はまキッズオルパスの教材 エドインター さわってあてっこゲームの評判は?
ご覧いただき、ありがとうございます!!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
2年通ってきたイクウェルを辞めて、はまキッズを選んだ理由にも書いていますが、3歳歳の息子、イクウェルを辞めて、はまキッズに通っています。
このはまキッズが素晴らしく良い!!!
今日は、そのはまキッズで使われている市販の教材をご紹介します。
はまキッズの体験に行ってきました!にも書いていますが、体験の時にも使用されていた教材です。
はまキッズオルパスで採用されている市販教材は一体?
エド・インター さわってあてっこゲームです!!
これ、かなり人気がある知育玩具なんですよね。
はまキッズオルパスでも採用されている知育玩具は一体どんなものなのでしょうか?
エド・インター さわってあてっこゲーム はまキッズの取り組み方
プレイマットの中に色々な形のブロックを入れ、手の感覚を頼りに、プレートと同じ形のブロックを探り当てるゲームです。
エド・インターより
正確さや速さを競いながら、たくさんプレートを集めた人が勝ち!
手先の感覚や想像力・判断力を磨くことができ、最大4人までプレイ可能です。
同じ色のブロックを探す色あわせあそびや、プレートにブロックをはめる型はめあそびなど、お子様の発達にあわせて色々なあそびを楽しめます。
指先の感覚を研ぎ澄まして「触る」ことで、目で「見る」だけよりも、深く形を理解することができます。
商品ページにも書かれている通り、さわってあてっこゲームの遊び方は、はまキッズでも2通りしています。
おもちゃレンタルがお得!保育士ママが比較辛口ランキング ママおもちゃってどんどん増えて、置き場所が困る。知育玩具って良いお値段がする・・知育玩具が、子どもの教育にいいのは知っているけれど・・・有名な知育玩具(キュボロなど)や、木[…]
①同じ形を見つけて、型はめをする!
木のカードと同じ形を見つけて、ぴったりとはめることです。
形や向きを意識して、ぴったりとはめる取り組みをしています。
形や向きを意識することを大切にしています。
②手の感覚だけで、形を当てる!
プレイマットに隠した積み木をプレイマットに隠し、手の感覚だけで形を当てます。
手先の感覚や指先の感覚を研ぎ澄ますことで、判断力や想像力を養うことが出来ます。
他にも、色合わせやままごとなど、年齢に合わせて遊ぶことが出来そうです!
はまキッズと似た通信教材を見つけた!!
ワンダーボックス
デジタルとアナログのハイブリットの教材です。
アプリを使いながら楽しく図形問題やパズルを解いていきます。
謎解きのアナログ教材も届きます。
思考力がつく良問が多い!
そして、何よりお値段が安い!!
月々3700円から。
はまキッズは、月謝3万円越えですが、
庶民の我が家には、本当にキツイんです。。
はまキッズの代わりに「ワンダーボックス」を検討中です。
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!