0歳1歳2歳3歳折り紙教え方のコツは?初めての折り紙遊び方
ご覧いただき、ありがとうございます!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
折り紙って幼稚園に入園してから遊ぶようなイメージってありませんか?
実際、年少クラスで初めて折り紙を折った制作をする時には、三角折りから始めます。
でも、年少の4月の時点で、折り紙をしている子どもとしていない子どもの差がついています。
折り紙は何歳から遊べるの?
折り紙は折るだけではありません。
くちゃくちゃに丸めたり、ビリビリと破ることも手先の発達にはかかせません。
1歳から折り紙では遊べます。
今から年齢別の具体的な取り組ませ方をご紹介していきます。
0歳・1歳の折り紙の遊び方
折り紙をちぎったり、丸めたりして手先を使いながら遊びます。
折り紙がちぎりにくい時は、少し破れを入れてあげると、ちぎりやすくなります。
折り紙をちぎるときの注意点は?
なるべく、親指と人差し指で折り紙を挟み、指を前後に動かすことでちぎれるようにします。
親指と人差し指を上手く使いコントロールできることで、手先の器用さに繋がりますよ。
折り紙をただちぎったり、握って終わるだけではもったいない!
- ちぎった折り紙や握った折り紙をプリンのカップやお皿などに入れて、お料理遊びを楽しみます。
- ちぎった折り紙を、ビニール袋に入れて結ぶと、折り紙がひらひら舞う即席ボールに変身しますよ!
2歳 折り紙の遊び方
0歳・1歳でご紹介した同じ遊び方でも、2歳になると遊び方が広がり、成長を感じていただけると思います。
また、折り紙を折る経験をさせてあげることも大切です。
まだ、角を合わせて上手く折れなくても、三角や四角に折ってみよう!と折り、折ったら手でアイロンをかける、という経験を繰り返し積ませてあげることで、折り紙は上手に折れるようになりますよ。
3歳 折り紙での遊び方
0歳・1歳・2歳の折り紙遊びをしておくと、3歳を過ぎると上手に角と角を合わせて折れるようになります。
折り紙を一度折って三角に折り、「折ったところをアイロンかけよう。シュー」
と言いながら手で押さえることを繰り返し教えます。
一度折って三角折り
中に梅干しなどおにぎりの具を描いて、おにぎり遊び。
一度折って長方形折り
バスに見立てて遊ぶ。
四角を二回折って、正方形折り
「お人形のお座布団を作ろう!」
こんな風に少しずつ折る回数を遊びながら増やしていきます。
また、口頭の指示のみ(折り方を見せずに)「三角を2回折ってください」、「四角を2回折ってください」などもできるようにしておきたいです。
それが出来るようになれば、大人と一緒に折り紙の本を見ながら遊べるようになりますよ。
0歳1歳2歳で遊べる折り紙の本は大活躍でした!
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!
おもちゃレンタルがお得!保育士ママが比較辛口ランキング ママおもちゃってどんどん増えて、置き場所が困る。知育玩具って良いお値段がする・・知育玩具が、子どもの教育にいいのは知っているけれど・・・有名な知育玩具(キュボロなど)や、木[…]