願書の書き方

【小学校受験願書】受け取りに行く時の服装は?プロが解説

【小学校受験願書】受け取りに行く時の服装は?プロが解説
ママ
ママ

願書の受け取りに行くのだけれど、服装の指定はないみたいなのよね。

願書を取りに行くだけだし、自由な服装で大丈夫なのかしら・・・

塾長
塾長

小学校受験では、ほとんどの小学校で願書を受け取りに行ったり、オープンスクールに行ったりする時の服装指定はありませんよね。

しかし、きちんとした服装をして行かないと、マイナス評価になることもあります。

本記事では、これまで多くの願書作成を手がけてきた受験のプロが小学校受験の願書受け取り・提出にふさわしい服装について解説します。

【小学校受験願書】受け取りに行く時の服装のおすすめ

 

「願書の受け取りに行くだけ」と言っても、学校の先生と対面することになりますので、きちんとした服装をして学校に行くようにしましょう。

 

小学校受験では、オープンスクールや願書の受け取り・提出、入試説明会などで、「防犯上の理由から」として「来校者名簿」に氏名を記入することがあります。

もし受験に不釣り合いな服装で学校に行った場合「常識をわきまえていない保護者」として名前をチェックされることがあるかもしれません。

受験する学校に行くわけですから、名前を記入しなかったとしても、良い印象で顔を覚えてもらえるように、服装マナーを守るようにしましょう。

 

お受験スーツなら間違いない!

基本的に、お受験スーツで行けば間違いありません。

定番の服装は、濃紺のスカートスーツやワンピーススーツですね。

 

入試が秋や冬に行われる学校でも、春や夏の入試説明会で願書が配布される場合もあるので、見通しを持ってお受験スーツを用意しておいてください。

夏に願書の受け取りに行く場合、秋・冬用のジャケットは暑いと思います。

薄手のジャケットを用意したり、1枚で着ても上品なワンピースを選ぶようにしましょう。

ノースリーブや丈の短いスカートなど、露出が多い服装はNGです。

 

足元は、ストッキング・黒パンプス

ストッキングを履くのは、スーツを着用する際のマナーです。

夏でどんなに暑くても、きちんとストッキングを履くようにしてください。

ご自身の肌色に合わせて、ナチュラルなベージュカラーのストッキングを選びましょう。

黒のストッキングは弔事を連想させるのでNGです。

寒い季節だとしても、タイツは相応しくありませんので履かないようにしましょう。

 

靴は、黒のパンプスが一般的です。

パンプスは、ストッキングとの相性もよく、フォーマルな場でもよく履かれています。

パンプスでも、華美な装飾があるもの、ハイヒール、オープントゥ、ポインテッドトゥ、強い光沢があるものなどはNGです。

シンプルで上品なデザイン・カラーを選ぶようにしましょう。

 

願書が入るお受験バッグ

メインのお受験用バッグは、小さめの黒または濃紺のフォーマルバッグだと思いますので、願書を入れるためのサブバッグも持っていきましょう。

サブバッグは、角形2号(240mm×332mm)の封筒が入る大きさのフォーマルなバッグにしてください。

A4サイズの書類が入った封筒を折り畳まずに収納することができます。

 

サブバッグにはスリッパや筆記具なども入れることになりますので、うっかり折り目がつかないように、バインダーやファイルも持参しておくとより安心ですよ。

 

アクセサリーをつける場合は、シンプルに!

基本的にピアスやネックレスなどのアクセサリーをつける必要はありません。

結婚指輪以外につけるとしたら、髪留め用のバレッタやシュシュ程度です。

当然、フォーマルな雰囲気を崩さない上品で落ち着いたデザインのものに限ります。

小学校受験は、母親のおしゃれの場ではありませんので、できるだけ無難な服装を心がけましょう。

 

【小学校受験願書】受け取ったらするべき流れ

無事に願書を受け取ることができたら、次は願書の提出に向けての行動を始めましょう。

願書の作成は早ければ早いほど良いので、まずは次の2つを確認してください。

 

願書の提出日を確認

願書の提出日は、願書の受け取り時に指定されたり、「出願に関する注意事項」などの書類に書かれていたりします。

多くの小学校では1週間前後の出願受付期間が設定されていますが、なるべく早く出せるように準備をしてください。

昨今は、感染症などの影響により、急に数日間自宅待機をしなければならないということも珍しくありません。

どのようなトラブルが起きても対応できるように、提出期間初日に照準を合わせて準備をしましょう。

 

書く欄を確認する

さて、願書を受け取って、提出日が確認できたら、いよいよ願書を作成することになります。

いきなり書き始めるのではなく、書く前に下準備が必要です。

 

  • 書く項目を確認する。
  • 「願書記入上の注意事項」などの書類をよく読む。
  • 書く欄を元に、小学校がどのような子ども・保護者を求めているのか想像する。
  • 小学校の教育目標や家庭の教育方針について再確認する。
  • 面接まで見通して、「志願理由」や「志願者の様子」などの話題を選定する。
  • 「志願理由」や「志願者の様子」などの記入欄の大きさから、文章量(文字数)の見当をつける。
  • 想定した文章量を元に、書く内容の組み立てを考える。
  • 願書を読んだ先生の心に響くように表現を工夫しながら下書きをする。
  • 辞典などで言葉の意味や字形を確認しながら、下書きを推敲する。
  • 願書をコピーするなどして、きれいに文章が納まるか確認する。

 

ここまで下準備をしたら、ご夫婦で内容を確認し合って、OKならいよいよ清書をすることになります。

下準備だけでも、かなりの作業量ですし、緻密に内容を考えないといけませんので、かなり大変です。

特に、面接を見通して何を話題にするべきか、どのような表現なら子どもの魅力が伝わるかなどは、願書を書き慣れた人でないとなかなか難しいですよね。

 

しかし、それらを全てお任せできるサービスがあることをご存知でしょうか。

それが、私が運営している「小学校受験願書作成」というサービスです。

小学校受験願書作成」は、他の願書作成代行サービスとは違い、お電話にて丁寧にヒアリングしながら書く内容を精選しますので、受験校やご家庭に合った願書を作成することができます。

願書作成の時間も手間もかけなくて良いだけでなく、お話をしながら願書を作っていくことで、学校に対する理解が深まったり、お子さんの良さを再確認したり、親御さんの考えがクリアになったりと、いろいろなメリットがあるのも魅力です。

 

願書を提出することは、受験のスタートラインに立つことです。

しかし、願書の内容によっては、有利な立場でスタートできますし、スタートで出遅れてしまうこともあるでしょう。

「餅は餅屋」と言うように、願書作成は願書作成のプロにお願いするのが1番です。

おひとりで悩まず、ぜひお気軽にご相談いただけたらと思います。

お子様の志望校合格に向けて、一緒に頑張っていきましょう。

 

他の家庭に差をつける願書作成をプロにお任せできる「小学校受験願書作成」はこちらから

 

【小学校受験】願書の書き方をプロが徹底的に解説
【小学校受験】願書の書き方をプロが徹底的に解説 \合格率97%/ 小学校受験 オーダーメイド願書作成 詳しくはこちらをクリック ...

 

error: Content is protected !!