小学校受験の『数の分配・分割』全然ダメ・・
うちの子は、どうしてこんなに数が苦手なの・・
小学校受験のペーパー課題で数量問題は頻出です。
数量問題がスムーズに解けるようになるためには「数の分配・分割」を理解しておく必要があります。大人であれば割り算を使えばすぐに答えを導けますが、幼児期のお子様は割り算を知らないので、他の方法で答えを導く必要があります。
そこで今回は小学校受験のプロが「数の分配・分割」対策とおすすめの問題集をご紹介いたします。日常生活においても「数の分配・分割」は身近なものですので、難しく考えずに取り組んでいきましょう。
【小学校受験】『数の分配・分割』を解く前にしてほしいこと
「数の分配・分割」を解く前に実体験で数の分割や分配を経験しておくと良いでしょう。
ペーパー上で考えるよりも目の前にあるものを「分ける」経験をした方が格段に理解が深まるからです。
例えば、「アメが12個あります。3人で同じ数ずつ分けると1人分はいくつですか?」とペーパー上で聞かれるよりも、実際に目の前にアメを12個用意して、家族3人で同じ数になるように分ける体験の方がずっと記憶に残りますよね。
数の分配・分割は実体験を通じて取り組んだ方が理解が早いため、まずはペーパー問題を解く前に数の分配や分割を実体験として経験しておくと良いでしょう。
【小学校受験】『数の分配・分割』が強い子がしている習い事
「数の分配・分割」に強いお子様が習っている習い事が何かご存知ですか?
実はそろばんをしているお子様は、小学校受験でも『数の分配・分割』が強い傾向にあります。昔から「読み書きそろばん」と言われるほどですから、数に強くなるのも頷けますね。特に女の子は男の子よりも「数の分配・分割」に関して、苦手な子が多い傾向にあるので、そろばんを事前にさせておくのも良い対策になるでしょう。
よみかきそろばんくらぶ
「よみかきそろばんくらぶ」はオンライン専門のそろばん・よみかき教室で、家にいながらオンラインでレッスンを受けることができます。
オンラインによる先生の指導の下、リアルタイムな双方向のやり取りで、まるで教室にいるみたいにそろばんや読み方・書き方を習うことができるのが特徴です。
自社で開発した専用教材を使用し、そろばんだけではなく「算数・数学」、よみかきだけではなく「国語・漢字」、ひいては集中力や忍耐力も養えますよ。
【小学校受験】『数の分配・分割』の解き方
ここでは「数の分配・分割」の解き方を解説していきます。一つずつ丁寧に理解していけば必ずできるようになりますので、諦めずに取り組んでいきましょう。
計数のやり方を覚える
数に関する問題は数を正確に数えることが出来ないと解くことが出来ません。そのため、まずはじめに計数のやり方を教えていきましょう。計数は大人からするとただ数を数えるだけなので簡単に思えますが、お子様はケアレスミスを防がないと数え間違えてしまいます。例えば、スラッシュ(/)で消しながら数えたり、指で確認しながら数えたりしないと、ダブって数えることがよくあります。まずはものの数をきちんと数えられるように練習をしていきましょう。
1つずつ配る
数の分配・分割の基本を知るために、まずは1つずつ配ってみましょう。例えば先ほどご紹介した、「アメが12個あります。3人で同じ数ずつ分けると1人分はいくつですか?」という問題の場合、3人にアメを1つずつ配り終われば、おのずと答えが分かりますよね。数の分配・分割の問題がわからないときは地道に1つずつ配ってみるのもよいでしょう。
記号を使って解く
記号を使って解く練習もしていきましょう。こちらも先ほどご紹介した、「アメが12個あります。3人で同じ数ずつ分けると1人分はいくつですか?」という問題の場合、一人ひとりに記号を振っていきます。例えば、「◯・△・×」のようなイメージです。この記号をアメ1つずつに「◯・△・×」と書いていきます。1個目のアメには◯、2個目のアメには△、3個目のアメには×を書いていきます。この作業を12個目のアメまで繰り返します。そして◯が振られたアメの数を数えると4個だと分かりますね。このように数の分配・分割の問題は記号を使って解くことで分かりやすくなります。
【小学校受験】『数の分配・分割』対策方法
数の分配・分割をより理解するために効果的な対策方法をご紹介いたします。
具体物を使う
小学校受験のペーパー問題は具体物を使うと理解がしやすくなります。目の前で見ながら指先を使って作業をすると分かりやすいからです。数の分配・分割ではおはじきを使ってみましょう。先ほどのアメの問題の場合、おはじきを12個用意して3つのグループになるように分けてみます。目の前にある12個のおはじきが分配されていく様子を目の当たりにすることで、理解が深まります。
基礎問題に取り組む
具体物を使って理解が深まったら、実際にペーパー問題を解いてみましょう。はじめは基礎問題を解いていきます。「アメが12個あります。3人で同じ数ずつ分けると1人分はいくつですか?」のような問題は基礎問題ですね。まとまった数を分けていくという作業をたくさん経験していきましょう。
応用問題に取り組む
基礎問題ができるようになるといよいよ応用問題に取り組みます。応用問題とは次のような問題です。これは実際の試験で出された問題です。「お母さんが1つの大きなケーキを8個に分けました。花子さんに3個あげて、健太君にいくつかあげたら、1個だけ余りました。健太君はいくつもらいましたか?その数だけ健太君のお皿に青いクーピーで△を描いて下さい。」いかがでしょうか?かなり難しいですよね。このような問題も基礎がしっかり出来ていれば解けます。応用問題に焦って進める前にもう一度基礎が出来るかは確認してみてくださいね。
繰り返し練習する
ペーパー問題は繰り返しやることで理解していきます。繰り返しやるときは「同じ問題を何回もやる」でも構いません。むしろ同じ問題を何度もやらせて、なぜそういう解答になるのかを確認してみてください。理由が論理的であれば別の似たような問題でも難なく解けるはずです。繰り返し繰り返しやることで理解を確実なものにしていきましょう。
【小学校受験】『数の分配・分割』おすすめの問題集
小学校受験の「数の分配・分割」を練習する上で、おすすめの問題集をご紹介いたします。
理英会 ばっちりくんドリル「数の分割・束(基礎編)」
幼児教室でお馴染みの理英会が販売する「ばっちりくんドリル 数の分割・束(基礎編)」は、分野別単科ゼミを家庭学習用に発展させたドリルです。年少児から年長児を対象にした「基礎編」では、初めて学習に取り組むお子様でも理解しやすい内容となっています。ここで基礎をしっかり固めて次の応用編へ繋げていけば、より理解も深まりますよ。
理英会 ばっちりくんドリル「数の分割・束(応用編)」
同じく理英会の「ばっちりくんドリル 数の分割・束(応用編)」は年中児から年長児を対象にしており、さらにレベルアップしたいお子様向けに取り組むことができます。問題の図や解答欄も大きくお子様が使いやすい形式となっています。問題文には漢字が使用されているので親御様が読んであげる必要があります。小学校受験は親子一緒に一丸となって取り組んでいきましょう。
こぐま会 ひとりでとっくん 33 等分
幼児教室として有名なこぐま会が販売している「ひとりでとっくん 33 等分」は、基礎問題から応用問題まで幅広く網羅しており、全30問のボリュームがあります。ひとりでとっくんシリーズは小学校受験で出題されるペーパー課題すべてを網羅しており、基礎を固めていくにはぴったりの教材です。問題集の番号は発行順なので、1晩からやっていく必要はありません。強化したい分野からどんどん取り組んでいきましょう。
ピグマリオン 能力育成問題集21 数と計算②
ピグマリオンが販売している「能力育成問題集21 数と計算②」は数と計算①の続編で、数の分配・分割について解説しています。数の能力を育成するための問題集で、基礎からしっかり学びたいお子様には数と計算①から始めても良いでしょう。思考力や創造力を育てるPYGLIシリーズはお子様が自ら学ぶ教育を目指しており、心と能力を同時に育てるように工夫されています。
【小学校受験】『数の分配・分割』対策とおすすめ問題集プロが解説まとめ
小学校受験で数に関する課題が多く出題されています。「数の分配・分割」は割り算を学習する前段階の基礎になります。しかし「数の分配・分割」は日常生活でも触れる機会が多く、机の上で学習するだけではなく、生活の中でも学習することが出来る内容です。小学校受験で問われるペーパー課題の内容は、具体物を使って視覚的に体験させることも重要です。日常生活の中でも上手に取り込んで、楽しく学べる機会を多く作ってあげてくださいね。