小学校受験をするんだけど、向き不向きをを見極める方法ってあるの?
公立小学校以外の進学先として、私立小学校や国立小学校への進学を検討するご家庭が増えています。小学校受験は勉強や躾も大変そうだし、自分の子供には向いていないと諦めていませんか?実は小学校受験に向いている子どもと向いていない子どもを見極めるポイントがあります。今回は小学校受験のプロが小学校受験の向き不向きを見極める方法を解説します。向いていないと諦める前にまずはこちらを読んでみてください。
小学校受験に向いている子供の特徴
小学校受験に向いている子どもにはいくつか特徴がありますので一つずつ見ていきましょう。注意して欲しいのが、ここに挙げている特徴にご自分のお子さんが当てはまらないからといってすぐに小学校受験に向いていないとは思わないでください。子どもは日々成長していますので、長い目で見て考えていきましょう。
好奇心のある子供
好奇心がある子どもはたくさんの体験を楽しむことができます。そしてその体験が小学校受験に活きてきます。例えばペーパーでよく出る季節の問題などは机の上で知識として覚えるよりも実際に公園へ行き、見たり触ったりする方が記憶に残ります。好奇心のある子どもはこうした体験を通じて知らぬ間に勉強をしていることになります。知らないこと体験したことのないことを楽しめる子どもは受験勉強も楽しく取り組めます。
向上心のある子供
向上心のある子どもは努力することができます。例えば筑波大学附属小学校の定番である「クマ歩き」はスピードを重視しています。早くなるためにどうすれば良いのだろう?と考えて努力できる子どもは飛躍的に成長しますし、なにより努力できることは小学校に入学した後も大切な要素となります。受験では努力しないと乗り越えられない部分もありますので、向上心のある子どもは小学校受験に向いていると言えるでしょう。
適度に負けず嫌いな子供
適度に負けず嫌いな子どもはモチベーションを維持することができます。負けず嫌いな子どもは理想と現実のギャップを埋めたいと思っています。ギャップを埋めるための行動は努力に繋がりますし、モチベーションの維持にも繋がります。ペーパーでも運動でも目標を定めて向かって行くには負けず嫌いな部分も必要ですので、負けず嫌いな子どもは小学校受験に向いています。ただし他人を蹴落としてでも勝つということではありませんので注意してください。
精神年齢が高めの子供
精神年齢が高めの子どもは人の話を聞くことができます。小学校受験で大事なことは、先生の話をきちんと聞いて理解すること、周りの状況を理解して適切な行動を取ることです。精神年齢が高めというと稀な存在のように思われますが、端的に言うとメリハリのある行動が取れるかどうかです。メリハリのある行動とは遊ぶ時は遊び、勉強する時は勉強するということです。精神年齢が高めの子どもはこうした状況を自分で判断して適切な行動を取れます。
小学校受験に向いていない子供の特徴
ここでは小学校受験に向いていない子どもの特徴を挙げていきます。繰り返しますが、この特徴に当てはまるからといって、小学校受験が出来ない、どこも合格出来ないと言うわけではありませんので、ご注意ください。
勉強以外に没頭できる好きなことがある子供
スポーツや芸術などすでに没頭できる何かがある子どもが小学校受験に挑戦すると、本当に子どもがやりたい事が出来なくなり才能の芽を潰しかねません。そういう意味で勉強以外に没頭できる好きなことがある子どもは小学校受験に向いていないと言えます。多くのプロスポーツ選手や芸術家は幼少期からその才能を発揮して、好きだからこそのめり込んで追求していく傾向にあります。何かに没頭した経験はその後の人生にも大きな影響を与えるでしょう。一方で、好きなことに没頭させたいからあえて小学校受験をするという考えもあります。大学附属高に進学すれば、中学受験や高校受験を回避できます。受験勉強に充てていたであろう時間を好きなことに注ぐという考えです。お子さんの性格にもよりますので、よく考えて最良の選択をしてあげてください。
勉強をする土台ができていない子供
勉強をする土台が出来ていない子どもにムリやり勉強をさせても嫌いになるだけです。勉強をする土台が出来ていない子どもは、受験勉強よりもまずは勉強の楽しさや考えることの楽しさを教えてあげてください。子どもの成長は個人差があり、たまたま今はその時期ではないというだけですので、落ち込む必要もありません。周りとの比較ではなくお子さん自身の成長をよく見守ってあげてください。
【小学校受験】向き不向きを見極める前に確認したいこと
向きや不向き見極めることよりもっと大事なことがあります。ここではその大事なことを一つずつ確認していきましょう。
子供に期待すること
子どもには無限の可能性があります。その無限の可能性に期待していることを伝えてやる気を出してあげましょう。これをピグマリオン効果と言います。多くの子どもは親の期待に応えようと頑張ります。この時に大事なことは、たとえ思うような結果が伴わなくても、可能性を信じてあげることです。親だけは自分のことを信じてくれていると思うことで子どもは安心して挑戦することができます。小学校受験の成功にはこの土台が必要です。
小学校受験に挑む環境を作ること
幼児は周りの環境に流されやすいので、小学校受験に挑む環境をまずは整えましょう。まずは夫婦でしっかり話し合いをして家庭の教育方針を決めてください。夫婦が同じ方向を目指していないと子供はどちらの言うことを聞けば良いのかわからなくて混乱してしまいます。夫婦の意見の一致はとても大事です。次に目指すべき小学校を決めてください。小学校は決して知名度で選ばずに、まずは家庭の教育方針と一致しているかどうかを見てください。あとは志望校に向かって家族一丸になって取り組みます。「家族みんなで合格するんだ」という雰囲気を作りましょう。
子供の意思を確認すること
小学校受験をすることは親が決めると思いますが、子どもにもきちんと説明して納得した上でやらせましょう。本心はやりたくないのに無理やりやらされていては全く身になりません。下手をすると親子関係がこじれる可能性もあるので必ず子どもの意思を確認してください。ただ小学校受験をするかどうかを確認するだけではなく、小学校受験をして入学したら、素晴らしいお友達や先生に会えること、面白い授業が待っていることなど明るい未来が待っていることを説明してあげましょう。そして最後は子どもにどうするかを決めさせてあげてください。親からの押し付けではなく自分で決めることで、頑張ろうと努力できる子に育ちます。
結果ではなく過程を褒めること
小学校受験のお勉強をしていると得意なことと苦手なことが出てくると思います。特に苦手なことは嫌になってやりたくない気持ちが強くなるでしょう。そんなときは出来ない結果には触れずに苦手なことでも頑張って挑戦していることを褒めてあげてください。小学校受験は子どもにとって初めて「何かに挑戦する」という経験です。せっかくならその過程で子どもが大きく成長できるような声掛けや自信が付くような声掛けをしてとにかく褒めてあげましょう。その結果、たとえ不合格だったとしても目標に向かって努力したことは決してムダではありません。結果がどうであれその過程で得た経験は人生の中で大きな糧になります。
【小学校受験】向き不向きを見極める方法をプロが解説まとめ
いかがでしたでしょうか?小学校受験の向き不向きは今だけを見て判断しないでください。子どもは日々成長しています。出来なかったことがある日突然できるようになるのが子どもです。どんな子どもでも可能性は無限大ですので子どもにあったやり方で小学校受験を進めていきましょう。小学校受験では多くの方が専門の受験塾に通います。
「いきなり受験塾に通うのはちょっと」というご家庭にはプロ家庭教師がおススメです。いつもと変わらぬ環境で子どもも安心して取り組めますし、親御さんもレッスン中は家事などを済ますことが出来るので効率的です。家庭教師で基礎を身につけてから受験塾へ通うというのでも良いでしょう。お子さんの明るい未来のためにまずは一歩踏み出してみませんか。