子どもの身長を伸ばす方法を管理栄養士にきいてみた!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育コンサルタントのいちごんです。
- 子どもの身長を伸ばす為にサプリは必要か?
- 子どもの身長の伸ばし方
- 子どもの体重の増やし方
について書いていきます。
子どもの身長を伸ばす方法
子どもの身長を伸ばす為にサプリは必要?
不要です。
幼児の間にサプリメントを飲むことは、デメリットの方が大きいです。
3歳の息子は、生まれた時から少し小さめです。
今も、身長の曲線からは外れていないけれど、平均より低めです。
息子に身長を伸ばすとうたわれているサプリを飲んだら、子どもの体調が悪くなりました。。
病院に行くと、サプリが原因でお医者さんに注意されました。
「色々と、身長を伸ばすと言われているサプリは売ってるけれど、デメリットの方が大きい!
せめて、小学生になるまでは飲んだらあかん!」
とのこと。
そこで、子どもの身長を伸ばす為にどうすればいいのか、病院を受診し、管理栄養士の方に相談にのってもらいました。
子供の身長・体重の平均値はどこを見れば分かる?
母子手帳にある成長曲線をチェックをすることで分かります。
もしも、曲線から外れている場合は、地域の保健師さんや、かかりつけ医に相談してみましょう。
子どもの身長を伸ばす食事
息子の今の食事のバランスのままでいい、管理栄養士の方に言っていただいたので、書きます。
- ごはん
- 卵・魚・大豆・肉などのタンパク質
- 野菜の副菜
- 汁物(味噌汁率高め)
- 牛乳or豆乳
毎食こんな感じです。
両親とも食べても太らないことから息子がしっかり食べても身長が伸びない・体重が増えないのは遺伝かもしれない、とのことでした。
子どもの身長を伸ばす管理栄養士のアドバイス
身長を伸ばす効果的な方法をきいてきました!
おやつを補食として食べる
- 7時に朝食、12時に昼食なら10時ごろにおやつ。
- 12時に昼食、18時に夕食なら15時におやつ。
このぐらい間をあけて、おやつを食べさせること。
●おやつは、ビスケットなど市販のおやつ、糖質が効率よく取れるおにぎりは特にオススメ。
オーサワ レーズンパイ
有機小麦粉(アメリカ・カナダ産)、有機パーム油(コロンビア産)、有機レーズン(アメリカ産)、食塩(天塩)
おにぎりなら、いつもと同じご飯の量でつくる。
鰹節を入れるのもタンパク質が採れるし、味も変わるので良い、とのこと。
鰹節のオススメは?
魚はタンパク食品ですね。
鰹節の製造過程において、タンパク質が3、4倍に 凝縮されるんです。
鰹節の中でも、カルシウムが最も取れるのがイワシの鰹節です。
ネットで購入したのですが、細かくてご飯に混ざりやすいです。
息子も「おいしい!」とご飯をいつもより食べてくれました。
カネジョウ謹製 いわし削り 60g (国産・無添加)
フォローアップミルクを飲む
フォローアップミルクは、食事の補完的に飲む物です。
粉ミルクは、赤ちゃんの食事の代わりになりますが、フォローアップミルクは、食事だけではとれない栄養素を補うイメージです。
どんなフォローアップミルクを選んだの?
(分量はフォローアップミルクの缶に記載してあります)
3歳になり、味の好みも出てきますが、栄養士さんのオススメを購入しました。
好きな味なようで、喜んで飲んでくれます。
雪印メグミルクたっち 850g
フォローアップミルクを気に入りすぎたら?
缶に年齢ごとの分量は記載されているので、その量を与えれば良いのですが、気に入りすぎておかわり!なんてこともあります。
栄養士の方に質問すると、フォローアップミルクだけでお腹がいっぱいになり、普段の食事が減ってしまうなら、それはいけない!
でも、そうではないのなら肥満にだけ気をつければ良い、とのことです。
息子には、食後なら飲みたいだけ飲ませています。
もしもこのまま子どもの身長が伸ばせなければ?
この方法を2ヶ月続けて、体重や身長がある程度増えなければ、血液検査で原因を調べてもらいます。
もし、子どもの身長体重伸びないなー、フォローアップミルクどうしようかなって少しでも悩んでおられる方は参考にしていただければいいな、と思います。
子どもの身長の測り方のコツ 保育士伝授
身長を測ることを嫌がるお子様も多いですよね。
保育園や幼稚園では、毎月1回身長体重を測る身体測定日があります。
その時には、保育士が測るんです。
でも、嫌がる子どもも多い!!
保育園でしている子どもの身長の測り方の声かけもご紹介します。
子どもの身長の測る時の声かけ
身長を測る前に「どれだけ大きくなったか見てもいいかな?」と声をかけます。
測り終わったら、「大きくなったねー!身長、測らせてくれたから大きくなったことが分かったよ」と大袈裟に褒めます。
子どもの身長の上手な測り方は?
壁に、足を揃えて立ち、顎を引きます。
「足はグー、気をつけピッ」と声をかけると、楽しみながら測らせてくれますよ。
まだ立てないお子様や、立って測ることを嫌がるお子様には、寝転ばせて足を伸ばした状態で、カカトから頭までをメジャーで測ります。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!