小学校受験をするんだけど、読んでおくおすすめの絵本ってどれ?
小学校受験の対策では、ペーパーテストや行動観察、面接での礼儀など、幅広い知識が求められます。それらを1つ1つ、口頭でお子様に教え込むのは至難の技です。
そこで、長年小学校受験に携わってきたプロである私は、皆様に「絵本を活用してください」といつもお伝えしています。絵本は情報が視覚・聴覚の両方から得ることができる上に、寝る前のちょっとした時間でも取り入れやすい最高の教材です。
今回は、今まで私がお伝えしてきた小学校受験で役に立つ絵本についてまとめてご紹介します。ぜひ最後までご覧いただき、今後の対策に役立ててください。
小学校受験で読むべき!おすすめの絵本
絵本から対策が取りやすい小学校受験の内容は、大きく分けると6つあります。「昔話」「行動観察」「季節」「面接」「数」「言語」です。中には、そんなものを絵本で理解できるの?と思われるものもあるかもしれません。しかし、お子様は大人が思っている以上に柔軟性があり、絵本から多くの情報を得ることができます。
それでは、各テーマでおすすめの絵本をお伝えしていきます。
昔話の絵本
昔話はどの学校のペーパーテストや制作課題のテーマなどでよく出題されます。近年ではインターナショナルスクールに幼い頃から通われていたお子様も多いのですが、私の経験的にインター出身のお子様は特に日本の昔話に弱い印象があり、親御様も毎年急いで対策をされています。
日本の童話は特に幅広い出題が予想されますので、1冊に何話もまとめられているような本を寝る前に少しずつ読み聞かせることをおすすめしています。
また、「世界の名作絵本」シリーズなどは親御様が幼少期によく目にしたのではないでしょうか。持ち運びやすいサイズなら、電車やバスでよくお出かけされる方にも取り入れやすいでしょう。
また、読み聞かせの時間が取れないという方にはDVDや読み聞かせCD付きのものもおすすめです。詳細はこちらにまとめていますので、ぜひご覧ください。
行動観察で使える絵本
行動観察対策に絵本をおすすめすると、皆様「なぜ行動観察で絵本?」と困惑されます。しかし、合格の定義な曖昧な行動観察では、「お友だちの気持ちを理解し、行動する力」や「自分の意見を、相手を傷つけることなく伝える力」が特に重要です。
特に幼いお子様は、絵本の中からやっていいこと、いけないこと、お友達が嬉しい行動、思いやりなど様々なことを学び取ります。お友達との関係性が主題となった絵本や、言葉の使い方を学べる絵本などを取り入れると良いでしょう。
また、こちらの記事では親御様に対して、行動観察対策やお子様への声掛けを学ぶためにおすすめの書籍もご紹介しています。お子様、親御様揃って対策ができると思いますので、ぜひご利用ください。
季節で使える絵本
季節に関する問題は、小学校受験のペーパーテストや口頭試問で毎年おなじみの内容ですね。こちらも、視覚的に理解した方が取り入れやすいため、毎日絵本を読み聞かせることをおすすめしています。
季節の絵本は、植物、行事、遊び、食べ物など幅広い内容のものがあります。親子で読み、実際に家庭内で季節の行事や遊びを意識していくことで、自然と頭に入れていくことができるでしょう。代表的なものをこちらにまとめましたので、ぜひ御覧ください。
また、小学校お受験カレッジでは、うみ塾長特製「季節のカード(ポスター)228個とペーパー(278枚)のセット」を販売しています。私が小学校受験対策を指導する中で、「受験対策全てを網羅したカードがない!」と思ったことがきっかけで制作したものです。ダウンロードして印刷し直せば何度も使用可能ですので、「下の子にも使いたかったけど、汚したりなくしたりして購入し直す必要がある」という心配もありません。ぜひご活用ください。
面接で使える絵本
小学校受験の面接では、挨拶や基本的な言葉遣い、マナーなどが重要です。伝統ある名門校では、年長さんとはいえお子様の態度が悪ければ容赦なく落ちます。
そこで、小さな頃から絵本で基本的なマナーを身に付けていきましょう。
「ごあいさつあそび」
いないないばあ、のシリーズでおなじみの絵本です。1歳頃の読み聞かせで、自然と挨拶の大切さを学べます。
「挨拶絵本」
有名な絵本作家、五味太郎さんの作品です。少しレベルアップして、色々な状況での挨拶を考えることのできる内容なので、思考力を鍛えるのにもピッタリですね。
「はじめてのマナーえほん」
座っているときの姿勢や授業態度、ご挨拶の仕方まで幅広いマナーを可愛らしい絵で学ぶことが出来ます。交通ルールや生活マナーなども学べるため、面接や口頭試問でお子様にされやすい、ルールを把握しているかといった確認の質問にも対応できます。
「おやくそくえほん」
有名な幼児教室、花まる学習会代表である高濱正伸先生の著書です。お子様に対する躾にお悩みの親御様にも、ぜひ一緒に読んで欲しい1冊。
面接について、より具体的な対策や回答作成について学びたい!という親御様は、私の作成した「【小学校受験】お子様専用面接・口頭試問対策ワークブック」もご活用ください。316問もの質問が収録されており、スマホにダウンロードしておけばちょっとした移動中や待ち時間にも対策が可能です。
数で使える絵本
数の理解は、多くの親御様が頭を悩ませる課題です。得意不得意の分かれる分野ですが、小さな頃から絵本で数の概念を感覚的に理解できているお子様は入試でも有利となります。日々の読み聞かせでぜひ取り入れていきましょう。
「1,2,3どうぶつえんへ」
数の導入におすすめしたいのが、「はらぺこあおむし」の著者でおなじみエリック・カールの作品です。こちらはカラフルな絵柄で、動物を一緒に数えながら楽しく数字に触れることができます。私のおすすめでこちらを1歳前から読み聞かせてくださったあるご家庭は、言葉を話せるようになるのとほぼ同時に数の概念、動物の名前まで理解していました。
「1から100までのえほん」
5匹のコアラの楽しいストーリーを追いかけながら、自然と100までの数を覚えられます。絵柄も可愛らしく、物語性のある絵本が好きなお子様にはもってこいの作品です。
「はじめてのたしざん」
くいしんぼうなおばけが主人公で、楽しみながら足し算の仕組みを理解することができます。同じ著者の「はじめてのひきざん」「はじめての九九」も一緒に楽しむとより数の理解が深まるでしょう。
「はじめてであう すうがくの絵本」
数字、というくくりではなく、数学の論理的な思考方法に触れることのできる絵本です。数量や論理的推理など、幅広い数学の考え方を知ってほしいという方におすすめ。答えがないためやや難しいと感じるお子様もいますので、無理せず取り入れましょう。
言語で使える絵本
言葉についても、お子様の発達によって理解の差が開きやすい分野です。日頃から幅広い絵本を読み聞かせることで言葉の引き出しを増やすことが出来ます。
また私の経験上、インターナショナルスクールに通わせている親御様から「日本語の読み書きが不安です」とよくご相談いただきます。ひらがなや言葉の意味に特化した絵本を選ぶことで、より理解を深めていけるでしょう。
「あっちゃん あ がつく: たべものあいうえお」
お歌でも有名な「あっちゃん あがつく アイスクリーム」ではじまる、食べ物の名前で「あいうえお」を学べる絵本です。一緒に歌いながら読んでいきましょう。
「きょうりゅうのあいうえお」
お受験講師でもあるママ友から教えていただいた1冊です。ひらがな表にまったく興味を示さなかった恐竜好きのお子様が、あっという間にひらがなを覚えてしまったとのこと。恐竜の簡単な説明やカタカナも掲載されているため、恐竜や生き物が好きなお子様におすすめです。
「0・1・2さいの ことば100」
カラフルな写真と、単語が掲載されたシンプルさで、はじめての図鑑としてもおすすめの内容です。0歳のお子様がなめてしまっても破れないような素材なのも嬉しいポイントですね。シリーズとして色々な作品が出ているので、興味のあるものを揃えても良いでしょう。
「絵で見てわかる! きもちのことばじてん」
こちらは物の名前ではなく、気持ちを表す言葉を学ぶことの出来る絵本です。「嬉しい、楽しい」といった簡単な言葉から、「喜色満面」「おどり上がる」といった普段使用しないような言葉まで覚えられるので、未就学児から小学生まで長く使用できるでしょう。
「うごきのことば (言葉図鑑1)」
五味太郎先生の傑作、言葉図鑑です。絵本と言うには分厚いですが、1冊毎に動詞、形容詞など幅広い言葉を知ることが出来ます。小学生向けですが、年長さんで理解できるお子様も多いため一度図書館で探してみてください。
【小学校受験】読むべき!おすすめ絵本をプロが解説まとめ
いかがでしたか?小学校受験対策で使用しやすい絵本をご紹介しました。絵本は気持ちや言葉など多くのものを学ぶことができ、親子のコミュニケーションにもおすすめです。ぜひ、本屋さんや図書館でお子様と一緒に探し、生活に取り入れてくださいね。