こどもちゃれんじ 表現プラス(ほっぷ)の内容や効果は?
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育コンサルタントのいちごんです。
- こどもちゃれじの受講を迷っている方。
- こどもちゃれんじのオプション教材について知りたい方。
こどもちゃれんじ 表現プラス
こどもちゃれんじ 表現プラスを受講できる学年
- こどもちゃれんじ ぽけっと(2歳児・年少下)
- こどもちゃれんじ ほっぷ(3歳児・年少)
の2年間で受講できます。
こどもちゃれんじ 表現プラス ほっぷ の内容
こどもちゃれんじ 表現プラスは、毎月テーマがちがいます
今回ご紹介するのは、「こどもちゃれんじ 表現プラス」ほっぷの9月号です。
表現プラスほっぷ9月号はシールでえがくがテーマになっています。
こどもちゃれんじ 表現プラス ほっぷ 表紙
こどもちゃれんじ表現プラスの表紙は、毎号変わります。
毎月、ちがうデザインの表紙なので子どもは表紙を見るたびにワクワクしているようです。
仲間わけの練習になりますね。

車好きな息子は喜んでました!
仲間わけなどの分類も、表現プラスで学べる!
ここでも分類が出てきました!
おばけのコメントに沿って、お城のシールと動物のシールを分類して貼ります。

表現プラスでごっこ遊びもできた!
シールの台紙がお店屋さんになっています。
お買い物ごっこをしながら、選んでカバンに貼ります。

お買い物ごっこをしながら、選んでカバンに貼ります。


まさにシールでえがくですね。
シールで運転席やタイヤを貼り、描きます。

表現プラスの巻末には、はさみを使うページがある!
毎号、巻末にはハサミを使う製作がついています。
こどもちゃれんじ 表現プラス 9月号のシールの台紙

ページ数は全部で24ページです。
シール貼りで指先を使うことは、脳を鍛え、賢くしてくれます。
息子もお座りができるようになった時から、シール貼りで遊んでいます。
今回のワークもシール貼りを夢中で楽しんでいます。
こどもちゃれんじちゃれんじ 表現プラス(ほっぷ)コースの1年間の内容
- 4月号 ちぎって はる
- 5月号 かたを つかって かく
- 6月号 ぴったり おる
- 7月号 おって きる 1
- 8月号 こすりだす
- 9月号 シールで えがく
- 10月号 おって きる 2
- 11月号 もようを つける
- 12月号 くみあわせて つくる
- 1月号 じゆうに ぬる
- 2月号 いろんな かきかた
- 3月号 きみは アーティスト
こどもちゃれんじ 表現プラス 2年間受講したレビュー
表現プラスは、本当によく考えられている教材だと思います。
子どもが製作が好きだから表現プラスコースという受講理由もあるだろうし、製作をあまり好まないので、表現プラスコースを受講もありだと思います。
息子は、製作を自分から進んですることが減っていたのですが、表現プラスの教材が楽しいようで、製作が好きになるきっかけになりました。
こどもちゃれんじは、息子が赤ちゃんの頃から受講しています。
イクウェル(七田式)を習っている他のご家庭も受講している方が多いようです。
こどもちゃれんじ 表現プラス 料金
こどもちゃれんじ受講中の方
1号あたり、545円になります。
年間12号で、合計6,540円になります。
こどもちゃれんじを受講されていない方
1号あたり、838円になります。
年間12号で、10,056円になります。
こどもちゃれんじ受講する場合としない場合の比較
3,516円の差額になります。


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!