保育士・幼稚園教諭で、幼児教室を運営しているママ(@hoikushi_mama_)です。
息子と本屋さんに行った時、「こども六法」を欲しがった為購入しました。
まだまだ早いでしょ?と思っていましたが、意外と楽しんでる!
今日は、子ども六法の内容についてご紹介しますね!
こども六法の対象年齢は?
発売当初は10歳から15歳を対象年齢とされていましたが、保育園の卒園児全員に配りたい!という申し出があるなど、反響が凄いようです。
イラストも分かりやすく、取っ掛かりやすい為、3歳の息子も絵本の読み聞かせのように楽しんでいます。
こども六法の内容は?
こども六法は、大人でも難解な法律をイラストつきで、誰でも楽しんで読めるように書き直したものです。
子どものときから、やってはいけないことの線引きをきちんと理解すること。また、もし自分が犯罪の被害にあってしまったら、現状を正しく理解し、適切な対応が取れるようにという願いで制作されました。
この本を通じて正しい法知識を身につけたり、いざという時に自分で自分の身を守る手段として、ぜひ活用して下さい。
こども六法ホームページより

見開き1ページごとにテーマがあります。
分かりやすいイラスト・法律の原文・簡単に鳥のキャラクターが説明してくれています。
こども六法を3歳に与えて良かった点
まだ早いんじゃない?と思っていましたが、可愛いイラストと鳥のキャラクターが喋る所が息子に大ハマり!
絵本感覚でイラストを見ながら、法律の原文を聞いてくれるので、耳から法律を聞かせることが出来るので良い!
全部で195ページあるので、結構時間が持ちます!
今まで、病院や電車の待ち時間は絵本を何冊も持って行き、カバンが重かったですが、「こども六法」があれば、1冊で30分は見てくれるのでカバンが軽くなりました!
こども六法を3歳に与えて困った点

対象年齢が10歳から15歳となっている為、こんなテーマのページがありました。
これは、さすがに3歳にはまだ説明したくないので、このページは子どもの目に触れないようにしています。笑
大人気の「こども六法」を3歳に与えるメリットとデメリットにしてご紹介させていただきました。
【無料】Amazonオーディブルで子供に読み聞かせ!保育士オススメ5選
✔︎この記事の信憑性
✔︎5歳の息子を育てる保育士ママ(@hoikushi_mama_)で、Amazonオーディブル使用歴13ヶ月目に突入
✔[…]


どの通信教材を選ぶかは、無料資料請求をしてみましょう!
実際に教材を取り寄せて子どもと一緒にやってみなければ、子どもがどんな反応を見せるのか分かりません。
受講をする前に、無料お試しをすることをオススメします!
Z会幼児コースは、後のび力!

ポピーは、安いけど、楽しみながらひらがなの読み書きを勉強することができる!
その割にはバランスがいい!
ポピーは、工作なども充実していますが、学校で使うドリルも作っている会社。
タブレットで先取り学習ならスマイルゼミ!
だって、子どもが実際にしてみないと良いか悪いかわからない!
みんなも無料の教材は、どんどん使いましょ!
0歳から3歳までは、ベビーパーク!お申し込みはこちら ↓