キッズアカデミー(ベビーパーク )は意味ない?体験内容を詳しく解説!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育コンサルタントのいちごんです。
- キッズアカデミーとベビーパーク の違い
- キッズアカデミーの体験内容
- キッズアカデミーの教材を家で取り組む方法
について解説します!
キッズアカデミー(ベビーパーク )の無料体験
キッズアカデミーの無料体験 申込方法は?
キッズアカデミーのホームページから申し込みました。
名前や電話番号、アドレスなどを入力します。
メールで、予約の時間や場所の確認メールが届きます。
ベビーパークの体験も、キッズパークと同じようにホームページから申し込むことが出来ます。
TOEZキッズアカデミー体験の内容は?
挨拶をする。
まず最初に、「よろしくお願いします」のご挨拶をします。
この挨拶は、どの幼児教室もしていますね。
図形の取り組みをする。
・大きい三角2枚と小さい三角4枚で色々な形を作ります。
「なにをつくったの?」と聞かれて「ちょうちょ」と答える息子。
「なにをつくったの?」の問いかけに答えられるのは年中ごろだそうです。
大きい正方形が書いてある紙に、大きい三角形を2枚使って正方形を作ります。
大きい三角形が書いてある紙に、大きい三角形を2枚使って、三角形を作ります。
大きい三角形が書いてある紙に、小さい三角を4枚使って、三角形を作ります。
代用できるのはこれ↓
詳しいことは、あとで解説します!
概念の取り組みをする。
・2枚に分かれた動物のパズルを見せて、何か尋ねられて答えます。
先生が片方だけ5組並べたものを、合わせます。
代用できるのは、これ↓
詳しいことは、あとで解説します!
数の概念を育てる取り組み
・「熊とサンタクロースどちらが好き?」と聞かれ、好きな方を答えます。
(息子は、「熊の方が好き」と答えていました。)
・ 熊が1頭から7頭かいてあるカードをランダムに見せられ、何頭いるか答える。
・一対一対応で、熊のカードの上に、「1.2.3」と数えながら、同じカードを置いていきます。
キッズアカデミー無料体験の感想は?
取り組みが3つの教材だけだったので、もっと取り組みが欲しいなーと思ったのが正直なところ。
でも、教材はよく考えられているなーと感じました。
息子は、非常に良くできているということで、先生に驚かれました。
でも、それは自宅で同じような教材を使っているから。
キッズアカデミーの体験で使われていた教材に似た物は自宅を使っていたため、載せますね。
キッズアカデミーの教材を自宅で代用できる知育教材
キッズアカデミー 図形の教材で使ったタングラム
くもん さんかくタングラム

三角を組み合わせて、正方形や平行四辺形、大きい三角など、どんどんレベルアップしていきます。

公文タングラムの良いところは、枠内にピタッと三角が収まるところ。

紙の教材でタングラムをすると、初めて行う子どもは特にタングラムの意味を知らない事、はみ出ても置けてしまうため、分かりにくいんです。
でも、公文のタングラムならはみ出ては置けないようになっている為、タングラムの遊び方に慣れる為にもいいですよ!


お得ですよね。
キッズアカデミー 言葉の概念の教材
キンポー もじあわせカード


イラストを見ながらできるので、絵合わせとしても遊べます。
全部で45通りの組み合わせがあります!
ひらがなも見やすいです。
キッズアカデミーの体験で概念分野で使われていたカードも、ひらがなが書いてあり、キンポーもじ合わせカードにそっくりでした。
この文字合わせカード、4歳以上となっていますが、1歳後半から息子は遊んでました。
絵合わせは、1歳後半から遊び始める事が出来ます。
1歳児のイクウェルのレッスンでも文字合わせカードは使用されていました。
写真やどんなイラストを見ても、「猫」なら「猫」と理解出来なければならない事、物が半分に分かれていても「猫」として理解出来る事が大切なんです。
この2つに分かれている物を文字合わせカードで合わせる事で、ピグマリオンや小学校受験でも必要な欠損部分を見つける問題に繋がっていきますよ。
キッズアカデミー 数の概念 の教材
数の概念を学ぶといえば、プラステンは定番ですよね。
プラステンを動物のカードに「3個あげて」、「1人に1つずつあげよう」など、一対一対応から数の概念を遊びながら学ぶことが出来ます。
キッズアカデミーの理念
- 早ければ早い程知能教育の効果は高い。
- 知能教育の有効性は8歳ぐらいまで。
- IQは年齢とともに下がっていくため、
- 子供に考えさせる教育が大切。
私が幼稚園教諭時代から、年少で入園した子どもが既に家庭教育で子どもの能力の差がつき、その差は年中、年長と広がっていっていたこと。
息子に早期知能教育を行ってきて成果が目に見えて出ているため、早期知能教育、家庭教育は大切だと感じています。
キッズアカデミーの先生とも、早期知能教育の素晴らしさについて、ついつい盛り上がってしまいました(笑)
キッズアカデミーのクラスは何名まで?
最大4名とのことです。
キッズアカデミーの実際のレッスン内容は?
知研Boxを使ってレッスンが行われます。
知育玩具で遊びながら学ぶことができるようです。
書くことではなく、教材(知研Box)を使って思考力、記憶力を集中強化する教材です。
購入した知研Boxを自宅でも使ってボロボロになるまで親子で遊び、学んでいくことを推奨されています。
この知研Boxが結構なお値段するんですよね〜
TOEZキッズアカデミーの料金は?
- 入室料 10,800円ね
- レッスン費 15,660円
- 教材費 年間38,880円
- 知能検査 10,800円(1年に1回。2回目以降は5,400円で受けられます)
キッズアカデミーの知能検査って?
1年に1度、キッズアカデミーでは、知能検査をされています。
具体物を使った先生との一対一の検査です。
キッズアカデミー独自で作っておられる知能検査です。
ちなみにイクウェルチャイルドアカデミーにも知能検査は年少クラスからありますが、プリント形式のテストです。
具体物を使った一対一の知能検査はいいなーと感じました。
キッズアカデミーは、無料体験があります!
とりあえず体験してみないと、合っているかどうかも分からない・・
一度、無料体験をされることをオススメします!
\ 今なら8000円のレッスンが無料 /
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!