英語の英才教育!子どもに親が家でできること保育士ママが体験を元に解説

子供の英語の英才教育 一番効果的な方法
子供の英語英才教育に、一番効果があるのは、赤ちゃんからインターナショナルプリスクールに週3日行くこと
息子は、3歳からインターナショナルプリスクールに通っていますが、オールイングリッシュの環境にいるので、
インターナショナルプリスクールでは英語、家では日本語で話すクセがついています。
でも、インターナショナルプリスクールに入園して、英語と日本語のバイリンガルに育てようと思うと、3歳からでは遅い!!
家で英語の取り組みをしない場合は、1歳児、遅くても2歳児からインターナショナルプリスクールに通わないと、
英語バイリンガルは難しいと言われています。
ただ、インターナショナルプリスクールと呼ばれる英語保育園・英語幼稚園は値段が高いんですよ!!!!
赤ちゃんの頃から英語の取り組みをしていると、3歳からでも遅くはなかったと感じているので、
今回の記事では、英語の英才教育を赤ちゃんから3歳までどのようにしてきたのかを書いていきます。
0歳の英語英才教育
英語の掛け流し「七田英語教材 さわこの1日」
私は日本語しか話せません。
赤ちゃんの間は、たくさんの言語を聞き分けることができる力を持っています。
でも、耳にしなければ、必要のない言語だと思って、英語を聞き分ける力がなくなっていってしまいます。
そこで、自宅にいる時には、英語の掛け流しを行っていました。
CDをセットしておいて、スイッチを押すだけです。
絵本も入っているので、1歳からは英語絵本としても活躍しました。
私が使っていた英語かけ流し教材の詳細はこちら!
七田式さわこのいちにち0歳から3年使ってみた!手軽に使える幼児英語教材
1歳の英語英才教育
1歳になると、できることも増えます!
でも、意識することは、英語は英語のまま理解する母国語形式で学ばせてあげることです。
英語の教材の中に、日本語が入っていない物を選ぶ!!これ鉄則です!!
オールイングリッシュ教材を私はかなり探したので、使って良かった物だけをご紹介します。
英語英才教育に使えるタッチペン教材
英語英才教育ってDWEが定番ですよね。
DWEのマジックペンの代用ができる物を探しました。
それが、オールイングリッシュのホイッキーとおうち★えいごじゅくです。
英検対応・フォニックスにも対応しているので、かなり使えました!
ホイッキー とおうちえいごじゅく 英検対応の英語絵本で楽しく学ぶ!
七田英語教材 さわこの1日を絵本で読む
0歳から英語の掛け流しに使っている教材を、絵本としても見ます。
英語を聴きながら、絵本を見ることで英語の意味を理解することが出来ました。
英語英才教育に使えるDVDを見る
1歳ごろからオールイングリッシュの英語DVDを見せていました。
オススメは、アメリカでも未就学児が英語を学ぶ時に使われている「Leap Frog」です。
ストーリーも楽しく、話すスピードも現地の子ども用なので、リスニングにも強くなります。
「LeapFrog」の英語DVDは、アルファベットやフォニックス、数字や足し算を英語で学ぶことが出来ます。
リープフロッグ[LeapFrog]のDVDが凄い!DWE以上の効果
英語英才教育に使えるフォニックス教材
フォニックスってとても大事です。
今、全てのインターナショナルプリスクールでは、フォニックス学習を取り入れています。
「LeapFrog」のフォニックスと連動しているフォニックス教材でも遊びながら、フォニックスを覚えました。
リープフロッグ フォニックスのマグネット式おもちゃが効果大!
2歳 英語英才教育
1歳でご紹介したことを続けながら、英単語を覚えていきます。
英語英才教育 英単語を覚える!
英単語を覚えないと、英語は上達しません。
ピクチャーディクショナリーは、CDがついていて、楽しいイラストやチャンツが入っています。
それを見ながら一つずつ英単語を覚えていきます。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
ロングマン ピクチャーディクショナリーは英語育児に必須教材!
これをやって3歳ごろからインターナショナルプリスクールに入園しても、ついていけない!ということはないと思います。
インターナショナルプリスクールに通わずに、英語英才教育をする方法
英語教室に通っても、絶対にバイリンガルにはなりません!!
英語教室に通うなら、オンライン英会話に通うことをオススメします。
最初に始めるなら、子ども専用オンライン英会話のグローバルクラウンがオススメです。
私も、インターナショナルプリスクールに通うことを決めるまでは、グローバルクラウンで始めようと思っていました。
無料体験が2回あるので、私は即申込ました!↓
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。
他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!
