幼稚園面接対策を元幼稚園教諭が解説!
- お受験幼稚園じゃない幼稚園の面接や対策について知りたい方。
- 幼稚園面接を控えている方。
幼稚園面接 質問内容のすべて
幼稚園面接 親への質問内容
まずはお母様に質問に質問をしていました。
- 園生活で伝えておかなければいけないことはありますか?
- 園生活で不安なことはありますか?
- 今現在の生活リズム(特に就寝時間、起床時間、食事に時間をかけすぎていないかをチェックしています)
- オムツは取れていますか?
- アレルギーはありますか?
- 園には何で通いますか?
- 園の教育方針はご理解されていますか?
理由は、いきなりお子様に質問をしてしまうと、お子様も緊張してしまい、本来の姿を見ることが出来ないからです。
幼稚園面接 子どもへの質問内容
子どもの名前
「先生のお名前は、〇〇です。〇〇ちゃんのお名前を教えてくれるかな?」
こんな感じで言いながら面接は進んでいきます。
「〇〇〇〇です」
→面接官の顔を見ながら、名前は名前はフルネーム➕です。で言えるようにしてください。
子どもの年齢
- 「何歳ですか?」
- 「いくつですか?」
どちらも質問されていることは同じですよね。
でも、「何歳」=「いくつ」と結びつかない子どももいます。
日頃から、「何歳ですか?」、「いくつですか?」など、言葉を言い換えて声かけをしていくことで学ぶことができます。
年齢も、「◯歳です」と、名前と年齢は、「〜です」と答えられるようにして置くと、幼稚園面接ではなくても色々な場面で役立ちます。
好きな動物・好きな食べ物
- 「好きな動物はなんですか?」
- 「好きな食べ物はなんですか?」
など、好きな物を質問もしていました。
動物・食べ物などを理解しているか、などの確認もできます。
絵カードで名前を知っているか質問する
絵カードを見せて、物の名前を質問していました。
実際に幼稚園の面接で使っていたカードはこちらです↓
幼稚園面接 子どもの面接で「My Quiet Book」を使って手先の発達を見られます!
幼稚園面接で子どもの手先の発達を見る為に使っていたおもちゃ 「My Quiet Book」
お母様に質問をしている時は、お子様と一緒に遊んでいるのですが、その時に使用していたものがこちらです。

左 スナップボタンをとめ外し 右 チャックをしめることができるか





写真の内容の他にも盛りだくさん!
貨車がポケットになっている汽車のページがあり、犬と猫の小さなぬいぐるみがついていて、貨車の中に入れて遊ぶことが出来ます。
この布絵本を使って、子どもと遊びながら手先や発達を見ていきます。
幼稚園面接では、布絵本「My Quiet Book」を使って子どもの何を見ているのか?
布絵本「My Quiet Book」を使って、子どもと遊びながら手先の発達や指示を理解しているのかを見ていきます。
この布絵本「My Quiet Book」は、園生活でも経験する内容があったり、入園する時には出来ていて欲しい内容が満載なんです。
例えば、
- 色を理解しているか。
- 形合わせができるか。
- チャックは一人で閉められるのか。
- ボタンはとめられるのか。
- スナップボタンをとめられるのか。
- 椅子に座って保育者と同じ遊びを楽しめるか。
- 保育者の言っていることを理解して遊べるか。
など普通に遊んでいるように見せて、かなり見ています。笑
また、面接官は2人いて、お母様とお子様と向かい合わせに座っています。
幼稚園面接で使用した布絵本 My Quiet Bookは、知育でも大活躍
息子が産まれて、「My Quiet Book」を購入しました!
布絵本なので軽く、1つ持って行けば、色々あるので長く遊んでくれるので、お出かけの玩具の必需品です!
また、手先のトレーニングも入っているので、一石二鳥です。
マジックテープを外したりする遊びから、形合わせ、色合わせ、ボタンの掛け外し、リボン結びなど、0歳から6歳ぐらいまで長く使えます。
リボン結びって小学校受験で出題される所もあるので、練習は必須ですよね。
幼稚園面接から小学校受験にも使える!マイクワイエットブック
お受験ではない幼稚園面接の服装
色々な服装のご家庭がありました。
幼稚園面接 父母の面接の服装
お父様はスーツの方が多かったです。
お母様は、紺のワンピースが多い印象です。
紺の膝下ワンピースは、小学校見学や小学校受験、参観日など何かと使えます!
この際1枚買っておくことをオススメします!
こういう感じ↓
幼稚園面接 子どもの服装
- 女の子はワンピース
- 男の子は、シャツ
など少しカッチリとした服装をされるご家庭が多いです。
幼稚園面接 持ち物は?
- 親子のスリッパ
- 面接までの時間に遊ぶもの(音の出ないもの)
- 土足入れ
- ハンカチ、テイッシュ
スリッパは、今後も使いますので、黒スリッパが無難です。
ハンカチは、お子様のポケットに入れてあげてください。
幼稚園入園までに、ハンカチ(最初は小さいタオルハンカチの方がやりやすいです)をポケットに入れて、手を洗った後に自分で畳んで片付ける習慣をつけさせてあげてください。
