車が好きな子どもにおすすめ図鑑!世界の自動車オールアルバム
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育コンサルタントのいちごんです。
車が好きな子ども「車博士」は伸びる!
車が好きな息子
息子は3歳になってから急に乗用車が好きになり、車を見ると「ホンダのH」、「あれは日産のN」など言うようになりました。
軽自動車のナンバープレートは黄色いこと、ベンツはドイツの車など、「三菱デリカは3列シート」など、車について話すことが増えました。
今では、「車博士」と呼ばれています。
世界の自動車オールアルバムを買った理由
私は、これまで車に興味を持ったことは一度もありませんでした。
「H」がホンダ、ぐらいしか知らなかったんです。笑
なので、教えてあげられない!
車に興味があることを伸ばしてあげたいし、知りたがっている事は、とことん知って欲しい!
ところが。。
車の図鑑を調べてみても、なかなかない!!
働く自動車や電車の子ども向け図鑑はたくさんあるのに、乗用車の図鑑(国産車も載っている図鑑)が全くない。
そこで、遠出して、めっちゃ大きい書店に見に行きました!
そして見つけました!!
車が好きな子どもにおすすめ!世界の自動車オールアルバム

世界の自動車オールアルバムの内容
表紙を見てお気づきだと思います。
そうです!
世界の自動車オールアルバムは、大人の車好きの方が読む本です。
販売している海外車も国産車全てが写真付きで載っています。


とにかく写真が多いので、車好きの子どもにも見やすいんです!!



海外車も国旗、メーカー名、メーカーの歴史など細かく載っています!
車を覚える事は知育にも繋がる!!
覚える事によって、暗記する癖がつき、どんどん暗記できるようになります。
暗記って習慣なんです。
覚える訓練をすると、覚えるコツを掴んで、早くたくさんの量を覚える事ができるようになります。
車好きのお子様は、車が好きなので、楽しみながら覚えようとしなくても覚える事が出来ますよね。
それが覚えるコツを掴んだり、覚える訓練になるんです。
自己肯定感に繋がります。
好きな車の車種を覚えて、車博士になる事で、周りの人からスゴイ!と言ってもらえる為「自分は凄いんだ!」という自己肯定感が育ちます。
何か飛び抜けて知識がある事は、友達や先生との間で一目置かれる存在になります。
子どもが一つ人よりもできる事、人に教えてあげられる事がある事は、自己肯定感を育てる事に繋がりますよ!
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!