3歳から出来る!小学校受験教材 100てんキッズ おはなしカード遊び方 内容や効果は?
ご覧いただき、ありがとうございます。
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
小学校受験を見据えて、プレNEOきせつの図鑑 内容と活用法は?、
100てんキッズ きせつカードで遊びながら少しずつ取り組んでいる息子。
小学校受験っておはなしの順番出るよね、と思って導入したのがこちら!
100てんキッズ おはなしカード
100てんキッズ おはなしカードの内容は?


おはなしカードは、表にイラスト、裏にイラストのお話が書いてあります。
お話は全部で52枚あります。
カード4枚で1つのお話ができるようになっています。
お話のパターンは、12パターンあり、残り4枚は顔の表情のカードになっています。
小学校受験の教材って高いものが多いんですけど、これは安いけどカードは丈夫なのでオススメです!
小学校受験対策に100てんキッズ おはなしカードは効果的?
小学校受験には、お話の順番が出題される小学校が多いですよね。
でも、小学校受験対策のプリントは、年中ぐらいから対象のものが多いです。
私の子供はプリントよりも、カードなど具体物の取り組みの方が好き。
プリントでいきなりお話の順番を解かせるよりも、2歳、3歳ぐらいから遊びの中で徐々に慣れてからプリントに移行した方がスムーズに取り組めるだろう、と思っています。
実際、100てんキッズ おはなしカードの取り組み(子供にとっては遊び)は3日に1日ぐらいは自分から出して遊んでいます。
100てんキッズ おはなしカードの遊び方
4枚で1セットになっているお話を、話の構成を考えて並べ替えていきます。
2歳後半ぐらいから遊び始めましたが、最初はお話の順番に並び替える、という意味を分かっていなかったので、カードで読み聞かせのように読んでいました。
3歳目前頃からお話の順番の意味を分かり、並び替えるようになりました。
ただ、カードを並べて簡単にはお話を作ってくれますが、カードの裏に書いてある例文のようにはお話を作れないので練習が必要だなーと感じています。
- 小学館の子どもの図鑑 プレneoげんきの図鑑 内容や年齢対象は?
- 小学館の子どもの図鑑 プレNEOかずかたちの図鑑 内容や対象年齢は?
- 小学館の子どもの図鑑 プレNEOせいかつの図鑑 内容や対象年齢は?
- プレNEOきせつの図鑑 内容と活用法は?
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!