京都市防災センター混雑する?体験内容は?保育士が徹底解説!
京都市防災センターを徹底解説!
京都市防災センター アクセス
京都市南区西九条菅田町7番地(国道1号線十条上る東側)
TEL:075-662-1849
京都市防災センターの最寄駅は?
- ・近鉄「十条駅」下車西へ徒歩8分
- ・地下鉄「十条駅」下車西へ徒歩18分
- ・市バス(16・19・42系統)「市民防災センター前」下車すぐ
- ・市バス(78・202・208系統)「東寺南門前」下車南へ徒歩8分
京都市防災センターの駐車場は?
あります。無料駐車場があります。
京都市防災センターの開館時間は?
午前9時から午後5時まで 開館しています。
防災体験等の受付は午後4時までです。
京都市防災センターの入館料は?
無料です。
京都市防災センターの混雑状況は?
私が行った時は、平日の午前中です。
小学生の団体と、大人の団体が来られていました。
個人の来館者は私たち以外はいませんでした。
数にすれば、多いと思いますが、
体験をまとめてされるので、そんなに混雑しているという感覚はありませんでした。
団体の来館者がいる場合は、個人の来館者と体験がかぶらないようになっています。
体験の時間が決まっています。

黒字が一般の来館者
の体験時間となっています。
京都市防災センターはどんな体験ができるの?
メインの体験となっているのは、
強風体験・地震体験・避難体験・消化体験が出来ます。
(消化体験は小学4年生以上です)
強風体験 京都市防災センター
風速32メートルの強風を実際に体験します。(20分)
地震体験 京都市防災センター
震度4から7の横揺れを体験し、地震が発生した時にどうすれば良いのかを学びます。(20分)
子どもが怖がれば、揺れを小さくしていただくことも出来ます
避難体験 京都市防災センター
ホテル火災を再現し、実際に煙の中を避難します。(20分)
消化体験コーナー(小学4年生以上) 京都市防災センター
モニターに火災を映写し、実際に消化器や屋内消火栓設備により消化方法を学びます。(20分から30分)
京都市防災センターは体験の他、どんなことが出来るの?
消防ヘリコプターひえい
消防ヘリコプターひえいに乗ってシュミレーターゲームをすることが出来ます!
これは親の方が楽しかった!笑



消化体験の子ども向けゲーム
火の玉を向けて火を消すゲームです。
火の玉というのが、子どもにも分かりやすく、一緒に楽しみました。

京都市防災センターは消防士になれる!
消防士の服とヘルメットが置いてあるので、自由に着て写真を撮ることも出来ます!

ミニ消防車があるので、消防士の格好を着て写真を撮りました。

京都市防災センターの売店
京都市防災センターの売店には、レアグッズが売っていました!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!