七田式の記憶トレーニングの方法を大公開!
- 七田式(イクゥエル)で取り入れられている記憶法について
- 七田式(イクウェル)の具体的な授業内容
七田式の記憶トレーニングの方法は、やり方を知るだけで、自宅でもできるものなので、参考にしてみてください!
七田式 記憶トレーニングの方法
七田式 記憶トレーニング リンク法
七田式 記憶トレーニングの準備物
くもん 漢字カードを使います。
七田式 記憶術 リンク法のやり方
漢字カードを2枚1組にして物語を作り、覚え、カードを同じ場所へ置く(16枚)
カードを置いた上下2枚ずつで物語を作って覚えます。
- 例えば、カードの漢字を指差しながら、
「兎が桃を食べました。」 - 「馬を石鹸で洗いました。」
- 「西瓜を茶碗に入れて食べました。」
- 「枕の上に鶏が乗りました。」
- 「帽子の中に切符を入れました。」
- 「朝顔を手で触りました。」
「口を開けて御飯を食べました。」
と簡単な物語(内容は何でもいいです)を作って聞かせます。
カードを回収して、元の形に自分で置いていく。
・全てカードを置く事が難しい場合
上の列のみカードを置いたままで、下のカードを置いていく。
または、枚数を減らしても良いです。
迷っている場合
「兎は何を食べたかな?」など、すぐに答えを言うのではなく、自分で思い出せるように声をかけます。
全て置けたら、思い切り褒めます。
くもんの漢字カードをひっくり返す。
くもんの漢字カードは、イラスト面をひっくり返すと漢字がドーンと分かりやすく書かれています。
この漢字カードがめちゃめちゃ漢字を覚えてくれるシステムです!!
さすが公文です。
漢字カードの面をみて、ランダムに「枕!」、「鶏!」と言って指示したものを子どもに取らせます。
全てのカードが取れたら、思いっきり褒めておしまいです。
公文 漢字カード以外にも、公文 ひらがなカードでも同じようにできます。
公文 漢字カード 1集
公文 漢字カード 2集
公文 漢字カード 3集
公文 ひらがなことばカード 1集
公文 ひらがなことばカード 3集
七田式記憶法 フラッシュカードをみる。
七田式の記憶法として、定番なのはフラッシュカード だと思います。
自宅でも簡単に取り組めるので、オススメです。
七田式 瞬間記憶トレーニング
七田式 瞬間記憶トレーニングって?
パッと見た物を瞬間で記憶するトレーニングです。
なんか、怪しい感じがしますよね。笑
でも、怪しくはないのでご安心ください。
七田式 瞬間記憶トレーニングの方法
- 貼り付けたカード(10枚ほど)をパッと見て覚えて隠す。
- 貼り付けてあったものを答える。
七田式 瞬間記憶トレーニングで使用されている教材
ラベンスバーガー社 ドイツ キンダーメモリー 神経衰弱
我が家が使っているのは、こちらのドイツで作られたキンダーメモリーです。
キンダーメモリーは、先程ご紹介しました瞬間記憶のトレーニングも出来るし、同じ絵が2枚あるので、神経衰弱も楽しめます。
紙も丈夫で、子どもがちょっとかじったぐらいでは破れません!笑
さすがドイツの知育玩具です!
七田式の記憶術を使ったイクウェルのレッスン
七田式と同じ記憶術をイクウェルチャイルドアカデミーは使われています。
2歳児のレッスンのどのような流れの中で七田式の記憶術が使われているのかを解説します!
七田式の記憶術を使ったイクウェルのレッスン内容
歌
始まりの歌を歌う。
今日の日付(西暦・令和)・天気・季節・今年の干支を確認する。
自分の名前・生年月日・住所・電話番号・父親の名前・母親の名前を聞かれて答える。
イメージのトレーニング。
目を閉じて深呼吸をする。深呼吸の時には、イメージのトレーニングとして「猫になるよ。」、「頭の中に猫は出てきたかな?」、「どんな猫になっているかな?」など質問されながら、目を閉じてイメージをする。
目のトレーニング。
同じ箇所をじっと見たり、ぬいぐるみを目で追ってグルグルと目を回したりします。
目を早くしっかりと動かすことで、速読ができることに繋がっていきます。
カレンダーで日付を確認。
今日の日付、明日、明後日、昨日、一昨日の日付と曜日をカレンダーを見ながら指差しして確認をします。
1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、14日、20日、24日って読み方が普通の数字と違いますよね。
私も幼稚園教諭時代、子どもと毎日日付確認をしていましたが、数字と読み方が違うと、子どもはなかなか覚えてくれません。笑
でも、小さい頃から繰り返し伝えることで、自然と覚えます。
↓自宅でも毎日、日付確認をしています。↓
月雅称を歌とカードで見る。
月雅称は、「幼稚園に入園するまでに言えるようになってね」とイクウェルの先生が言っていました。
1月:睦月(むつき) 2月:如月(きさらぎ) 3月:弥生(やよい) 4月:卯月(うづき) 5月:皐月(さつき) 6月:水無月(みなづき) 7月:文月(ふみづき) 8月:葉月(はづき) 9月:長月(ながつき) 10月:神無月(かんなづき) 11月:霜月(しもつき) 12月:師走(しわす) |
フラッシュカードを見る
とにかく沢山のカードを椅子に座って見ます。
色々な種類のカードを少しずつ見ていくので、飽きません。
フラッシュカードについては、こちら↓をご覧ください。↓
高さや図形を使って2分の1を理解する。
半分とは、同じ大きさで1つを2つに分ける事、を知育玩具を使って理解します。
自宅でもイクウェルの教室でも使っているのがこちら↓
くもん出版(KUMON PUBLISHING) はじめての分数パズル
エデュケーショナル インサイツ(Educational Insights)
計算ゲーム 算数教材
自宅でもイクウェルの授業をもとに取り組みをしています。
家庭学習のご参考になれば、と思います。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!
Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。大ボリュームSTEAM教育を始める!
STEAM教育時代の新しい通信教育【ワンダーボックス】
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!