保育士・幼稚園教諭で、幼児教室を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。
現在、小規模保育園で保育士として働いています。
働いてみるまでは、小規模保育園ってどんな園なのか具体的に分かりませんでしたが、働いてみて初めて、分かるメリットやデメリットがありました。
小規模保育園に子どもを預けるメリットとデメリットについてお伝えします。
最近できたサービスでプロが選んだおもちゃを送ってくれるよ!
消毒もバッチリ!使わなくなったおもちゃの置き場所にも困らなくていい!
小規模保育園ってどんな保育園?
定員6名から19名の0歳から2歳児を保育する認可保育施設です。
小規模保育園には保育の種類が3つに分かれています。
小規模保育園A型
0歳から2歳の子どもを預かり、保育をします。
保育園の定員は、6名から19名です。
一般の保育園の基準+1名の先生の配置です。
全職員が保育士です。
私が働いているのが、小規模保育園A型です。
小規模保育園B型
0歳から2歳の子どもを預かり、保育をします。
保育園の定員は、6名から19名です。
一般の保育園の基準+1名の先生の配置です。
職員の半数が保育士です。
小規模保育園C型
0歳から2歳の子どもを預かり、保育をします。
保育園の定員は、6名から10名です。
子ども3人につき職員1人です。(補助者がいれば5人につき2人)
職員は、家庭的保育者です。
保育士と、家庭的保育者とは?
保育士とは
「子どもの保育」と「保護者に対して保育に関する指導」を行うことができる国家資格です。
家庭的保育者とは
「保育ママ」と呼ばれます。
自治体が待機児童解消の為に、各市町村で研修を受ければなることができる場合が多いです。
参考:一般的な保育園の保育士配置基準
年齢区分 | 保育士数の基準 |
---|---|
0歳児 | 児童3人に対して保育士1人 |
1、2歳児 | 児童6人に対して保育士1人 |
3歳児 | 児童20人に対して保育士1人 |
4、5歳児 | 児童30人に対して保育士1人 |
小規模保育園に預けるなら、A型・B型・C型どれがいい?!
今、保育士でも子どもに対して虐待の事件があります。
事件になっていない場合でも、子どもが傷つくことをしたり、言ったりする保育士はいます。
↓関連記事↓
なので、保育士に絶対的な信頼を置いている訳ではありません。
でも、保育士はしっかりと子どもの発達など、様々な勉強をしている国家資格。家庭的保育者(保育ママ)は、自治体にもよりますが、市町村の研修を受ければなれます。
保育ママの方にも素晴らしい方はいらっしゃるとは思います。
でも、小規模保育園A型・B型・C型どちらがいいか悩むなら、私なら小規模保育園A型に預けます。
小規模保育園に見学へ行く際には、小規模保育園A型・B型・C型どれになるのかを必ず、確認することをオススメします!!
小規模保育園のメリットとは
・子どもの人数少ない為、より丁寧に子どものことを見ることができる。
私が以前働いていた認可保育園の配置
- 0歳児12名を保育士4人
- 1歳児13名を保育士3人
- 2歳児12名を保育士2人
で保育していました。
現在、働いている認可小規模保育園での配置
- 0歳児3名・1歳児3名を保育士3名、
- 2歳児4名を保育士2名で保育しています。
0歳児、1歳児、2歳児の配置を見ても、かなり手厚くなっているのがご理解いただけると思います。
ただ、私の働いている小規模保育園が、子どもを丁寧に保育することのできる配置基準、を大切にしているので、このような保育士配置になっています。
子どもに対して保育士の人数が多いメリット
子ども一人ひとりに目が届きやすい
保育士が、子どもの気持ちをしっかり受けとめることができる。
0歳1歳2歳児って子どもの気持ちを受けとめてもらう経験ってとても大切なんです。
例えば、「イヤイヤ」と、泣き出した時、言葉が話せない子どもは、何が嫌かを言えません。
でも、小規模保育園なら、何が嫌なのか、どうして機嫌が悪くなったのか、その子のことを詳しく見てあげることができます。
自分を出して、それを大人が受けとめてあげる経験は子どもの成長にとって、とても大切です。
自分を出して受けとめてもらうことは、「ありのままでいいんだ!」という自己肯定感を高めることにつながります。
でも、大きな園を見に行っても、これが出来ていない園もあります。
保育園の保育士の職員配置は、以前から、保育士に対して子どもの人数が多い!と問題視する声も上がっているのです。
保育士の人数が多いので、丁寧に子どもを保育することができる、これが小規模保育園のメリットです。
小規模保育園のデメリット
途中で園を変わらなければならない。
これが1番のデメリットだと感じます。
小規模保育園は0歳1歳2歳の為、3歳にあがる年少からは、普通の保育園、または幼稚園、インターナショナルプリスクールに変えなければならないからです。
子どもにとって赤ちゃんの頃から慣れた園や先生、お友達を離れ、新しい園に行かなければならない、また一から先生と信頼関係を作り、新しい園に慣れなければいけない。
子どもが集団生活に慣れることが出来ない
これ、よく言われます。
でも、集団生活に慣れることは、年少の3歳児までは私はそこまで必要だと感じてはいません。
集団になると、個人を丁寧に見ることのできない先生の割合が増えるからです。
0歳1歳は特に信頼できる大人とのやりとりが大切です。
幼稚園に入園なら、一般的には年少の3歳児からですよね。
なので、集団に慣れない!そんなことは後からできる!今は小規模保育園や丁寧に子どもを保育してくれる園はオススメです。
小規模保育園だからといって、丁寧に保育してくれるわけではありません!
しっかり、園見学でみてください。
↓関連記事↓
小規模保育園は、園を変わってもいいから、子どもを丁寧に見てほしい!(園にもよりますので、しっかり見てください!)そんな方にはオススメです。
どの通信教材を選ぶかは、無料資料請求をしてみましょう!
実際に教材を取り寄せて子どもと一緒にやってみなければ、子どもがどんな反応を見せるのか分かりません。
受講をする前に、無料お試しをすることをオススメします!
ポピーは、安い!おもちゃはいらない方にオススメ!
その割にはバランスがいい!
ポピーは、工作なども充実していますが、学校で使うドリルも作っている会社。
Z会幼児コースは、後のび力!
タブレットで先取り学習ならスマイルゼミ!
だって、子どもが実際にしてみないと良いか悪いかわからない!
みんなも無料の教材は、どんどん使いましょ!
【無料】0歳から3歳のベビーパーク!
お申し込みはこちら ↓