子どもへのお片付けって何歳から教えればいいのか迷いますよね。

今日は、保育園でどのように片付けを教えているのかお伝えします。

 

おもちゃの片付けは何歳から出来るの?

0歳からです。

おもちゃを持って、安定して座ることができるようになったら始めます。

0歳へのおもちゃの片付け方の教え方は?

最初から全部自分で片付けるのは無理です。

最初は、1つ、2つからと、少しずつ片付ける量を増やしていきます。

子どもが座っているところに、お片付けのカゴを持って行き、おもちゃも周りに置きます。

「このカゴの中に入れてね。

お片付けしよう。」

と声をかけながら実際にしているところを見せます。

そして、出来たら「〇〇ちゃん、お片付け出来たねー!上手だねー!!これもお片付け出来るかな?!」

と褒めて更にお願いする、という感じでお片付けを進めていきます。

遊んだ後はお片付けをする

お片付けをしたら大好きなお母さん・お父さんが褒めてくれる、喜んでくれる

とインプットされ、習慣になると、1歳、2歳となった時に、非常に楽です。

1歳.2歳へのおもちゃの片付けの教え方

 ストーリー仕立てで片付けを教える!

「おもちゃさんは、眠たくなってしまったんだって。

おもちゃのお家(おもちゃのカゴ)に帰してあげようか?」

もちろん、出来たら褒めます。

また、おもちゃになりきって話すこともオススメです。

「お家に帰りたいよー。おもちゃのお家に〇〇ちゃん帰してくれる?」

と声を変えて語りかけると、効きます。


お片付けをしない子どもに絶対にしてはいけないこと

自宅で一切片付けをしない保育園児の話

イヤイヤ期が始まることもあり、なかなかスムーズに片付けてくれない、という方もいらっしゃるかもしれません。

でも、お片付けをしたくないから、と子どもが言うからと言って、自分が出したおもちゃを片付けないのは、本当に良いのでしょうか?

保育園に2歳の子どもは、お片付けになると泣いて暴れます。

お家でお片付けはどうしているのかをきいてみると。。

「家ではお片付けを嫌がるので、お片付けはパパの役割なんです〜」

とのこと。

保育園ではその子どももお片付けの時間、泣いても暴れても1つは片付けられるように時間をかけて関わって、少しずつ自分からお片付けが出来る日も増えてきました。

でも、お家ではおもちゃのお片付けはしなくてもいい。

「おもちゃのお片付けはパパの仕事」と思っている為、一切していません。

そうならないために、最初が肝心です。

生徒さんには、しっかりとお伝えさせていただいています。

片付けをしたくない!と嫌がる子どもに対しての片付けの教え方

全てのおもちゃの片付けを、毎回お母さんやお父さんがしてあげる事だけは避けてください。

「1つでも片付けさせよう」という気持ちを持ち、関わります。

そうすることで、おもちゃで遊んだ後に片付けはしないといけない、ということを理解します。

でも、大変なので、できる限り0歳などの小さい内からお片付けの習慣をつけていくことをオススメします。

保育園での実態もふまえて記事にしました。

ご参考にしていただけると嬉しいです。