
Z会幼児コース年少 2歳児(3歳)で先取りを始めた正直口コミ
幼稚園教諭仲間
Z会幼児コース年少って2歳でも受講できるの?
英才教育保育士
息子が2歳児(3歳)の時から1年先取りで1年間、Z会幼児年少コースを受講してるよ!
本記事でわかること
✔︎Z会幼児年少の内容
✔︎Z会幼児年少は、2歳に難しくないか
✔︎Z会幼児年少は、先取りに適していない理由
について解説していきます!
Z会幼児年少コースを2歳で先取りで受講した理由
Z会といえば、難関校の受験対策ができるイメージ。
幼稚園教諭仲間
Z会やってる人=賢い、みたいなイメージはある!
Z会幼児コースは、実体験を通して学ぶことをテーマにしている!
英才教育保育士
子育ての中で、子どもにはなるべく実体験を通して学ばせてあげたい、と思っています。
そんな私の子育ての方針と一致していることがZ会幼児コースの年少を受講した決めてです。
Z会幼児年少の教材 おでかけブックの内容が非常によかった!
Z会 幼児コース 
の無料資料請求で届いた絵本が、絵本の中で質問があったり、子ども自身に楽しく考えさせる内容で、非常によかった!!!
英才教育保育士
市販の絵本で探しましたが、Z会のおでかけブックのような絵本は見つけられず、受講することを決めました!


Z会の幼児年少コースの教材の内容は?
おでかけブック
英才教育保育士
「おでかけブック」は、非常によく考えられていて、代用出来る物をまだ見つけられていません。
絵本の中に質問があったり、自分で考えて答えたりする絵本になっているので、さすがZ会よく考えられています。
幼稚園教諭仲間
自然と時計が読めるようになっていたり、言葉の概念が身に付くようになっているね!
ぺあぜっと
体験型の実験の導入を絵本の簡単なストーリーと、方法が書かれています。
英才教育保育士
ぺあぜっとは非常に良かったです!
ただ、1年先取りよりも、年少の本来の学年で取り組んだ方が、自分で積極的に楽しめるだろうと思っています。
プレNEOふしぎの図鑑は実験も載っていますので、Z会ぺあぜっとの代用にも最適です。
関連記事
小学館の子どもの図鑑プレNEOふしぎの図鑑 実際に使った効果は?3歳にオススメ
ご覧いただき、ありがとうございます!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーの[…]
リンク
リンク
かんがえるちからワーク
英才教育保育士
「かんがえるちからワーク」は、内容が良かったのですが、息子がしない。。
特に難しいとかではありませんでしたが、なぜか進んで取り組んでくれなかったワークです。
しまじろう年少よりも簡単な内容ですが、自然に関する問題や、考えて答える問題が多かったです。
英才教育保育士
理科系の問題などは、十分学研プラスのドリルで代用可能です。
リンク
幼稚園教諭仲間
Z会幼児向けドリルも発売されてるよ!
保護者が読む冊子
ぺあぜっとの取り組み方や、かんがえるちからワークの一問一問に対して、どのように教えると良いのかを書かれています。
幼稚園教諭仲間
とっても親切!でも、読む時間とれるかな?!
英才教育保育士
ぺあぜっとiだけを読む時間はとれなかった!だから、1人で髪を乾かしながら読むことが多かったです。
z会幼児年少コースは2歳児(3歳)でも始められる!?
英才教育保育士
十分始められます!がんばるちからワークの内容も、こどもちゃれんじの年少よりも簡単です。
ただ、ぺあぜっとは2歳児でも楽しめるけれど、年少の方がもっと楽しめるんじゃないか?と思います。
保育士・幼稚園教諭の経験上、年少の学年の子どもたちが楽しみそうなものが多いんです。
Z会幼児コース年少を2歳から1年先取りするべき?
英才教育保育士
どこにねらいを持ってくるかだと感じました。
がんばるちからワークを解いたり、おでかけブック(絵本)を中心にねらいに受講するのであれば、2歳で1年先取りしてもいい!
実体験のぺあぜっとをねらいに受講するのであれば、2歳で1年先取りをするのではなく、年少本来の学年で受講するのがベスト!
Z会幼児コースの資料請求はこちら⇩

関連記事
[幼稚園選びのプロが教える]幼稚園の選び方 まとめ 英才教育保育士元幼稚園教諭・保育士で幼稚園選びの相談事業を行っている、英才教育ママいちごんです。[幼稚園選びに迷ったら]見学同行・個別相談をスタート! コンサル中のお母様幼稚[…]
関連記事
おもちゃレンタルがお得!保育士ママが比較辛口ランキング ママおもちゃってどんどん増えて、置き場所が困る。知育玩具って良いお値段がする・・知育玩具が、子どもの教育にいいのは知っているけれど・・・有名な知育玩具(キュボロなど)や、木[…]
保育園の保護者様
家で知育する方法ってなんかあります?幼児教室って高くて。。
英才教育保育士
それなら、通信教材がいいですよ!息子もやっているので、紹介しますね!
コンサルタント中のお母様
通信教材ってどうやって選ぶんですか?
英才教育保育士
どの通信教材を選ぶかは、無料資料請求をして、実際に教材を取り寄せて子どもと一緒にやってみなければ、子どもがどんな反応をするのか分からないし、無料資料請求をしてみるのがいいですよ!
コンサルタント中のお母様
た、たしかに。。無料資料請求します!
今からご紹介した通信教材は全て無料資料請求をして教材を取り寄せています。
Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。
中学受験に必要な後伸び力を実体験を通して学んでいきます。
無料資料請求をすると、お試し教材が届きます!
お試し教材の絵本が凄くよかったです!
ポピー
ポピーも無料資料請求をして教材を試しました。
ポピーは、こどもちゃれんじ・Z会よりも一番安いです。
その割にはバランスがいい!
おもちゃはついてきませんが、子どもが好きなキャラクターもあり、楽しみなが学べる内容です。
ワンダーボックス
パズルやデジタルの教材で、思考力・創造力・好奇心を養います。
浜学園の幼児教室「はまキッズ」と内容は近いです!
スマイルゼミ
スマイルゼミのタブレットは優秀です!
幼児コースも受講できるし、小学校の先取りもできますよ!

英才教育保育士
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!