コップがさねおもちゃは、知育効果抜群!赤ちゃんから遊べる!
ご覧いただき、ありがとうございます!
現役保育士で、3歳の息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
コップがさねのおもちゃは、ぜひ、赤ちゃんから遊んでいただきたい知育効果抜群のおもちゃなんです。
赤ちゃんから遊べるコップがさねの一般的な遊び方
大小様々なコップがあり、高く積んだり、コップを重ねて遊んだりする知育玩具です。
でも、大人の関わり方次第で、知育効果は何倍にも高まるおもちゃなんです。
今日は、具体的にどのような関わりや、声かけをすれば知育効果は高くなるのかをご紹介していきます。
赤ちゃんから、コップがさねのおもちゃで遊ぶことで得られるメリット
- 物の大小を教えられる。
- 物の高低さを教えられる。
- 色の名前を教えられる。
- 数を教えられる。
- やりとり遊びを楽しむことが出来る。
- 赤ちゃんの時には、カチカチとコップを合わせて鳴らして遊ぶことが出来る。
- おままごとのコップや、お皿にも使える。
- クルクルと回して遊ぶことができる(回すことは難しいので、大人が回して見ることを楽しみます)
これだけ、学べるのにも関わらず値段も高くありません!
ただ、遊び方や関わり方次第です。
コップがさねを使った物の大小の教え方
最初、赤ちゃんとコップを積んでいくとき、重ねていくときには、物の大きい小さいも知らない状態で遊ぶと思います。
その時には、大人が「1番大きいカップから、おいていこう。次に大きいのはどれかなー?」など、独り言でもいいので、話しながら積んでいくことがポイントです。
また、カップを片付ける際にも同じように声をかけます。
カップを片付ける時には、小さいものから順番に重ねていきます。
「小さいカップから重ねていこう!1番小さいカップはどれかなー?次に小さいカップはどれかなー?」など、独り言でもいいので声に出して話しながら遊びます。
物の大小を教える絵本も同時に読んでいくことを私はしていました。
絵本おおきい・ちいさい
「おおきい・ちいさい」というか言葉しかでてこない絵本なので、新生児の間から読んでいました。
また、1歳前後ぐらいからは、カップを片付けたり、重ねて高く積む時に、カップを2つ並べて「どっちが大きい?(小さい?)と質問して、物の大小についてしっかりと理解をさせます。
質問する際には、「テンポよく」、「楽しいクイズのような雰囲気」を意識してください。
もし間違えても、「大きいのはこっちねー」と、軽く言うぐらいで大丈夫です。
コップがさねで、物の高低さを教える方法
例えば、お人形遊びや、大人がお人形を動かして遊ぶ時に出来る遊びです。
カップを2棟積みます。
そこで、「こっちが高いねー!くまさんは、高さが高いお家がいいんだ。」、「こっちが低いよね!うさぎさんは、低いお家にするー」などと、遊びを通して物の高低さを伝えていきます。
1歳前後ぐらいからは、2棟カップを重ね、「どっちが高い?(低い)」と質問します。
コップがさねを使った色の名前の教え方
コップ重ねのおもちゃは、カラフルな色で作られていることが多いです。
遊ぶ時に意識的に色の名前を言って声かけをします。
声かけの例
「黄色ののカップか、青色のカップ、どっちがいい?」
「青色のカップがいいのね。青いカップをどうぞ」
など、遊んでいる声かけの中で、色の名前を意識的に組み込んでいくことをオススメします。
息子は今のことを新生児から実践すると、9ヶ月ぐらいで色の名前を理解していました。
コップがさねを使った数の教え方
コップを並べて遊んでいる時に、指をさしながらゆっくりと、「いーち、にー、さーん、全部で3個あるね」と声をかけて遊びます。
コップがさねを使ったやりとり遊びの仕方
カップを頭の上に置き、帽子にします。
そこで、「おはようございます(こんにちはー)」などと声をかけて、頭を下げるとコップは落ちますよね。
これは、子どもにウケます。笑
「帽子をかぶろーっと!今は9時で朝だから、おはようございまーす(頭を下げる)おっとっとー落ちちゃったー!!」
そこで、子どもは自分も頭の上にカップを置いてみたり、大人の頭の上にカップを置いてみたりなど、遊び方が広がります。
また、お座りが出来るようになったら、赤ちゃんの時には、大人が両手にカップを持ち、カチカチと打ち鳴らして遊ぶ姿を見せます。
そして、赤ちゃんの両手にもカップを1つずつ持たせます。
そこで、真似をして音を鳴らそうとする姿も出てくると思いますので、「カチカチ!上手ー!いい音がするよねー」など、声をかけて遊びます。
赤ちゃんにとっては、両手でカップを持ち、合わせようとすることも、難しいんです。
どの知育玩具にも言えることですが、特に赤ちゃんの間は、親の関わり方や声かけの仕方次第で、いくらでも学んでいってくれます。
コップがさねのおもちゃオススメ
コンビ コップがさね
息子が産まれた時に、一番はじめに購入したおもちゃです。
コンビのコップがさねは、積みやすいので赤ちゃんにもオススメです。
アンパンマン 天才脳つみかさねカップ
保育園にあります。
アンパンマンのキャラクターの人形と、コップの裏にアンパンマンのキャラクターと数字・数字に対応した星が描かれています。
でも、コンビのコップ重ねに比べると、高く積んでいく時に、赤ちゃんには、はめこみにくいです。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!
<番外編>レンタル知育高級玩具が便利!


- 関東・東北・東海・信越・中部・北陸 3,240円/月
- 近畿 3,440円/月
- 北海道、中国、四国、九州、沖縄 3,640円/月

他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!