1歳2歳3歳4歳5歳 買い物で駄々をこねる子どもの対処法
ご覧いただき、ありがとうございます!
現役保育士で、息子に英才教育をしています、乳幼児教育アドバイザーのいちごんです。
買い物で駄々をこねる子供っていますよね。
買ってもらえなくて泣く、怒る、お母さんやお父さんも買い物へ行くのが憂うつ。
担任をしている子供の保護者の方から、そんなご相談を受けて解決しました。
今回は、買い物などで、駄々をこねる子供にどう関われば良いのかを書かせていただきます。
買い物で駄々をこねる子供の原因
子供が買い物で駄々をこねる原因①
買い物=欲しい物を買ってもらえると思っている!
子供は、これまでの経験から買い物へ行くとお菓子やおもちゃ(自分の欲しいもの)を買ってもらえた、という経験をしています。
そこで、
買い物へ行く=自分の欲しいものを買ってもらえる!
という式が出来上がっているのに、「今日は買わないよ!」、「買うって言ってないよ!」と言われると、「えぇ?なんで?今日は買ってくれないの?」と思い、泣いたり、駄々をこねることに繋がります。
子供が買い物で駄々をこねる原因②
駄々をこねると買ってもらえると思っている!
子供は賢いです。
買ってほしいと言って買ってくれなくても、駄々をこねたり、泣くと、他人の目が気になり、お母さん・お父さんが買ってくれると思っています。
そして、
買い物に行く=駄々をこねれば買ってくれる
になってしまっているんです。
買い物で欲しい物を買ってもらえず、駄々をこねたり、泣く、怒ってしまう場合は、この2つの原因が影響していることが多いです。
子供が買い物で駄々をこねないようにするには、どうすればいいのか?
買い物をへ行く前に約束をすることです!
家を出る前に約束・お店に入る前に約束をします。
家を出る前の約束
「今日は、お買い物に行くけど何も買わないよ?お約束できるかな?」
と約束をします。
お店に入る前の約束
「今からお買い物のお店に入るけど、お約束なんだった?何か買うんだったかな?」
と約束を思い出せる声かけをします。
もしも、「これが欲しい!」と言っても、「今日のお約束なんだった?」と確認します。
「約束したのは覚えているけど、これがいい!」と言う場合でも、「約束したよね。買わないよ。」と冷静に伝えます。
そして、約束を守れなくて駄々をこねそうなら、すぐに帰る!
声を荒げて怒ることになる前に帰ります。
約束をしたので絶対に買いません!!笑
ここで、約束は絶対に守るものなのだということを分からせます。
厳しいと感じる方もいるかもしれませんが、この方法は効きます。
もちろん、約束を守ることができ、買いたい!欲しい!とならなかった場合は、思いきり褒めてあげてくださいね。
関連記事
- 片付けは何歳から?片付けが習慣化する保育園での教え方
- 子供がご飯を食べるのが遅い!!食事中のテレビ視聴が原因?!
- 人の話を聞かない子供への叱り方 保育園や幼稚園での場合
- 子どものおもちゃの取り合いが起こった時、親はどうすればいい?!
1時間3000円でオンライン上での幼稚園選び相談も個別にさせていただきますので、 お気軽にお問い合わせください。↓


Z会幼児コース
Z会も、息子は受講していました。他にも、園選びや知育、英語、先取り学習、運動、音楽など様々な記事をアップしていますので、ぜひご覧ください!