木琴のおもちゃはボーネルンドよりヤマハ 赤ちゃんが木琴で遊ぶ効果も!

ご覧いただき、ありがとうございます!
現役保育士で、3歳の息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
木琴のおもちゃって安いのから高いのまで色々ありますよね。
でも、私がオススメするのは絶対にヤマハです!!
その理由を今からご説明させていただきます。
木琴のおもちゃはボーネルンドよりヤマハ をオススメする理由
音程が合っているから
私は絶対音感があります。
合わせて読みたい
絶対音感は辛い?私の絶対音感がついた方法
木琴にも音程がありますよね。
でも、おもちゃの木琴は音が揃っていないものが多いんです!!
本当に気をつけてください!!
私は、「子どものおもちゃだから安く作って売ればいいだろう」という考えが大嫌いです。
子どもだからこそ、音程のしっかりと合っているものを使って欲しい。
なぜなら、絶対音階がつくか、つかないかがかかっているから!!
だから、子どもの木琴のおもちゃは絶対に音程の合っているものにして下さい!!
木琴にドから の音が、楽譜とひらがなで書かれているから

鍵盤に音階も楽譜で書いてあるので、赤ちゃんの内から楽譜に触れることができます。
子どもにとって環境はとても大切です。
正しい音や、楽器、楽譜が身近にあると、音楽に興味を持つ可能性がかなり高くなります。
実際に私自身もそうでしたし、息子のりぃ造も身近に正しい音や楽器、楽譜があると、音楽に興味を持ちます。
楽譜や正しい音程に赤ちゃんの間から触れる環境の効果は?
子どもに絶対音感がついたり、音楽の才能を開花させたり、音楽に興味を持つきっかけになります。
子どもには本物を与えたい。
そんな方にはヤマハの木琴です。
しかも、ボーネルンドと比べてみても値段はヤマハの方が安いです!
そして、鍵盤の音の数も多い!!!
楽器はおもちゃのものよりも、絶対にヤマハの木琴です!
ヤマハの木琴には、種類がある!!
木琴の鍵盤が二段になっているのは、半音あげることができる木琴です。
♯・♭を鳴らすことができるタイプです。
私が購入したのは、半音あげることができないタイプですが、半音あげることのできる2列タイプを購入しておけばよかった!と後悔しています。
それは、半音あげるタイプで♯・♭がないと、曲が弾けないからです。
それに、幼稚園や小学校で木琴の発表などがある時、学校にあるのは♯・♭タイプです。
なので、長く使おうと思うと、絶対ヤマハの木琴は2列タイプの木琴を強くオススメします!!↓
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!