赤ちゃんに絵本は必要?!絵本の読み聞かせに興味があるのはいつから?効果は?
ご覧いただき、ありがとうございます!
現役保育士で、3歳の息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
絵本の読み聞かせは賢い子が育ってって言われていますよね。
でも、首も座っていない赤ちゃんに、どうやって絵本を読んだらいいの?
赤ちゃんに絵本は興味があるの?!など皆さんが疑問に思っておられることを、解消する記事を書きました。
赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはいつから?
胎教の時期から読み聞かせをするお母様もいらっしゃいます。
産まれてすぐの、新生児の時期からできます。
私自身は、息子が生後1週間の時から読み聞かせを始めました。
赤ちゃんへの読み聞かせの効果は?
私は胎教の時は絵本は読んでいませんでした。
でも、生後1週間の時から3歳の今まで絵本の読み聞かせを毎日続けてきて感じた効果があります。
それは、
言葉の語彙がとても増える
知識が豊富になる。
年齢よりも上の絵本が読めるようになる時期が早い
ということです。
実際、発達検査の言語社会の領域が、ぐーんと高く出ています。
インターナショナルプリスクールに3歳になった時から通う時には「日本語が下手になるんじゃない?」など周りに言われたりもしましたが、全く問題はありません。
むしろ、「日本語もすごく上手だね!」と言っていただけるほどです。
でも、それは新生児の間から、絵本の読み聞かせをしてきたことや、図鑑で調べることを習慣にしていたからだと思います。
赤ちゃんへの絵本の読み聞かせの方法は?
首の座っていない赤ちゃんヘの読み聞かせは、一緒に寝ながら腕を上げて読み聞かせます。
息子が首のすわっていない新生児の時も、寝ながら上を向いて読んでいました。
首がすわってからは、膝の上に座らせて読んでいました。
また、少し離れた場所で1人で座らせて、私が前で読み聞かせをすることもしていました。
息子は、絵本の読み聞かせをする時に動き出したことはありません。
1歳になる前には1時間はじっと座って絵本を読み聞かせをすることができました。
きっとそれは、新生児の時期から絵本の読み聞かせを聞くことが当たり前の習慣になっているから、だと感じています。
実際、赤ちゃんが動けるようになってから、絵本の読み聞かせを始めると、じっときいてくれないことが多いです。
動くのが楽しくなってきた時期に、じっと座って絵本を読み聞かせすることを始めようと思っても、なかなか難しいものがあります。
新生児の赤ちゃんにオススメの絵本
おおきい・ちいさい
この絵本は、「おおきい・ちいさい」の言葉しか出てきません。
物の大小って、対象のものを2つ比べて答えを出すので、赤ちゃんにとっては難しいことなんです。
でも、「おおきい・ちいさい」を読んでいると、赤ちゃんは自然と身につきます。
息子も、新生児の時期から読んできましたが、何もしなくても9ヶ月の時には物の大小を分かっていました。
だるまさんシリーズ「が・の・と」
これも、赤ちゃんには大人気ですね。
保育園の1歳・2歳3歳の子どもたちも、色々な楽しみ方をしています。
ダルマさんシリーズの楽しみ方
①だるまさんシリーズを読み聞かせをする。
②だるまさんシリーズを読み聞かせする際に、座りながら揺れたりなど、簡単な動きをつける。
③「だーるーまーさーんーがー」の時に、立って揺れたり、だるまさんの真似をして動きをつける。
色々な楽しみ方ができる、さすが大人気の「だるまさんシリーズ」です。
でも、それだけでは終わらない!
ダルマさんシリーズは、助詞を理解できる!
だるまさんシリーズでは「だるまさんが」、「だるまさんと」、「だるまさんの」の3冊あります。
その3冊を繰り返し読み聞かせをすると、「が・と・の」の助詞を、楽しく自然に理解することができるんです!
長く読み聞かせが出来て、楽しみ方が色々あるので、「だるまさんシリーズ」は、持っておいて損はない!そんな絵本です。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました!
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!!
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!
0歳の赤ちゃんにやるべきこと・やってよかったこと知育・運動・おもちゃまとめ 英才教育保育士元保育士・幼稚園教諭で、RAスーパーキッズ養成塾を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。 0歳でやるべきこと[…]