3歳で自立した賢い子どもに育てる方法
3歳で自立した子どもに育てる方法
なんでもやりたがる3歳
2歳、3歳って、なんでも自分でやりたがりますよね。
時間はすっごくかかるのに、自分でやりたがります。
3歳で子どもが賢く自立するかどうかは親の関わりで変わる!!
3歳になると、プレ幼稚園や保育園、
習い事に行かれているお子様も多いと思います。
保育園や幼稚園の子どもを見ていて感じることがあります。
それは
- 子どもが自立した子どもになるか
- 自立していない子どもに育てるか
は親の関わりにかかっている
ということです。
今日は3歳からできる自立した子どもに育てる方法をお伝えします。
3歳で賢く自立した子どもに育てる方法
3歳で自立した子どもに育てる方法①
保育園や幼稚園、習い事のカバンを子どもに持たせましょう。
保育園や幼稚園、習い事の行き帰り、
ついついカバンを持ってあげてしまうかもしれませんが、
自分の荷物は自分で持つ
これを行なってください。
保育士や幼稚園教諭として働いている中で園児のことを見ていると気付くこと
自分のカバンを親に持ってもらっている子どもは
自立していない、しっかりしていない子どもが多いと感じます。
幼稚園や保育園では、自分の荷物を持ったまま、さようならをします。
さようならをしてから、保護者の方の元へ行きます。
この時、お母さんやお父さんのところへ行ったと同時にカバンを渡すお子様、
カバンを預かってしまうお母様が非常に多い!!
自分の荷物は自分で持たせましょう。
※もちろん、かなり重い荷物は別ですが、
基本幼稚園や保育園の荷物は自分で持てますよね。
3歳で賢く自立した子どもに育てる方法②
園に登園、降園する時に、自分で歩けるお子様を抱っこしていませんか?
ベビーカーに乗せていませんか?
もちろん、抱っこやベビーカーなら早く帰れるし園にも着きます。
でも、子どもの為を思うとそうではないんです。
しっかりと自分の足で荷物を持って歩く。
それが出来ているご家庭は、保育園や幼稚園のお子様を見ていても、しっかりとしています。
3歳で自立へ向けたステップとして取り入れられること
自分の荷物も持たずに、抱っこやベビーカーに乗って、登降園していたお子様に、
急に自分のカバンを持ち、自分の足で歩くのはハードルが上がりすぎます。
そこで、順番に取り入れていきましょう。
➀お家の方と手を繋いで歩き、登降園すること。
➀が無理なくできるようになったら、
➁お家の方と手を繋いで歩き、カバンを持って登園すること。
このステップで取り入れていただくと、無理なくステップアップ出来ますよ。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!

Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!