)のお金のおもちゃって1円玉と5円玉がなかった!!
なんで?!って思いましたがしょうがない!
そこで、イクウェルチャイルドアカデミーの先生と話していると、イクウェルで使っているには、ネットで購入している、とのこと。
ありました!
ナナミ お金模型セット
七田式 お金のドリル
お金の教育 3歳からできるドリル
お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう 学研
以前から気になっていた「学研 お金の使い方と計算がわかる お金のれんしゅうちょう」 を購入しました。
これが、かなりいいので内容をご紹介します!
ドリルをするなら、机に向かって取り組むことをオススメします↓
お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう 学研 を購入したきっかけ
- イクウェルチャイルドアカデミー(七田式教室)の授業でお金の問題が出てくるため、家でもワークとしてしようと思ったこと
- お買い物の際に自分でお金を渡したいと言うことが多くなり、お金にも興味を持っていたため、「今だ!!」と思い、以前からチェックしていた 「おかねのれんしゅうちょう」を購入しました。
お金の教育に必須!おもちゃのお金がついている!
「学研 お金の使い方と計算がわかる お金のれんしゅうちょう」 には、おもちゃのお金が全種類ついているんです。


小銭カードもお札カードも結構なボリュームです。
息子は、おかねのれんしゅうちょうと並行して小銭カードやお札カードでお買い物ごっこを楽しんでいると、3日でお金の名前は全て覚えました。
恐るべし!お金カード!!
お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう 学研 内容は?
目次
ドリルの構成や、目次が載っています。
シールがたくさん!
シールは巻頭に付いています。
「がんばりシール」もついています!!
「がんばりシール」って子どものヤル気に繋がりますよね!!

お金の表が分かりやすい!

この表がついているのは、正直何の驚きもありませんでしたが。。
これは、パッと見て分かりやすい!!
ドリルをする前に毎回見せたら覚えます!!
最初は、シールを貼る問題から!

最初がシールってスタートしやすいですよね。
1円が5枚で5円など、取り組みながら覚えられるようになっています。

お金さがし(笑)
イラストの中に隠れているお金を探します。
探すだけではなく、「何円見つけたの?」などと問いかけながらしていました。
お金で足し算!

自然に足し算が出来ちゃいますね。
お金の迷路

条件つき迷路までお金のドリルで載っていることには、驚きました!!

お金のドリルは、少しずつレベルアップしています。

お買い物ごっこのようにプリントを進めていきました。

お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう 学研 レビュー
お金のプリントって必要あるかなー。。と購入にしなかった「お金のれんしゅうちょう」ですが、正直購入して良かったです。
息子が3歳2ヶ月には、最後の方の問題お金を合わせて何円などは難しかったですが、お買い物遊びや、実際にお店でお金を払うなどの実体験をしながら、ワークを進めていくことで楽しみながら進めていきました。
学研らしくイラストも可愛く、少しずつ難しくなっていく内容も良かったです。
また、地味に嬉しかったのはお金カードです。
百均では、1円玉と5円玉がなかったお金の玩具。
また、お金の玩具って小さいので失くしやすい。。笑
ドリルを購入した時ってお金を使って遊ぼう!と思う意欲が一番高い時期なので、その時にパッと遊べるのは有り難かった!!笑
「7さいまでに身に付けたい」と表紙にも書いてあるので、早めに購入してもゆっくりと進めていくことが出来るワークです。
学研 お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!