こどもちゃれんじ 表現プラスの内容や効果は?ほっぷ(年少)1年先取りの口コミ
ご覧いただき、ありがとうございます!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
こどもちゃれんじはBabyコースから受講しており、今は1年・2年先取りしています。
今回は、こどもちゃれんじ ほっぷ(年少コース)の表現プラスはどんな物なのかを具体的に写真を使ってご紹介していきます。
今回ご紹介するのは、3月号の内容です。
1年の集大成となっていて、毎月の内容が少しずつ入っているので、こどもちゃれんじ ほっぷでの表現プラスがどんな内容なのかをご理解いただけるかと思います。
こどもちゃれんじ 表現プラスの内容は?
はさみや折り紙、のり、クレパスを使って作品を通して表現することを目的としている「表現プラス」。
3月号のテーマは、「きみはアーティスト」です。
こどもちゃれんじ 3月号「表現プラス」で取り組む内容
- 折る

- 色塗り
- 模様描き
- グルグル描き
- こすり出し
- シール貼り
- ハサミで切る
- のりで貼る
- 薄い紙(写紙)に描く

- ポップアップを作る
- ハサミレストラン(毎月)

盛りだくさんな内容です。
これを家で用意しようと思ったら大変です。。
こどもちゃれんじ 表現プラスの料金は?
こどもちゃれんじを受講していると、545円です。
一括で支払うと、1年間6540円です。
(こどもちゃれんじを受講していないお子様は、838円です。)
よく考えられているなーと思います。
表現プラスとキッズワークプラスどちらかのみ受講するならどっち?
もしも、表現プラスかキッズワークプラスどちらか一つしか選べないとしたら、キッズワークプラスを選びます。
こどもちゃれんじで勉強も先取りしていこう、とお考えの場合は、キッズワークだけでは量や応用問題が足りません!
色々な問題に触れさせたいので、キッズワークプラスの受講は必須です。
表現プラスをするメリットは?
- 絵本を読みながら、ストーリーの中に入ってお絵かきや製作を楽しむことが出来る。
- 色々な技法を簡単に準備なしで取り組ませることが出来る。
- 何より子供が机に向かって喜んで取り組むことが出来る!
息子は、表現プラスを受講するまで、あまり絵を描いたりすることが好きではなかったのですが、こどもちゃれんじ表現プラスコースを受講したことで、工作やお絵かきが好きになってくれました。
これが、表現プラスコースを受講して良かった点です。
表現プラスのデメリットは?
表現プラスを別料金ではなく、1ヶ月1980円の中で受講できればいいな、というのが願いですが。。
まぁ、なかなか厳しいですよね。
\ 無料でお得におためしする/
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!