子育てでママ友必要?ママ友できない?ストレスになる?できなくても大丈夫!
ご覧いただき、ありがとうございます!!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
ママ友が出来なくて困っているお母さん、保育園でも相談を受けます。
私自身、ママになってからめっちゃ仲良し!ママ友!という感じになった人は1人もいません。
もちろん、独身時代からの友達でお互いママになり、今も仲良くしている友達はいます。
でも、2.3名で全く多くはありません。笑
でも、何も問題はなく、ストレスなく過ごしています。
子育てでママ友必要?ママ友できない?ストレスになる?できなくても大丈夫!
私がママ友が必要ないと感じるようになった理由
私も最初は、ママ友できるかな?!と公園やイベントに行く時に思っていた時期もありました。
でも、子どもが大きくなるにつれ、親同士の子育て感覚が違うことはストレスになることに気付きました。
そして、子育ての感覚が違う人がいると、私はモヤモヤしたりイライラすることに気付いたんです。
ママ友同士の子育ての感覚が違う人とは?
例えば。。
- 子どもが友達に手を出しているのに止めない。
- 静かにさせる場所で騒いでいても注意しない。
- 子どもの教育に興味がないなどです。
私は、日々子どもの能力が伸びるにはどうすれば良いのか考えています。
でも、子どもの教育に興味がない人にとっては、私の考えや意見ってマウンティングに感じたりするのかも?と思うからです。
話題も、独身時代からの友人とは違い、子どもの話題ぐらいしかないのに、子育ての話題も合わないとなると、しんどいだけです。
正直、そんな人とはあまり関わりたくない。
だから、私にはママになってからのママ友はいませんし、無理に作ろうとも思っていません。
ママ友はいなくても大丈夫です。
全く困ることはありません!!
ママ友といっても、得られるものがなく、話題を探したりするぐらいなら、無理に作らなくてもいいんじゃない?
と思います。
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!
