受験を予定している小学校は、親子面接で両親の面接があるんだけれど、母親がちゃんと答えられたら大丈夫かしら。
父親は仕事が忙しくて、あまり面接の準備をしていないけれど・・・。
小学校受験面接では、お父様に対して「父親の役割」や、「職業観」に関する質問がされることがよくあります。
「父親の役割」や、「職業観」に関する質問から見られている点や、回答するポイントを確認していきましょう。
本記事では、毎年面接対策で難関校に多数合格者を輩出している小学校受験のプロである筆者が解説します!
小学校受験の面接官が父親の役割・父親像の質問を通して知りたいこと
小学校受験では、父親に向けた質問の中で「父親の役割」や「父親像」について問われることがよくあります。
学校から良い評価をもらうためには、質問の意図を正しく理解して、答える内容を考えておくことが大切です。
父親がどのように子供に関わっているのか
まず考えられるのは、父親が積極的に子育てに関わっているかを知るためです。
「父親は仕事をして、家事育児は母親に任せる」という考え方は、過去のものになりました。
現在では、共働き家庭が増えたこと、世間的にも「主夫」が認知されるようになったこと、働き方が自由になってきたことなどを要因として、夫婦で子育てするのが当たり前になっています。
そのため、面接官は「当然父親も育児に関わっている」という前提のもと、父親の役割について質問していると考えてください。
また、この質問に回答する場合は、事前に母親と答える内容を擦り合わせておくことが重要です。
夫婦で回答にずれが生じてしまうと、家庭の教育方針に対して不信感を抱かれてしまいます。
父親も積極的に育児に関わっていることを謙虚にアピールできると良いでしょう。
父親の教育に対する価値観や考え方
次に考えられるのは、教育に対する価値観を知るためです。
これは、学校の教育方針と家庭の教育方針が合っているかを確認している質問だと考えてください。
国立にも私立にも「学校教育目標」「建学の精神」など、どのような子供を育てるかという理念・目標が存在します。
この目標が、家庭の教育方針と合っていれば、学校と家庭が足並みを揃えて子供を育てていくことができるでしょう。
一方で、学校と家庭が相反する方針の場合は、入学後にトラブルになる可能性が高いと言えます。
それぞれのお父様が考える父親像
他に考えられるのは、父親として考える「父親像」を知るためです。
「子は親の鏡」「子は親の背中を見て育つ」と言われるように、父親像を聞くことでその家庭の教育方針を知ろうとする意図があります。
親は、子供にとって規範意識を醸成する身近な存在です。
また、父親の考える父親像は、翻って考えると子供への教育観と同じである場合があります。
そのため、父親像を聞くことで、子育ての環境や教育観を伺い知ろうとしているわけです。
あるいは、父親が向上心を持っているのかを問われていると考えることもできます。
父親像を聞かれてきちんと答えられるお父様は、日常でも向上心を持って自己研鑽されていたり、子供にも同じように向上心を持って関わっていることが多いでしょう。
父親像をきちんと答えられる父親は、子供にとって理想的な父親であると言えます。
小学校受験の面接で、父親の役割・父親像を質問された時の回答例とポイント
では、どのように回答したら面接の評価が高くなるのでしょうか。
面接官の評価が高くなるポイントを伝授しますので、しっかりとポイントを抑えた回答を考えてください。
お父様が理想とする父親像・役割について
まず、理想とする父親像や父親の役割について質問された時の回答を考えておくことが大切です。
もちろん、その場だけ取り繕うのはNGで、普段からしていることをベースに回答を考えるように気を付けてください。
「普段からしていることなんて特にないな・・・」というお父様でも、答え方を少し工夫するだけで、面接官に好印象を与えることができます。
例えば、あまり子育てに関わる機会がなくても、「お父さんこれって何?」とお子さまに聞かれる場面はあると思います。
その場合、
「子供の興味・関心を大切にして子育てに励んでおります。子供が好奇心を示したことには、一緒に調べたり、考えたりすることで、子供の探究心を育んだり、考える力を伸ばしたりしていけるように心がけています。」
と答えるのはいかがでしょうか。
決して嘘ではないけれど、印象の良い答え方になっていませんか。
このように、今お父様ができていることをベースに、理想とする父親像や役割の回答を考えておきましょう。
その時に、学校の教育方針と絡めつつ答えられるとさらに評価が高くなりますので、学校の教育方針もしっかり確認しておいてください。
具体的なエピソードを入れる
次に、具体的なエピソードを入れることが大切です。
回答に説得力が増しますし、お父様のお人柄の良さをアピールすることができます。
これは、家庭の教育方針と合致したエピソードを用意しておくのがポイントです。
例えば、家庭の教育方針として「最後まで諦めない子に育てる」を掲げていたとします。
それに関する父親像や父親の役割として、どのようなエピソードが思い浮かびますか。
習い事での経験、遊びの中での出来事、発表会での言葉かけなど、些細なエピソードで良いのでいくつか回答を考えておきましょう。
事前にいくつかのエピソードを考えておけば、子育てに関するいろいろな質問に応用しながら答えることも可能です。
また、この具体的なエピソードについても「理想とする父親像・役割」と同様に、学校の教育方針と同じ方向性を示すことができると良いですね。
お子さまに対する教育や、将来について
そして、お子さまに将来どのように育ってほしいか、そのためにどのような教育をしているかを踏まえることが大切です。
将来については、「他人の役に立つことができる人」「周りと豊かなコミュニケーションが取れる人」など、ある程度漠然としていて大丈夫です。
「将来は医者になってほしい」など、あまり具体的すぎると、「子供をコントロールしたいタイプ」というマイナスの印象になることがあります。
また、そのための父親の役割・父親像についても回答を考えておきましょう。
「父親として子供の手本になるように行動したい」「他人の役に立つ喜びを体感的に学べるように、現在行っているボランティア活動を今後も親子で続けていきたい」など、お子さまに寄り添ったイメージの回答が望ましいと言えます。
「学校の先生のご指導をいただきながら」などのひと言を添えても好印象になりますので、話が逸れない程度に「学校との連携」をアピールしても良いですね。
お父様についてお子様に質問されることも!
親子面接では、子への質問の中で、ご家庭で父親が担っている役割を問われることもよくあります。
例えば、次のような質問に対して、お子さまはどのように答えるでしょうか。
- お父さんに褒められた時と叱られた時のことを教えてください。
- お父さんは、◯◯さん(子供の名前)にどんな人になってほしいと思っているかな。
- お父さんと何をしてよく遊びますか。
- (遊びの質問に関連して)お父さんと〇〇さんは、どっちがよく勝ちますか。
- お父さんからよく言われることは、どんなことですか。
- 夏休みのお父さんとの思い出を話してください。
これらの質問は、お子さまを通して父親の教育観を知ろうとする意図があります。
また、父親の思いが子供にどれくらい伝わっているかも知れるため、親子のコミュニケーションの程度も図られているわけです。
お子さまが目を輝かせながらお父さんとの思い出を語れるようになればベストですが、一朝一夕でうまくいくようになるものではありません。
普段から、お子さまと上手に関わっていきたいですね。
まとめ
今回は、父親の役割・父親像について解説しましたが、保護者の面接の重要さが分かっていただけたでしょうか。
「普段会社でもプレゼンをしたりファシリテーターをしているから大丈夫」と考えているお父様ほど、余計なことを話したり、上から目線で物事を言ったりして、失敗してしまうことがあります。
学校側からすると、子供は入学後に教育できても、父親と母親の考えを矯正することはできませんから、入学後のトラブル防止のために保護者面接でふるい落とそうとするわけです。
そのため、小学校受験の面接のポイントを抑えた回答をすることが重要となります。
そう言われても、「面接でなんて答えたら良いか分からない」「面接練習をする時間がない」という保護者もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方は、幼児教室代表の私の面接レッスンを受けてみませんか。
元面接官の経験から、それぞれの学校が求める「父親の役割・父親像」を踏まえて面接のレクチャーをさせていただきます。
模擬面接後は、質疑応答のオーダーメイド回答集も作成しますので、ぜひご自宅での面接練習にもお役立てください。
お忙しいお父様のために、夜間レッスンなどできる限り時間を調整して対応したいと考えております。
お問い合わせもLINEから簡単にできますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
お子様の志望校合格のために、個別の面接レッスンを受けてみませんか。